(7-3)騎士修道会

 
12世紀までにクリュニーやシトー会、隠修修道会のようにベネディクトの戒律に従う定住(ていじゅう)修道院が全盛期を迎えました。しかし、変化が生じます。これまでの講義でもお話してきたように、12世紀はヨーロッパ社会が大きな革新を迎えた時代でもありました。

修道活動に関して言うならば、たとえば騎士(きし)修道会のように、かならずしも定住義務に束縛されない、まったく新しいタイプの修道会が登場(とうじょう)しました。テンプル騎士修道会や聖ヨハネ騎士修道会などがこれにあたります。彼らはその名称が示すように、世俗の騎士同様に武装し、貧者の下僕(げぼく)、すなわちキリストの兵士なり、という理念に基づいて軍事行動や慈善的医療という面で十字軍を強力に支え、ヨーロッパから遠く離れた十字軍国家(こっか)の維持に大きく貢献しました。しかし彼らは同時に共同生活を営む修道士であり、相応(そうおう)の生活規範に準(じゅん)じることが求められました。一日のスケジュールはあくまで日課(にっか)に基づき、その他(た)にも、日曜のミサや祝日(しゅくじつ)、うー、毎日の150回の主の祈りなど、多数の祈祷(きとう)義務がありました。また、人馬(じんば)共に華麗な装(よそお)いは禁じられ、貞節を守るため異性との接触も避けることとされ、世俗の騎士には許される狩猟(しゅりょう)もしてはならない、とされるなど、さまざまな禁則(きんそく)がありました。したがって騎士修道会は、これまでの定住修道会と共通した理想を持ちながらも、活動の面では大きく多様化していたと、そのようなことが言えるかと思います。

騎士修道会だけではありません。12世紀以降に出現した、その他の修道会も、おー、その活動においては、これまでになかった特徴を多数持っています。中でも托鉢(たくはつ)修道会は、社会の変化に柔軟に対応し、さまざまな要請に応えた修道会として、特筆(とくひつ)すべき存在です。本講義では、この修道会と社会の関わりについて見ていきたいと思います。

12世紀、ヨーロッパ各地に都市が成立し、それが煉獄(れんごく)の成立に大きく寄与(きよ)したことはすでにお話したとおりです。他方で、11世紀までのヨーロッパ社会は基本的に、ま、農村(のうそん)社会であり、村落(そんらく)の中心に建てられた教会を拠点として形成された小教区が、民衆に対する教化活動、すなわちシュボク活動を担っていました。シトー会がそうであったように、修道院も原則としては、人里(ひとざと)離れた土地に造られ、都市とは無縁の存在でした。実際、現在も残るロマネスク期の巡礼教会や修道院、せりょろじょは、原野(げんや)の只中(ただなか)や、険(けわ)しい山中(さんちゅう)の小さな村、辺鄙(へんぴ)な町などにあるものが多く、町の中にあっていつでも観光できる教会とは一線(いっせん)を画(かく)しています。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
 
次へ
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/4
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書