(7-2)シトー会

 
こうした時代、原点に立ち返るべく、集まった人々がいました。後にシトー会として非常に有名になり、12世紀を迎える頃(ころ)までには、ヨーロッパ中に特徴ある修道生活と修道院建築を残したグループです。このシトー会がどのように創建(そうけん)され、基礎固めをして、発展していたかについては、ま、さまざまな文章が残されていますので、まずそれを手がかりに歴史を少しずつたどっていきましょう。それは1098年のことであったと記録されています。フランス東部のラングル司教区に造られたモレーム修道院から創立者ロベーロを中心に21名の修道士たちがブルゴーニュ地方のシトーと呼ばれる荒地(あれち)に移り住みました。そして、そこに新たな修道院を建設したのです。それに対してロベーロは、リオン大司教ユーブのもとへと赴(おもむ)き師父(しふ)ベネディクトの聖なる戒律(かいりつ)のもとに自分の生活を律(りっ)していきたい。また、このことを自由に行うために、大司教と教皇の権威に基づいて、有効な援助を与えていただきたい、と申し出ました。

これに対して大司教は、書簡を発(はっ)し、大司教と教皇の印璽(いんじ)がされたうえで、ロベーロたちが目指す新たな修道活動を許可する、ということが明らかにされたのでした。ここで二つの点に注意しておきたいと思います。第一にシトーは、修道生活を刷新(さっしん)しようとしていたけれども、その際、新しいルールを創造するわけではなく、あくまでベネディクトの戒律に従おうとしていた点です。したがってシトーとクリュニーは、同じベネディクト会系の修道院の一院(いちいん)です。後述(こうじゅつ)しますように、活動の方法はかなり違っていますが、原則としては同じ会派であった、とは理解しておきたいと思います。

第二にクリュニーは自(みずか)らの独立性を担保(たんぽ)するために、教皇のみに直属し、司教に対しては免属(めんぞく)、従属(じゅうぞく)を免れるということですね。免属という特権を得て、距離を置きました。しかしシトーは、修道院を建設し、経営を軌道(きどう)に乗せるため、司教やその土地の所有者、つまり地方の領主(りょうしゅ)とも友好関係を保ち、常に円滑(えんかつ)なコミュニケーションを維持する必要がありました。そのような関係を確保(かくほ)した上で、彼らは生(お)い茂(しげ)った木々(きぎ)や茨(いばら)に覆(おお)われた野生(やせい)動物しか棲(す)んでいないような、荒地に赴き開拓活動に身を投じたのです。

残念ながら初めにこの活動を率(ひき)いたロベーロは、もとの修道院に請(こ)われて事業半(なか)ばで帰還(きかん)してしまいます。しかし残った同志(どうし)たちは、あきらめることもなく、新たな修道院長を選出し、修道院の基盤造りにまい進しました。創立文書(もんじょ)には、彼らの心得のひとつとして、何事にも戒律に反するものは全てこれを捨て去る、というものがあります。たとえば、フロッコスと呼ばれた羊毛(ようもう)入(い)りのマントや毛皮(けがわ)のマント、上掛(うわか)け布団(ふとん)、ベッドカバー、食堂でさまざまな料理を提供することや、特に脂身(あぶらみ)のたっぷり付いたものを出すことなどは、ベネディクトの戒律に書かれていないという理由で、すべて許可されないものとなりました。

さらに大教皇グレゴリウス一世(いっせい)が書いたベネディクトの伝記(でんき)を根拠(こんきょ)として、教会堂や祭壇を所有すること、奉納(ほうのう)や埋葬(まいそう)の際の手数料(てすうりょう)、十分の一税(じゅうぶんのいち・ぜい)などを徴収すること、あるいはパン焼き釜(がま)や水車(すいしゃ)、荘園(しょうえん)、農奴(のうど)といったものも所有することを拒否(きょひ)しました。つまり彼らは世俗的(せぞくてき)な富にまったく背を向けて、キリストの貧者(ひんじゃ)として生(い)きることを望んだわけです。あのクリュニー的な華麗な典礼は、シトーの理念を実現するには不要なものだったわけです。

