(7-4)城壁市民の貧富が信仰に

 
ですから12世紀以降(いこう)あちこちに生まれた都市(とし)では、たとえ市民の経済力に依存しながら大きな教会が建てられたと言っても、肝心(かんじん)の教化活動(きょうかかつどう)をどうするのか、誰が市民を正しい信仰に導いていくのか、という問題があったわけです。

しかも都市はヨーロッパにおける経済活動の復調(ふくちょう)を象徴する存在だった一方(いっぽう)で、内部では近隣(きんりん)農村などからの流入者(りゅうにゅうしゃ)が貧困(ひんこん)層を形成し、ま、一部の富裕層(ふゆうそう)だけが都市行政(ぎょうせい)を独占(どくせん)して益々(ますます)富んでいくという状況にありました。

キリスト教の斬新(ざんしん)さは、思い起こして見るならば、貧者(ひんじゃ)や病者(びょうしゃ)、寡婦(かふ)といった社会的弱者(じゃくしゃ)を広く受容(じゅよう)し、その救済(きゅうさい)に無限の尊さを見出したこと、そして貧(まず)しさと奉仕(ほうし)のうちに神に仕えることを至上(しじょう)とした点にありました。

実際の社会では、それとは逆の現象が起きていたのです。こうした社会状況を悪と考え、貨幣の蓄積への危機感を募(つの)らせていく市民も少なからずおり、そのような信徒は新たな信仰生活を求める熱狂へとつながっていきましたが、すでに申したように既存の教会や修道院は都市から離れた所にあり、また修道院は事実上(じじつじょう)たいへん裕福(ゆうふく)な荘園(しょうえん)領主(りょうしゅ)と化(か)していましたし、教会は教皇を頂点したキリスト教のヒエラルキアに組み入れられた一組織でしかなく、このような宗教的情熱に応えられる柔軟な教化活動をすることは、困難だったわけです。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
 
次へ
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/4、9/6
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書