10.新約聖書(しんやくせいしょ)(みなもと)

コリント人への第一の手紙
3-19なぜなら、この世の知恵は、神の前では愚かなものだからである。「神は、知者たちをその悪知恵によって捕らえる」と書いてあり、3-20更にまた、「主は、知者たちの論議のむなしいことをご存知である」と書いてある。3-21だから、だれも人間を誇ってはいけない。すべては、あなたがたのものなのである。
パウロ神学・信仰
 
1.テオピロ
キリスト教の説明書作成の道に入ろうとしたとき、新約聖書の初めは何だったのか?まず、その疑問を呈し、その回答を得ねばならなかった。まず、四つの福音書を比較してみることは誰もが通る道ということに依存はない。各々の福音書には共通点もあるが、相反するもの、思想そのものの違いが感じられる。そして、「ルカによる福音書」においては、異邦人らしき人物に献呈されていることに、疑問を呈するに至った。驚いたことに、その答えはただちに与えられた。Web検索に「テオピロ」を入力し、「テオピロは匿名」の記事を見た瞬間、それがカペナウムの百卒長だとわかったのだった。ルカはそのしもべで、奇跡的に助かった者、テオピロは、「これほどの信仰はイスラエルでも見たことがない」とイエスにほめられた者だ。このとき、隠されていた道が見えたのだった。

2.ルカ
「ルカによる福音書」は、イエスの生母マリヤをはじめとする人々からの聞き書きだ。事態推移の聞き書きであり、「証言」なのだった。ユダヤの聖典( キリスト教では旧約聖書)には、物語(モーセ五書)の随所に律法が挿入されている。それは人々に律法に馴染んでもらうための知恵だ。その律法を守ることによって人は神エホバの前に義とされると信じたが、実際にはそれはかなわず、大祭司によって贖罪の犠牲がささげられた。

「知識によっては人は義とされない」と、回心したパウロは悟った。「智」ではなく「事実」が大事なのだ。イエスの最後の様子が140Kmを隔てたテオピロに伝えられたとき、信仰の人テオピロは、彼の死には大いなる秘密があると確信した。そして、イエスに命乞いをしたほどの、彼にとって値打ちのあるルカにその調査を命じたのだ。ルカはユダヤ人の長老をともなってエルサレムに上り、マリヤに出会った。ルカは、マリヤの若さにまず驚いた。イエスを産んだ時の彼女の年齢を思ったのだった。マリヤの語りで裏のとれる話、エリザベツのことを知っているユダの山里の人々、羊飼いたちのやってきたことを覚えているベツレヘムの人々に会いに、ルカは出かけていった。

そして、神殿で祈る人々の中にマリヤ、たえず祈っている彼女に、ルカの目は注がれていた。彼は、復活と昇天のイエスを見てはいないものの、聖霊降臨は目撃した。そしてそれらを、順序正しく、簡潔にまとめて、テオピロの元に戻っていったのだ。

アンテオケには、テオピロの邸宅があった。彼は、知人を招いて朗読会を催した。その物語は、人々の心を強く打った。これほど、神の言葉に忠実に従い、人にはとうていできないことをやってのけた母と子の物語があるだろうか。不思議なことに、このシリヤの大都市において、この母と子を聖母子と信じ、その心の変化を生活態度にあらわした。彼らは「クリスチャン」と呼ばれた。

ルカは、マリヤと女性たちをアンテオケに引き取っていた。だが、彼女がイエスの母であることは、誰も知らなかった。それはマリヤの希望でもあったからだった。そこにパウロがやってきた。パウロは、異邦人がユダヤの神エホバを「天の父」と呼ぶのに驚愕した。実際、イエスの復活と昇天を信じたイエスの弟子たちは、イエスが キリストであると信じるに至っていたが、それは「ユダヤ人」の範囲を超えなかった。しかし、異邦人が主体のアンテオケではそのような「民族の壁」は存在しなかった。ここに、事実に基づく、民族に依存しない宗教が産声をあげた。新たな思想の概念を キリスト教と呼ぶと、その土台となったユダヤ教は、「ユダヤ教ほど民族に依存する宗教はない」ことにおいて対立する。パウロはあせった。そして、彼は当のユダヤ人から迫害されたのだった。ユダヤ人は、民族の結合を破壊する キリスト教を異端として敵視した。

3.パウロ
パウロは以前、律法学者ときに、改宗者を求めてアテネやクレタ島にも足を延ばしたことがあった。今、彼は イエス・キリストを説いてその場所を巡っている。だから、クレタ島の四季も知っていたのだった。ルカは、パウロに同行するようになった。そして、彼の手紙をコピーした。彼の手紙には、 キリスト教の「神学」が含まれると思ったからだった。事実、彼の手紙は、「神学」に再編することができる。使徒行伝は、パウロの実在を証明する。このような実在報道からなる、「ルカによる福音書」、「使徒行伝」、パウロの手紙が、新約聖書の半分を占める。源となったのは、テオピロの信仰、ルカの卓越した実務能力、律法学者パウロの回心とその行動力である。

キリスト教の基盤は、すでに述べたように、ローマ帝国のもとで確立されていった。教会は成長する。天地創造は、小さなものが合体を続け、成長することによって実現した。天地創造の道理に反するものは、たとえば土星の輪、あるいは小惑星群であり、これが異端の正体であると指摘した。教会は、常に異端にさらされ、その解決を迫られた。教会の多くのエネルギーがそのために消費された。

4.福音書
(1)「マタイによる福音書」
ローマ教会のための福音書である。

(2)「マルコによる福音書」
記事はイエスの教えに重点が置かれている。一時ルカが滞在した家、最後の晩餐のあった家の女主の息子マルコが書いたものだ。「書かねば何も残らない」というルカの言葉に触発された仕事と見る。

(3)「ルカによる福音書」
イエスの生涯を母マリヤから聞き取ったものである。唯一、生気の感じられる福音書である。イエスの誕生に関連して、ローマの初代皇帝の名前が書かれていて、歴史性もある。ただし、テオピロが読んだ報告書そのものではなく、多くの記事が追加されている。また、当初は、ここに聖霊降臨の記事が含まれていなければならなかったように思う。二巻目となった使徒行伝との兼ね合いで、後日、使徒行伝の巻頭に移されたのかもしれない。

(4)「ヨハネによる福音書」
これは、エジプトのアレキサンドリヤの「智」によるもので、実在性はない。ラザロのよみがえり、復活のイエスとマグダラのマリヤの話はリアルであるぶん、そんなことを誰が証明するのかとなると、誰もいない。それを問うと筆者は、誰が聞いても「うそ」だとわかるはずだとうそぶくだろう。大事なのは、記事にちりばめた哲学なのだ。また、十字架の下にたたずむマリヤを登場させ、その神聖を奪っている。この福音書の主人公は、ギリシャ語を話す弟子のひとりピリポである。

5.プロテスタント
プロテスタントは、この「ヨハネによる福音書」を使う。また聖書の文章ひとつひとつを「聖句」として、選択を各自にまかせているので、その組み合わせは「無限」であり、事実上、一致する信仰がない。だから、教会が成長することは決してないのが道理である。他方(ローマ)教会は、「アベ・マリヤ」で一致できる。
 
 
次へ
 
ページ制作者:オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会
2017/7/2

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)