(7-5)フランシスコ会と異端(いたん)

 
12世紀に活動したリオンのワルド、その後(ご)13世紀に活動したアッシジのフランチェスコは、共に都市の豊かな商家(しょうか)に生まれたにもかかわらず、物質的、金銭的な富を一切(いっさい)捨(す)て、使徒のごとき徹底した無所有(むしょゆう)を貫(つらぬ)いて、この時代にふさわしい新たな宗教活動をおこなったことで知られています。

新たな宗教活動とは、具体的にはまず都市における布教(ふきょう)活動です。物乞(ものご)いのようなぼろぼろの衣服(いふく)を身につけ、裸足(はだし)のまま路傍(ろぼう)に立ち、誰にでもわかるやさしい言葉で、清貧や神の愛、改悛(かいしゅん)について説いていきました。しかも彼らは修道の道を志(こころざし)ながら、どこか一箇所(いっかしょ)に定住(ていじゅう)することはせず、あちこちを遍歴して説教を行い、食事などは善意の施(ほどこ)しによって賄(まかな)います。

やがてフランチェスコとワルドの元には、大勢の弟子(でし)が集まりました。これまでの修道士とはまったく異なる彼らの生き方、そして人々の宗教的な渇望(かつぼう)を満たしてくれる彼らの主張(しゅちょう)が、当時の社会でいかに大きな共感(きょうかん)と共鳴(きょうめい)を得ていたか容易(ようい)に想像することができるでしょう。

しかしこの活動を注視(ちゅうし)していたのは、市民をはじめとする一般民衆だけではありませんでした。教皇庁が彼らの動向(どうこう)を慎重(しんちょう)に見定めようとしていました。

ワルドは教皇アレキサンデル三世、フランチェスコはイノケンティウス三世に面会(めんかい)し、活動の認可を求めました。この段階では、両者(りょうしゃ)共(とも)に、教皇からの好意的な反応を得ましたが、それぞれに大きな課題をかかえることになりました。

ワルドはどうであったかと言うと、結論から言えば、彼らは1084年のベローナ教会会議で、カタリ派などと共に異端(いたん)と認定されました。本来のキリスト教ではない誤(あや)まった信仰であるとされたのです。

12世紀以降は、この異端が大きな社会的、宗教的問題となり、場合によっては武力(ぶりょく)による異端弾圧(だんあつ)へ結(むす)びつくこともありましたが、ワルドが率(ひき)いていた一派(いっぱ)の場合、聖職者でない者、つまり俗人(ぞくじん)が説教を行うこと以外には、教義的な問題はなかったため、13世紀初頭(しょとう)までには一部(いちぶ)がカトリックに復帰し、残る者は迫害(はくがい)を受けつつも独自の教義を守り抜き、17世紀にはプロテスタントに合流(ごうりゅう)しております。つまりカトリックにおいては、独立したひとつの会派としては存続できなかったことになります。

他方でフランチェスコとその支持者たちは、教皇の権威に服従することによって、まず公的な組織として認められ、独自の会則を作成しつつ、1217年にはイタリヤ以外への宣教を始め、各地にネットワークを広げました。その数年後、教皇ホノリウス三世に新修道会としての認可を与えられ、フランシスコ会が発足(ほっそく)しました。

フランチェスコは改めて作成した会則の中で、修道会に総長を置くこと、つまり組織化は受け入れはしたものの、清貧(せいひん)と無所有(むしょゆう)を強調(きょうちょう)し、遍歴説教が重要な実践である、と主張しました。

フランチェスコの死後、内部では清貧と無所有をめぐる激しい論争が起きました。これに対し、まず教皇イノケンティウス四世は、フランチェスコ会の財産は教皇座に属し、司教の管理から免(まぬか)れるとして、会員の無所有を担保(たんぽ)し、またフランシスコ会の第二創設者とも称(しょう)される総長ボナベンツーラが手腕を発揮して、対立を一時緩和させました。

しかし、いずれにしても根本的(こんぽんてき)解決には至らず、内部対立は中世(ちゅせい)末期(まっき)まで続きます。持たざることを目指した修道会が組織化することで、結局は持てる者になっていく、このようなジレンマは、シトー会でも見られたように、すべての修道会に共通したものですが、フランシスコ会の場合はそれが極(きわ)めて先鋭的(せんえいてき)に現れたと言うべきでしょう。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
 
次へ
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/4、9/6
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書