(4・2)死後世界の形成

えー、ここからはダンテの煉獄篇をはなれ、煉獄がいかに歴史的に形成されてきたのか、そしてそれはどのような場(ば)であると考えられたのか、検討していきたいと思います。

カトリック教会の立場
煉獄は神曲からもうかがえるように、死後世界のひとつです。えー、少なくともカトリックの教義では、そのように考えられています。しかし、天国にいくとか、天国のようだとか、あるいは地獄に落とされる、地獄絵図であるという表現は、キリスト教の信仰を持たない人でも死後の世界を直接示すときや、あるいは比喩的な表現として使うことがあるかと思います。

仏教でもキリスト教の天国や地獄に類似した死後世界がありますから、イメージしやすいということもあるでしょう。それに対して煉獄にいくとか煉獄のようであるといった表現はどうでしょうか、直接的なものであれ、比喩的なものであれ、少なくても日本においてはそのような表現はありえないように思われます。

なぜそのように感じるかと言いますと、われわれは死生観(しせいかん)のなかに煉獄というものを持っていないから、なのです。文化のなかに煉獄という観念がないと言い換えてもよいでしょう。多くの日本人は新しい知識として書物などから学ばなければ煉獄がどのようなものであるか理解できないのは当然です。ま、このように煉獄はキリスト教特有の観念ですが、そこにはいくつかのただし書きが必要です。

煉獄とカトリック
まず煉獄の存在を認めている集団はカトリックだけであるということを強調しておきたいと思います。同じキリスト教会でも東方正教会やプロテスタントは煉獄の存在を認めていません。煉獄というものは12世紀ごろにつくられた死後の世界です。

社会的操作の死後世界
先年なくなったフランスの偉大な中世史家ジャック・ルゴフは煉獄ついてもたいへんすばらしい研究を残しました。その著作の中で、ルゴフは次のように述べています。社会がその死後の世界の空間を編成するということは、キリスト教社会にとって大きな影響力をもつ「操作」であった、というわけです。

え、いのちあるものは必ず死を迎えます。近代以降、人類は世界のすべてを科学で解明し、困難を克服しようとしてきましたが、それでもなお死後の世界はあるのか、あるのならどのようなものか、という問いに対する科学的な答えはありません。われわれは死に対する恐怖や不安を克服するために、ただ死後の世界を想像することしかできないのです。

天国や地獄そして煉獄という観念も基本的には想像のなかから生まれてきたものです。えー、ルゴフは煉獄を想像した主体を社会であった、と言っています。つまり12世紀以降の中世社会に煉獄を必要とするような何らかの条件や背景があったと言うことです。そして、煉獄は人為的につくられた、つまり操作によって誕生し、それ以降のヨーロッパにおける死生観を大きく変えた、と述べています。
 
(自習)
教皇はキリスト教思想の統合者であるとするなら、社会的操作によって生まれた「煉獄」という概念も、教皇の管理下に置かれるのは当然であるだろう。プロテスタントには、キリスト教思想統合の機能はない。何につけても承認などということはない。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講者 笹倉正義
 
 
次へ
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/2/19、8/14
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)