1-2-3-1かごはアポロ街をとおり抜けてローマ広場へ折れた。1-2-3-2晴れた日にはひまな連中が日没(にちぼつ)前にここに集まって、円柱(えんちゅう)の間をぶらついたり、その日のニュースを話したりきいたり、名士(めいし)を乗せたかごがとおりかかるのを見物(けんぶつ)したり、はては金細工(きんざいく)師の店、本屋、両替屋(りょうがえや)、絹物の店、ブロンズの店、その他ありとあらゆる店をひやかす。 1-2-3-3カピトリウムの丘に面した広場の一角(いっかく)を占める建物はすべてこれらの商店に占領されているのである。1-2-3-4城のある崖(がけ)のすぐ下に位置する広場の半(なか)ばは、すでに影の中に沈んでいたが、丘の上にある神殿の円柱(えんちゅうは金色(こんじき)の夕日(ゆうひ)を浴びて青空(あおぞら)にかがやいていた。1-2-3-5下のほうにある円柱は、大理石(だいりせき)の敷石の上に長い影をひいている。1-2-3-6いたる所、円柱の数があまり多いので、見ているうちにまるで森の中にでもいるように目が方向を見失ってしまう。 1-2-3-7これらの建物や円柱は、互いに重なり合って窮屈そうに身をちぢめているように見える。1-2-3-8或るものは一段と高くそびえ立ち、或るものは左右(さゆう)に伸び、或るものは丘の上によじ登り、或るものは城壁に身を寄せたり互いに寄りそったりしている。1-2-3-9柱頭はアカンサスの花を咲かせていたり、イオニア式渦巻き模様がついていたり、素朴なドリス式四角形で終っていたりする。 1-2-3-10この円柱の森の上では、色あざやかなトリグリフ(ドリス式円柱のフリーズについている縦の筋の三つついた石の飾り)がかがやきを放ち、破風(はふ)の下からは神々の彫像が浮かび上がり、頂(いただ)きからは戦車(せんしゃ)につけた四頭立ての天馬(てんま)がいまにも空(そら)へ飛び去ろうとしているかに見える。1-2-3-11その青い空(そら)は、立て込んだこの神殿の都の上にしずかに懸かっている。1-2-3-12広場の中央部やその縁(へり)には人の群れが河のように流れている。 1-2-3-13ユリウス・カエサル・バリシカのアーチの下を散歩する群衆。1-2-3-14カストルとポルックス(いずれも航海者の守護神)の神殿の石段に腰(こし)をおろしている群衆。1-2-3-15ウェスタの神殿のまわりをまわる群衆。1-2-3-16壮大な大理石を背景に、それらはまるでさまざまな色をした蝶(ちょう)やコガネムシの群れのように見える。1-2-3-17上を見ると、巨大な石段(いしだん)伝(づた)いに、《至善至高のユピテをル》まつった神殿のほうから新たな人波(ひとなみ)がたえず押し寄せてくる。 1-2-3-18演壇(えんだん)のそばでは、あやしげなにわか演説家の演説をきいている者がいる。1-2-3-19あちらでもこちらでも、果物(くだもの)、ぶどう酒、いちじくの汁(しる)をまぜた水などを売る行商人だの、奇妙な薬を売る香具師(やし:人出の多いところで、露店を出して物を売る者)だの、宝さがしの予言者だの、夢占(ゆめうらな)いだのの叫び声がきこえる。1-2-3-20話し声や叫び声にまじって、ガラガラやエジプトの三角琴(サンビユケ)やギリシャの笛(ふえ)の音(ね)もどこからともなくきこえてくる。 1-2-3-21神殿(しんでん)に供物(くもつ)をささげている病人(びょうにん)や、信心家(しんじんか)や、うれわしげな様子をした者たちの姿もそこここに見られる。1-2-3-22敷石(しきいし)の上には、人ごみを縫(ぬ)って、供え物の穀物(こくもつ)をねらう黒(くろ)やまだらのゆれ動く斑点(はんてん)にも似たハトの群れが集ってきては、一瞬大きな羽音(はおと)をたてて舞い上がるかと思うと、人のいなくなった場所をねらってまたさっと舞いおりてくる。 1-2-3-23時どき群衆はかごがとおると両側にわかれて道をあけてやる。1-2-3-24かごの中には上品な女の顔や、元老院(げんろういん)議官や士族たちの、強(こわ)ばったような、人生(じんせい)に飽きたような顔が見られる。1-2-3-25群衆は思い思いの国語(こくご)で声高(こわだか)に彼らの名を連呼(れんこ)し、あだ名とか、嘲笑(ちょうしょう)や讃美の言葉とかをそれにつけ加える。 1-2-3-26こうした雑多(ざった)な群衆の間を押し分けて、時どき歩調(ほちょう)をそろえて行進(こうしん)してゆくのは、市街(しがい)を警備する兵士の一隊や巡察隊である。 1-2-3-27いたる所、ギリシャ語はラテン語に劣らぬほど頻々(ひんぴん)と耳にはいってくる。 