(4・6)新約聖書「土台の上に建てる家の材質」

またパウロによる「コリントの信徒への手紙(第一)」には、次のような記述が第三章にあります。引用します。

この土台の上に誰かが金、銀、宝石、木、草、藁(わら)で家を建てる場合、おのおのの仕事は明るみに出されます。なぜなら、かの日が火とともに現れ、その火はおのおのの仕事がどんなものであるかを吟味(ぎんみ)するからである。だれかがその土台の上に建てた仕事が残ればその人は報いを受けますが、燃え尽きてしまえば損害を受けます。ただその人は火の中を潜(くぐ)り抜けてきた者のように救われます。

「コリント人への第一の手紙」3章
3-10神から賜った恵みによって、わたしは熟練した建築師のように、土台をすえた。そして他の人がその上に家を建てるのである。しかし、どういうふうに建てるか、それぞれ気をつけるがよい。3-11なぜなら、すでにすえられている土台以外のものをすえることは、だれにもできない。そして、この土台はイエス・キリストである。

3-12この土台の上に、だれかが金、銀、宝石、木、草、または、わらを用いて建てるならば、3-13それぞれの仕事は、はっきりとわかってくる。すなわち、かの日は火の中に現れて、それを明らかにし、またその火は、それぞれの仕事がどんなものであるかを、ためすであろう。3-14もしある人の建てた仕事がそのまま残れば、その人は報酬を受けるが、3-15その仕事が焼けてしまえば、損失を被るであろう。しかし、彼自身は、火の中をくぐってきた者のようにではあるが、救われるであろう。

---パウロは教会の創設者としての自負があるのだ。聖母マリヤやペテロたちは、証言者であり、神学や組織ということに熟練してはいない。「金、銀、宝石、木、草、藁(わら)」は、教会を建てようとする者、個々人の才能のことであろう。この手紙が書かれた時には、まだ教会というもののイメージはほとんどなかったのだ。パウロにしても、その土台は、ユダヤの会堂(シナゴーク)の域を出ていなかったであろう。ローマ教会は、さまざまな火をくぐって、今なお残っている。パウロの感慨もひとしおということであろう。

歴史上の教会人(きょうかいじん)たちはこの文章をどう解釈すればよいか大変悩(なや)みました。たしかに何を指示しているのかわからない判然(はんぜん)としない難しい文章です。しかしここでいう金、銀、宝石、木、草、藁(わら)が各個人(かくこじん)の生前(せいぜん)の善行(ぜんこう)や信心(しんじん)のようすを示したものだとすれば、そこにあった一節(いっせつ)「なぜならかの日が火とともに現れ、その火はおのおのの仕事がどんなものであるかを吟味する」という一節は終末(しゅうまつ)の日に、おいてそれらが試される、ということを言っています。

そして金、銀、宝石のような燃えないものは正しい信仰の象徴であり、木、草、藁は、火で懲罰を受けるけれども、とはいえ火の中を潜り抜けてきた者のように救われる、つまり浄罪(じょうざい)を得るという発想を示していると読むこともできます。浄罪とは罪の清(きよ)めのことです。

そしてこの発想は3世紀から5世紀にかけて、ますます成熟し、アウグスチヌスに至って完成をみます。5世紀前半にかけて活躍した、このアウグスチヌスは、まず生きている者による死者のための祈りを神へ死者の救済をとりなすためのものであると定義しました。そしてパウロのこの一節にあるように、死者は火によって罪からの赦免を得る、と主張するのです。

ここにはすでに中世後期(ちゅうせい)(こうき)以降一般となる死生観(しせいかん)と変わらないものがあります。ただし、アウグスチヌスは罪の種類や浄罪の期間、そして浄罪のための場所について、具体的な著述(ちょじゅつ)は残していません。浄財の場所について教会人による具体的な著述が見られるのは、6世紀あたりです。

以上のように煉獄誕生以前の歴史を長々と振り返ってきましたが、なお煉獄という観念の教義化、そして定式化(ていしきか)というのは現れてきません。それどころか12世紀ごろまでは、思想的な発展はそれほど見られなかった、とふうにも言えるでしょう。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講者 笹倉正義
 
 
次へ
 
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/8/20
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)