(1)(5)リギ族の娘に恋して

1-1-5-1「それがだれだか、わかればいいのですがね。1-1-5-2じつは相手の名前さえしかとはわからないのです。1-1-5-3つまりリギアなのかカリナなのか。1-1-5-4リギ族の出だというので、家ではリギアと呼んでいますが、蛮族としての名はカリナというのです。1-1-5-5かわった家ですね、あのプラウティウス家(け)は。1-1-5-6人が大勢いるのに、まるでスピアクムの森のように静かです。

1-1-5-7わたしは十なん日もあの家にいながら、あんな女神が住んでいることは知りませんでした。

1-1-5-8ところがある日の明け方、あの女が庭の噴水(ふんすい)で水を浴びているのを見かけたのです。1-1-5-9アプロディテ(=:ビーナス)が生まれたという水の泡(あわ)にかけて誓いますが、夜明けの光があの女のからだを貫(つらぬ)いてさしていました。1-1-5-10日が昇れば朝焼けが溶けるように、あの女も光の中で溶けてしまうのではないかと思ったくらいです。1-1-5-11その時以来、わたしはあの女を二度見ました。1-1-5-12そしてそれ以来わたしは心の落ち着きを失い、ほかに望みはひとつもなくなり、ローマの都がわたしに何を与えてくれるか、それすら知りたいとは思わなくなってしまったのです。

1-1-5-13女もほしくありません。1-1-5-14金(きん)もほしくありません。1-1-5-15コリントスの銅も、琥珀(こはく)も、真珠も、ぶどう酒も、宴会もほしくありません。1-1-5-16ほしいのはリギアだけです。1-1-5-17ペトロニウス、打ち明けて申しますが、わたしはあの女に焦(こ)がれているのです。1-1-5-18あなたの家の微温室(テビダリウム)のモザイクに描かれている眠りの神がパシテア(前出:カリスたちのひとり)に焦(こ)がれたように、毎日、昼も夜も夢中で焦がれているのです」。

1-1-5-19「奴隷ならば買い取ればいいだろう」。

1-1-5-20「あの女は奴隷ではありません」。1-1-5-21「では何だ。1-1-5-22プラウティウスの解放奴隷かね」。1-1-5-23「一度も奴隷だったことがない以上、解放されることもないわけです」。1-1-5-24「すると?」。1-1-5-25「わたしにもわからないのです。1-1-5-26王の娘かなにか、そういったようなものです」。1-1-5-27「好奇心をそそるね、ウィニキウス」。1-1-5-28「もしきいてくださるのでしたら、すぐにでもその好奇心を満たしてさしあげられます。1-1-5-29たいして長い話ではありません。

1-1-5-30スエブ族の王ワンニウスは、もしかするとあなたも直接ご存じでしたね、国を追われて、長いことローマに住んでいましたから。1-1-5-31さいころ遊びの運が強いのと戦車を駆るのが上手(じょうず)なのとで、世間(せけん)の評判にさえなった男です。1-1-5-32ドルウスス・カエサルがこの男をまた王位(おうい)につけてやりました。1-1-5-33ワンニウスはたしかになかなか力量(りきりょう)のある人物で、はじめは善政(ざんせい)をしき、戦争にも勝っていたのですが、あとになると近隣の部族はおろか、自分の治めているスエブ族まで苦しめるようになったのです。1-1-5-34そこで甥(おい)にあたるワンギオとおシド、つまりヘルマンドウル族の王ウィビリウスのふたりの息子が、ワンニウスをまたローマへやってしまおうときめました・・・・。1-1-5-35さいころ遊びの運試(うんだめ)しをさせにね」。

1-1-5-36「覚えている。1-1-5-37あれはたしかクラウディウス帝(キリスト教暦:在位41〜54年)の時代だから、そう古いことではない」。

1-1-5-38「そうです。1-1-5-39そんなわけで、戦争が始まりました。1-1-5-40ワンニウスはヤズイグ族に、愛すべき彼の甥たちはリギ族に助けを求めました。1-1-5-41ワンニウスが金持ちだという噂(うわさ)をきいていたリギ族は、戦利品が得られるという期待につられて、大挙(たいきょ)してやってきたものですから、クラウディウス帝ですら国境(こっきょう)地帯(ちたい)の安全を気づかうようになりました。1-1-5-42クラウディウス帝は蛮族(ばんぞく)同士(どうし)の戦争にかかり合うことは望んでいなかったのですが、それでもドナウ軍団を指揮していたアテリウス・ヒステルに親書(しんしょ)を送って、戦争のなりゆきを厳重に監視し、ローマの平和を乱さないようにしろと指令しました。

1-1-5-43そこでヒステルはリギ族に対して、国境を侵さぬという誓約を求めたところ、リギ族はそれを承諾したばかりでなく、人質まで送ってよこしました。1-1-5-44その中に族長の妻と娘もいたのです・・・・。1-1-5-45蛮族が戦争に出るときには妻や子供たちも連れていくことはご存じのとおりです・・・・。1-1-5-46さっき申し上げたリギアはその族長の娘なのです」。

1-1-5-47「そういうことがどうしてわかったのかね」。1-1-5-48「アウルス・プラウティウスが自分で話してくれたのです。1-1-5-49リギ族はその時、誓約どおり国境を越えませんでした。1-1-5-50ですが蛮族というものはあらしのように来てあらしのように去るものです。1-1-5-51リギ族も同じで、頭につけた野牛(やぎゅう)の角(つの)とともに忽然(こつぜん)として姿を消しました。1-1-5-52彼らはワンニウスのひきいるスエブ族とヤズイグ族を打ち破りましたが、自分たちの王が戦死したので、戦利品を持って引き上げてしまい、人質の女たちはヒステルの手に残りました。1-1-5-53やがて母親が死にましたが、ヒステルは娘をどう処置していいかわからないので、ゲルマニア全体の指揮官だったポンポニウスのもとに送り届けました。

1-1-5-54ポンポニウスはカット族との戦闘が終わるとローマに帰りましたが、そのときクラウディウス帝がポンポニウスに凱旋式の挙行を許したことは御承知のとおりです。

1-1-5-55娘は凱旋将軍の戦車のあとについて歩きましたが、式がすんでみると、人質(ひとじち)を捕虜と見なすわけにはいきませんから、今度はポンポニウスがどう処置していいかわからなくなり、とうとう妹のポンポニア・グラエキナ、つまりプラウティウス夫人(ふじん)にあずけたのです。

1-1-5-56あそこのうちは、主人(しゅじん)夫婦(ふうふ)から鳥小舎(とりごや)の鳥にいたるまで道徳堅固(けんご)ですから、あの娘も残念ながら年頃になってもグラエキナ同様(どうよう)道徳堅固ですが、そのうつくしさといったら、ポッパエアでさえ、あの娘と並べたらヘスペリスたち(ギリシャ神話の大地の西の果ての園で、ヘラがゼウスとの結婚祝いにもらった黄金のりんごのなる木の番人をしていた娘たち)の林檎(りんご)のそばにおいた秋の無花果(いちじく)ぐらいにしか見えないでしょうよ」。

1-1-5-57「それで?」。1-1-5-58「ですからくりかえして申しますが、噴水のほとりで太陽の光線があの女のからだを貫いてさしてくるのを見たその瞬間から、わたしは死ぬほど恋してしまったのです」。
 
 
次へ
 
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
 
2016/5/21
2019/8/20