1-2-3-28長いことローマを留守(るす)にしていたウィニキウスは、いくぶん珍しそうに、この群衆とこのローマ広場とをながめていた。1-2-3-29この広場こそ世界の波を支配しながら、しかも同時に世界の波に浸(ひた)されているのだ。 1-2-3-30ペトロニウスは連れの考えを察して、この広場は《ローマ市民のいないローマ市民の巣》だと言った。1-2-3-31まったく、あらゆる人種(じんしゅ)や民族からなるこの群衆に呑まれて、生粋(きっすい)のローマ的要素はほとんど消滅してしまったのである。 1-2-3-32そこにはエチオピア人もいた。1-2-3-33遠い北方(ほっぽう)生まれのからだの大きい金髪のブリタンニア人、ガリア人、ゲルマン人もいた。1-2-3-34目のつり上がったシナ人もいた。1-2-3-35エウフラテスやインダスの河畔から来た、髯(ひげ)を煉瓦色(れんがいろ)に染めた者たちもいた。1-2-3-36オロンテスの河畔から来た、黒いやさしい目をしたシリア人もいた。1-2-3-37骨のように干(ひ)からびたアラビアの砂漠の住民もいた。1-2-3-38胸の落ちくぼんだユダヤ人もいた。 1-2-3-39ローマ人と肩を並べてこの都を支配している、それももっぱら学問と、芸術と、知性(ちせい)と、詐術(さじゅつ:辞書:ごまかす方法)とで支配している本土(ほんど)出身(しゅっしん)のギリシャ人もいた。1-2-3-40島々や、小アジアや、エジプトや、イタリヤや、ガリア・ナルボネンシス(著者註:現在の南フランス)から来たギリシャ人もいた。 1-2-3-41耳に孔(あな)をあけられた奴隷たちの中には、皇帝がただで養って衣服まで与えている遊び人の解放奴隷もいた。1-2-3-42気楽な暮らしと金(かね)もうけの夢にひかれてこの巨大な都へやってきた自由人の移民もいた。1-2-3-43行商人(ぎょうしょうにん)もいた。1-2-3-44やしの枝を両手にもったセラピス(エジプトの神)の祭司もいた。1-2-3-45カピトリウムのユピテル神殿よりも供物(くもつ)の多いイシス(エジプトの女神)の祭司もいた。1-2-3-46金色の穂を両手に持ったキュベレ(小アジアで尊崇された《母なる女神》で、豊穣の神)の祭司もいた。1-2-3-47流浪(るろう)の神々の祭司もいた。 1-2-3-48派手(はで)な頭飾りをつけた東方(とうほう)の踊り子もいた。1-2-3-49お守り売りもいた。1-2-3-50蛇(へび)使いもいた。1-2-3-51カルデアの魔法使いもいた。 1-2-3-52さいごに何も仕事のない連中もいた。1-2-3-53この手合いは、毎週ティベリスの河岸(かがん)にある倉庫へ穀物をもらいに行ったり、闘技場で宝くじのことからなぐり合いをしたりして暮らしている。1-2-3-54夜はティベリスの河向こうの地区にあるいまにもくずれ落ちそうなぼろ屋で明かし、日の当る暖かい日はスブラ街のきたならしい大衆食堂やミルウィウス橋の上や、ほうぼうの大邸宅(だいていたく)の門前(もんぜん)ですごす。1-2-3-55そこへ行けば、時どきは奴隷の食卓のおあまりを投げてもらえるのである。 1-2-3-56ペトロニウスはこの群衆によく知られていた。1-2-3-57ウィニキウスの耳には、「あの人だ!」という言葉がたえずきこえていた。 1-2-3-58−−−−ペトロニウスが人民(じんみん)に好かれるのは、彼がよくほどこしをするせいでもあるが、とくに彼の人気(にんき)が高まったのは、ペダニウス・セクンドウスという暴虐な長官を、奴隷のひとりが絶望にかられて殺した廉(かど)で、《家の子(ファミリア)》全体、つまり彼に使われていた奴隷たちが老若男女(ろうじゃくなんにょ)の別なくすべて死刑に処せられることになっていたのを、ペトロニウスが皇帝の前でその判決に反対したことが知れわたった時からである。 1-2-3-59もっともペトロニウスは、そんなことは自分としてはどうでもよかったのだ。1-2-3-60ただそうした野蛮(やばん)な虐殺は、スキュティア人ならともかくローマ人にはふさわしくないことで、《趣味の審判者》たる自分の美的感覚とは相容れないから、そこで個人的に皇帝に話したまでだ、と公言(こうげん)しいてはばからなかった。 1-2-3-61にもかかわらず、この大量虐殺の判決に憤激した人民は、このとき以来ペトロニウスを慕うようになったのである。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/8/26 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |