カルチャーラジオ歴史再発見です。中世ヨーロッパ社会の光と影、キリスト教の果たした役割、第七回「中世社会の発展と修道者たち」、お話は上智大学准教授の藤崎衛(まもる)さんです。 えー、本日は第七回中世社会の発展と修道者たちということで見てまいりたいと思います。前回の講座では、西ヨーロッパに修道制がどのように定着していったか、聖ベネディクトの戒律(かいりつ)はどのようにヨーロッパ社会を変えていったか、そして中世でもっとも著名(ちょめい)な修道院といえるクリュニー修道院がどのような活動をし、どういった足跡(あしあと)を残したかなど、おもに6世紀から11世紀ころまでの状況についてお話しました。 (1)クリュニー修道院 本日(ほんじつ)はそれを踏(ふ)まえ、11世紀以降にはどのような修道活動がさかんとなったか、それはどのような歴史があるのか、そういったことを中心(ちゅうしん)に見ていきたいと思います。クリュニー修道院は10世紀後半(こうはん)から11世紀半(なか)ばまで、順調に発展していきました。これについては前回お話した通りです。たとえば、聖ベネディクトの戒律の精神に基づく規則正(きそくただ)しい生活や、ほとんど一日中(いちにちじゅう)行われた厳(おごそ)かな典礼(てんれい)は、特筆(とくひつ)すべきものと言ってよいでしょう。それは修道生活を志(こころざ)す者に大きな感銘(かんめい)をあたえました。しかし、1050年頃(ころ)の記録によれば、ごく普通の、祝日でも何でもない日でさえ、付属聖堂での礼拝と集会に8時間以上を費(つい)やした、と言われています。 同(どう)時代(じだい)人(じん)の証言からは、クリュニーの修道者たちが、日々(ひび)典礼に忙殺(ぼうさつ)されていたことがわかります。 その合間(あいま)合間に睡眠をとり食事をし身支度(みじたく)もするわけですから、個人的に勉強する時間はそうそうありません。本を読んでいる暇(ひま)もそうないわけです。ま、少々厳(きび)しい見方をすれば、クリュニーでは非人間的なまでに典礼が重視(じゅうし)されていた、ということもできるでしょう。しかし、やがてこのようなあり方とはまったく異なる、新しい修道会がヨーロッパ各地に現れるようになりました。10世紀の終わり頃から11世紀にかけてのことです。いずれも使徒と同様の清貧をよきものとし、4世紀に出現した砂漠の修道士たちのような禁欲的で厳しい修行に身を置きながらも修道活動の原点(げんてん)とも言える聖ベネディクトの戒律の精神に立ち返ろうとした人々でした。 彼らの活動がどのようであったかを見ていく前に、ここでいったん11世紀の宗教的な動向について簡単にまとめておきたいと思います。11世紀は一言(ひとこと)で言えば、ヨーロッパに安定と平和が戻ってきたと言える時代です。以前もこの講義でお話しましたように、使徒や聖人との一体性を確かめ、いっそう聖なるものに満たされて、罪を軽減したいと願う巡礼者たちが聖遺物の置かれた教会を目指して、大勢移動するようになりました。しかし、まだ都市の時代とまでは言えないでしょう。それは12世紀頃を待たなければなりません。そのため、鬱蒼(うっそう)とした森や荒地(あれち)があちこちに残されており、宗教的な静けさを求めてそのような地へ移り住んだり、あるいは新しい修道院を建てながら開拓活動に従事(じゅうじ)することが、できました。11世紀はおおむねこのような時代だったと言えるでしょう。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/4 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |