(4・9)その場所の名は「煉獄(れんごく)

12世紀後半、1170年代以降さらに、この浄罪の場の概念は、緻密(ちみつ)なものになっていきます。この時期にはちょうどヨーロッパ各地に大学がうまれ、神学、とりわけスコラ学(がく)に基(もと)づいた研究が盛(さか)んになりつつありました。

このような流れの中(なか)、いよいよ煉獄の理論化がはじまります。12世紀末(まつ)に亡(な)くなった神学者ペトルス・カントール人物は、「秘蹟大全」という著作の中でこのように述べています。小罪すなわち小さな罪を帯びているような人の場合には、まず煉獄へ、つまりプレガトリウムへ、そしてしかる後(のち)に天国へ行く、ジャック・リコフによればこれが歴史上確認しうる最初の煉獄だといいます。

これまで浄罪の場といわれ、その場所すら確定していなかったその場所は、ここにで初めて名詞(めいし)としての煉獄と名づけられ、明確な場所を表(あらわ)すそういうものとして煉獄、日本語ではですけれども、煉獄というものとして名づけられ、小さな罪を清めて天国にいくための中間的な場所として定められたわけです。

この時期以降(いこう)文献(ぶんけん)には煉獄のみならず、煉獄の罰とか、煉獄通過(つうか)などの用語(ようご)が頻出するようになり、社会的にもしだいに定着するようになってきます。

1203年のばんれいせつ(晩礼節)、死者の日にはイノケンティウス三世が説教(せっきょう)を行い、その中で数度にわたって煉獄に言及(げんきゅう)しました。

これは非常に大きな出来事だと言えるでしょう。つまり、ローマ・カトリックの指導者、教皇が煉獄の存在を認め、それを前提とした新たな信仰活動を推奨することと同じだからです。
 
ダンテの着想した煉獄
ダンテがフィレンツェを逃亡したのは西暦1300年だから、彼も煉獄の概念は聞かされていたことになる。だが、その場所は、ダンテにもイメージは、はっきりしていなかった。パドバに逃亡場所を移したとき、建設中だったスクロベニの礼拝堂の壁画を見た。

彼の目を引いた題材は、マリヤとイエスの物語ではなく、一番奥の一面に描かれた「最後の審判」だった。そこは死後世界であり、しかも、生きているスクロベニが、その場に赴いて親族の贖罪のために、礼拝堂をささげているのである。

生きている自分が死後世界に赴き、日ごろの憂さを晴らす手段を得たのだ。煉獄は、自分が赴く場所としては、エノクの「穴」はふさわしくない、「山がいい」。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講者 笹倉正義
 
 
この講義の目次へ
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
拝受者: (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:オリジナル教会

2019/8/22
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)