9.聖書(せいしょ)制定(せいてい)

のページには大幅な修正があるが、それをせずリンクに代える。
2023/3/13
「わたしたちの聖書は口語訳」
聖書制定はアレキサンドリヤ教会の主導で行われた。
 
 
以下は修正が必要なテキスト
四世紀になって、単一皇帝となったコンスタンティヌスが、ギリシャ神を祖とするローマの神々に見切りをつけて、キリスト教に舵をきった。それまで公然と、おおっぴらには宣教活動をすることができなかったが、 キリスト教は、駸々(しんしん)と帝国内にその勢力を張っていた。皇帝は、その組織の持つ斬新さに心を動かされたのだった。

組織は大きくなれば必ず派閥を生じる。教義の違いを起こす。皇帝は、そこに目をつけて、有力なリーダーたちを召集した。「船頭多くしては船は進まない」から、皇帝は キリスト教の統一を図ったのだった。

一方、教会側にも課題があった。それは文書の改ざんである。著作権など存在しない時代のことでもあり、文書の改ざんはオリジナルな文書に、新たに記事を追加する形で行われた。むしろ「削除」はなかったと考えられることはまだしも救いである。たとえば、「ルカによる福音書」ひとつとっても、それがわかる。通読すると、イエスが間逆のことを言っていると感じてしまうが、それは錯覚である。たとえば、「金持ちとラザロ」と「ザアカイとイエスのエピソード」がそれである。前者は施しをしない金持ちは「悪」であり、後者は金持ちの改心は「善」である。前者は作り話であり、後者は報道である。前者が追加記事であることがわかる。聖書の注解に、ここのところを意識したつもりである。

しかし、オリジナル文書がどうだったのかは、確かめようがない。ともあれ、皇帝の権威によって、文書が限定され、文書の改ざんもできなくなった。現実的報道のルカ文書とパウロをとっても、その追加記事の種類によって無数の文書が存在したことであろう。とりまとめにあたった聖職者たちは、それらの中から、せめてもまともなものを厳選すべく心血を注いだのである。

ローマ皇帝という世俗の権力、すなわち武力によって、 キリスト教の文書、新約聖書が定まったといってよい。それでなければ、無数の似たような文書が出回り、収拾がつかなくなったに違いない。

四世紀になって、皇帝テオドシウスの娘ガラ・プラキディアは、正統 キリスト教会の擁護と、異端対策に力を注いだ。「聖母子」の キリスト教は、女性に大いなる励みを与える。彼女にとって キリスト教は、帝国の威信をかけて守り抜く値打ちのあるものだった。カノッサの女伯マティルデも教会を擁護した。わたしは思うが、教会の聖母子画が キリスト像に比べて大きい気がするのは、彼女たちへの教会からのプレゼントのような気もする。それでこそ、聖画に血がかよったものになる。
 
 
新約聖書
 
 
 
 
 
次へ
新約聖書の源
 
 
 
ページ制作者:オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会
2017/6/22-
2023/3/13

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)
 
 
聖書の「らい病」について