(4・1)ダンテの神曲「煉獄(れんごく)篇」

えー、それでは第四回、罪と罰と赦し、煉獄の誕生を始めます。えー、煉獄という言葉はラテン語でグルバトリョーといいます。それはどのような場所なのでしょうか。13世紀から14世紀のイタリヤで活躍した詩人ダンテ・アリギエーリは神曲という有名な作品を書いています。日本でもいくつか翻訳が出ています。この神曲は三部で構成されており、地獄篇、煉獄篇、天国篇となります。ここでは第二部煉獄篇を手がかりとして、煉獄のようすを最初にさぐっておきたいと思います。

この作品の主人公はダンテ自身です。ローマ時代の桂冠詩人(けいかん)(しじん)ウェルギリウスに伴われ、第一部でめぐってきた地獄を抜け出し、第二部のぼうとうで煉獄へとたどり着きます。ここで煉獄は山として表現されています。煉獄山、煉獄の山です。煉獄の山の守護者は小(しょう)カトーです。立派な老人の身なりをして、山すそに現れた二人に対し、なぜここに来たのか、と尋ねるのです。するとウェルギリウスは、礼儀をつくして、わたしはこの者に罪ある者を見せてまいりましたが、これからはあなたに管理されてみずからを清める亡霊たちを見せたい、というわけです。

え、つまり、罪ある者は、これまで地獄でたくさん見てまいりましたので、ウェルギリウスはここ、煉獄の山ではダンテにみずからを清める亡霊をみせたいというわけです。そして煉獄の山にある七つの国を通り抜けたいと申し出ます。するとカトーはこれまで通ってきた地獄の穢(けが)れを落としてから行けと、通行の許可をあたえます。さらに煉獄の山は草木の育たない厳しい環境にあると言いおいて二人に太陽のあるところに向かって山を登って行けと助言します。これはすべて煉獄篇の冒頭「第一歌」から引用(いんよう)したところのものです。

煉獄山の山頂(さんちょう)に何が待ち受けているかということはまだはっきりとはわかりませんが、全体の雰囲気(ふんいき)は何となくおわかりいただけたかと思います。殺風景(さっぷうけい)な山があり、そこに亡霊がさまよっている。ただし太陽はあり、まったく暗いわけではない、そのようなイメージです。

え、実際その後ダンテは、煉獄の山をすこしずつ登って行き、自らを清める亡霊たちの中にたくさんの旧友であるとか、あるいは教皇などの著名人を見出(みいだ)し、彼らと交流しながら煉獄を経験していくことになるのです。
 
(自習)
(1)栄光から死後世界に
ダンテ(と思われる人物が)コメディアと名づけたイタリヤ俗語で書かれた「詩」は、フィレンツェで誇らしい日々を送っていた頃のものとはまるで違い、陰湿である。それもそのはず、彼は死後世界を展開し、そこを旅するからである。

(2)黒派のゆえに
ダンテは、フィレンツェを出奔した。総務の要職にあったから、組織の金を持って逃亡したのである。最初の逃亡先は土地勘のあるボローニャだった。彼は、「政治犯」としての追放処分を受け、フィレンツェに戻ったら処刑するぞと申し渡されていた。彼の痕跡は全て消された。彼の両親の名前さえ明かされない。これは、婚姻関係の清算である。彼の妻は貴族の出で、黒派である。彼は、いじけた性格で、妻への当てこすりで、白派(市民)に属し、総務の要職(任期は短期だが)についた。

(3)死後世界との接点
彼は、ボローニャにもいられなくなり、パドバに逃れた。その滞在中に、建設中だったスクロベニ礼拝堂の「最後の審判」を見たのだった。その礼拝堂は、金貸しだった親族の贖宥(しょくゆう)のために建設されていたのであり、「最後の審判」の絵の中で、建設者が礼拝堂を捧げている姿が描かれている。生きたまま、霊界に赴いているのである!

(4)何しに死後世界へ
これは、ダンテに強烈なインスピレーションを与えた。「自分がいきたまま!」霊界に赴いて、死んだ者、あるいは生きている者を苦しませてやろう。「地獄」にたたき落としてやろう。だが、自分ひとりでは、その意図は誰の目にも明らかになる。有名人に請われて、やむなく従ったことにしなければならぬ。


1.ベアトリーチェ:この名前は、記者が誰であるかがわかる手がかりである。
2.ビルジリオ:この名前は、「地獄めぐり」の経験者として、知られている。

すなわち、ベアトリーチェに請われたビルジリオが、ダンテの地獄めぐりの先導を務める。

礼拝堂の壁画には、マリヤとイエスの物語が描かれているが、スクロベニにもダンテにも、それは眼中に無かったと言えるだろう。「最後の審判」における、前者の目的は「贖宥」であり、後者のそれは「憂さ晴らし」である。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講者 笹倉正義
 
 
次へ
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/2/19、8/14
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)