そしてベネディクトが提唱した「祈り働け」の精神に従い、労働を神から与えられた精神的な使命として重視し、勤勉な自給自足(じきゅうじそく)の共同体を形成しようとしたのです。しかし彼らはあくまで修道士でした。戒律のスケジュールどおり決まった時間に他の修道士と共に祈ることが重要な職務(しょくむ)でもありますから、未開地をならし、一(いち)から修道院を建設するとなれば、いかに懸命に働いたとしても、やはり時間が足りなくなります。

キリスト教史家(しか)のデイビット・ノールスは、修道士が労働したその実時間をせいぜい週30時間ほどと計算しています。しかも先ほどお話しましたように、彼らは使役(しえき)できる農奴を持っていません。

そこで助修士(じょしゅうし)という人々を用いる、ま、このような革新的な制度が導入されました。助修士自体はクリュニーにもあったものですがシトーでは、彼らの主たる職務は労働である、と定められ、それを通じて修道生活全般をサポートすることを期待されていました。他方(たほう)で戒律には、助修士についての記載はありません。あー、しかし戒律では、客をキリストとして迎え入れるように命じているので、貧者であるシトー会士がきちんと客を迎え入れるための手段や労働組織が必要である、ま、このような論理によって、その存在が合理化されました。

助修士は髭(ひげ)をたくわえた一般信徒(しんと)とされましたが、修道請願はたてているため、シトーが拒絶するような世俗の人々というわけではありませんでした。また農民のみならず領主など身分(みぶん)や財産のある人々もいた、ということがわかっています。土地、ブドウ畑(ばたけ)、牧場(ぼくじょう)、森、養魚場(ようぎょじょう)、水車(すいしゃ)、そして家畜に関しては、寄進されるものであればすべて受領する、ということも決められたため、大勢(おおぜい)の助修士がこれらの土地や設備へと赴(おもむ)きました。彼らは修道院内(ない)の宿舎(しゅくしゃ)とグランビアと呼ばれる農場(のうじょう)を数週間(すうしゅうかん)単位で往復しながら飛躍的に農業生産力(せいさんりょく)を向上(こうじょう)させていったのです。シトー会の刷新は人々の心を惹(ひ)きつけはしましたが、人が大勢増えることは、共同体の結束(けっそく)を弱めてしまう可能性もありますし、当初の熱意と理想が薄れていくことにもなりかねません。

しかし、シトーは1109年に第三代修道院長に就任したスチーブ・ハーディングの手腕によって、その危機を乗り越えることができました。このハーディングはイングランド貴族の家に生まれましたが、1066年、あのノルマンディ・コブリアムが侵攻してきた際に、すべての親族をなくし、スコットランドを経由して大陸に渡ってきたという人物(じんぶつ)です。シトー会に加わる前は、ヨーロッパ各地で盛んとなっていた隠修士(インシュウシ)活動にも接しています。隠修士とは何者かというと、ま、世と隔絶した禁欲生活を営むために真に自由であることをモットーとして、隠遁と清貧のうちに祈りと慈善に生きようとする人々ですが、11世紀にはそのような精神が修道活動と結びつき、カマルドル会やカルトリジ会といった隠修修道会が結成されていきました。このうちカルトリジ会は現在まで中断することなく続く唯一(ゆいいつ)の隠修修道会として著名(ちょめい)であります。

このような新たな修道活動の息吹(いぶき)を見聞(けんぶん)した後(のち)にハーディングはシトー修道院長となりました。彼の最大の功績は、修道院規則(きそく)を「愛の憲章」として明文化(めいぶんか)したことであり、創立時の精神をとどめるために、シトー修道院成立の歴史を書き残したことです。画期的(かっきてき)であったのは、修道院経営において、一種(いっしゅ)の中央集権的制度を取り入れた点にあります。

