(4・7)浄罪(じょうざい)の場

むしろ聖人崇敬(せいじん)(すうけい)のところでもお話したように、中世初期の課題はキリスト教が及んでいない地域や民族移動によって、カトリックの勢力が衰退した地域に積極的に伝道(でんどう)を行い、異教的な信仰や迷信(めいしん)を排除することでした。しかし他方でそのような活動によって徐々に教義が浸透(しんとう)し、西ヨーロッパ全体で一定(いってい)の死生観が共有されることになったのは事実でしょう。

さらに7世紀から11世紀ころにかけてさかんになった夢とか幻視(げんし)、ビジョンをモチーフとした一連の文学作品の中には、死後の世界に赴(おもむ)くという題材が多数見られます。そのようなストーリーの中では、懲罰の場や、地獄にいるがそこから抜け出して救済されるべき人々であるとか、あるいは完全には悪くない者、または完全に良いわけでも無い者が赴くべき場所、であるとか、そして天国とつながっている中間地点といったような、煉獄をイメージさせる記述が散見(さんけん)されます。

これもやがて煉獄のビジョンの形成に寄与したということが言えるでしょう。しかし、煉獄のような場所とですね、そこから煉獄へと脱皮(だっぴ)するということとの間(あいだ)には、まだ距離があるというわけです。そこにはより積極的な議論や解釈が必要となるわけです。とくに次のような課題を定式化しなければなりませんでした。

煉獄観の醸成
まず、その場所をどういう名前で呼ぶのか、そしてその場所がどこにあるのか、またその場所で浄化される罪はどのようなものなのか、さらにはその場所でどのくらいの期間を過ごさなければならないのか、といったいくつもの点です。

このような点については具体的な検討が重ねられてきますが、それは12世紀に入ってからのこととなります。煉獄の誕生がいよいよ近づいてきているといってよいでしょう。

(1)まず浄罪の場についてですが、12世紀前半まで厳密な場所の設定はおこなわれず、あいまいな、そしてさまざまな表現というのが与えられてきました。たとえば、サン・ビクトルノ・フゴーという人物は、12世紀前半の著作「キリストの秘蹟(ひせき)の大全(たいぜん)」の中で、え、次のように述べます。

浄罪の場があり、義人(ぎじん)であってもある種(しゅ)の罪を負(お)っている者はそこに赴(おもむ)き、しばらくの間(あいだ)責め苦を受ける、こう述べます。その一方(いっぽう)で、次のようにも言います。

この場所は一定(いってい)していない、地上(ちじょう)以外かどうか知るのも困難だ、というふうに述べています。

つまり浄罪の場はあるけれども、正確な場所はわからない、と言っているわけです。

ちょうど同じ頃、教皇のもとで枢機卿(すうききょう)も勤めたロバート・プレンまたはロベルトス・プルスと呼ばれる人物がおりますが、彼が書いた「命題集(めいだいしゅう)」という著作にはですねー、ま、次のように書かれています。

すなわち、天国は罰の場としてふさわしくない、かといって地獄も浄罪によって善をうる場所ではないだろう。罪を償う人は浄罪の場にいる、ラテン語では、インプラバトリーズといいます。これに続けてさらに、次のように記述されています。しかし、これがどこであるかはわからない、弁済が終わるまで浄罪の場にいる、というわけです。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講者 笹倉正義
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
拝受者: (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:オリジナル教会

2019/8/22
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)