初めての分院がラセルテにできたのは1113年、ハーディングがシトー修道院長となって4年目のことでした。さらに翌年にはポンティに、そしてその翌年にはクレルボーとモルモン、次々と修道院が建設されていきました。その後(ご)もシトーの精神を継承する修道院は数多く、そしてより遠くにまで建設され、12世紀半(なか)ばには344、13世紀半ばには650にまでその数(かず)は膨(ふく)れ上がります。

この爆発的な増加(ぞうか)を支(ささ)えたものは、ハーディングが導入した総会制でした。総会はシトー修道院を中心に系列の修道院の長によって構成される修道院経営の最高機関で、修道院規定の改定や新たな修道院設立の認否(にんぴ)について、えー、議論しますが、このことが修道院全体の規律維持に大きな役割を果たし、どの修道院においても常(つね)に同一の規律が行き渡ることを可能としました。この総会のシステムは、シトーが組織化に至ったことを示しているに他なりません。事実、12世紀前半の教皇カリプスス二世によって、正式に修道会として認可されました。

こうして全ヨーロッパに無数に建設されたシトー会系修道院は、皆(みな)同じ特徴を持っています。それは建築物そのものが清貧を象徴する簡素(かんそ)なものであるということです。

ハーディングの時期にシトー会へ入り、クレルボ修道院長となったベルナールという人物は、12世紀の代表的な修道士であり、教会政治家ですが、彼は徹底してシトー的な美(び)を追求しました。彼は第一に、修道院は俗世(ぞくせ)から遠く離れた所に建設されなければならない。第二に、一切(いっさい)の装飾を許してはならない。そして第三に、調度品(ちょうどひん)も華美(かび)にしてはならない、と主張しました。ただし、立地(りっち)はかなり綿密に考慮されています。自給自足(じきゅうじそく)が可能な、水に恵まれた所が選ばれるのが一般的でした。シトー建築は、技術面でもかなり高い水準(すいじゅん)に達しており、たとえば大食堂や厨房(ちゅうぼう)、醸造所(じょうぞうじょ)、パン焼き所、病室などに給水するシステムが導入されていました。そして、観念的(かんねんてき)には、水の流れは修道院全体を清らかなものとして、自らの務めを果たして、また自然に還(かえ)っていくという、修道生活そのものの象徴(しょうちょう)でもありました。白一色(しろいっしょく)の優美(ゆうび)なアーチだけが、静かにリズムを刻む空間(くうかん)がシトー建築の根幹(こんかん)なのです。

ベルナールはこう言います、「驚くほど多様な姿をした像が数(かず)多く至る所にあるために、修道士は書物(しょもつ)よりも大理石を読み解こうとし、神の掟(おきて)よりも日がな一日これら奇怪な物をひとつひとつ愛(め)でていたくなるだろう。おお神よ、こんなばかげたことを恥じないまでも、なぜせめて浪費を悔やまないのであろうか」、ま、こう述べたと言われています。

しかしながら、シトーは富み栄えていきます。寄進(きしん)のみならず、譲渡(じょうと)や売買(ばいばい)で所領(しょりょう)を増やし、その経営も堅実(けんじつ)にこなして、着々(ちゃくちゃく)と財を形成しました。開拓活動も積極的に行われ、新たに造られた修道院には必ず付属聖堂がありました。つまり戒律や愛の顕彰の精神は形骸化(けいがいか)し、当初の熱意は忘れ去られてしまったのです。シトー会は経済的には何の不安もなく、社会的にも認知された修道会として、確固(かっこ)たる地位を築きました。エウゲニウス三世を初めとする何人(なんにん)かの教皇も、シトー会修道院から教会政治の場へ羽ばたいていきました。しかし霊的にはシトーは、ま、いわば堕落(だらく)し衰退(すいたい)してしまった、とも言えるわけです。この局面を打開するのは、さらなる社会の変化とそれに対応した新たな修道会でした。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
 
次へ
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/4
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書