11.ルネッサンスと宗教改革(しゅうきょうかいかく)

諸侯の思惑による後ろ盾を背景に、教会からの離脱を指導した哲学的指導者たちは、新たな教会制度の制定を迫られた。この時代、どうして哲学者が跋扈(ばっこ)したかというと、イタリヤのフィレンツエが震源地となったルネッサンスの影響が大きい。大富豪にしてフィレンツエの行政を牛耳っていたメディチ家の当主の趣味は、文化人の招聘(しょうへい)だった。田舎町だったフィレンツエに居を構えるメディチ家は、詩人、画家、建築家、論客など、各界の第一人者をそのサロンに呼び寄せた。当主は彼らを優遇した。このメディチ家当主の道楽が、ルネッサンス文化が開花するもとになったのだ。
 
コジモ・デ・メディチ(1389−1464)75歳
ロレンツオ・デ・メディチ(1449−1494)45歳
ミケランジェロ(1474−1564)89歳
ジョバンニ・デ・メディチ(1475−1521)46歳
  教皇に就位して「レオ10世」を名乗る:在位(1513−1521)8年
コンスタンティノーブル陥落(1453年)
マルチン・ルター95ヶ条の論題(1517年)(1483−1546)62歳
1521年教会はルターを破門
1534年イエズス会創設
1549年ザビエル来朝
 
そして、暮らしが豊かになっていけば、宗教的束縛から逃れたいと思うものも増える。自分たちを指導する教会ではなく、自分たちが自由に振舞える教会が望ましくなる。諸侯も教会の持つ人心掌握の絶大な機能は否定しない。だから、面と向かっての批判はできない。だから、あらたな、自分たちに説教しない教会の設立には賛同し、援助もした。プロテスタントは、ローマ教会から見れば「異端」なのであり、宗教改革者とは言えない。神の子がユダヤの乙女に宿った。そして、父の示される道を歩み続け、絶対の服従の結果、贖罪の完成を見た。そして、それを最初に取材したのは、「主従」関係にあった二人の異邦人だった。それは理屈ではなく、当事者らの証言の記録であり、記事の裏は取られているのだった。

プロテスタントが北欧に出現して500年。その福音報道の多くは「ヨハネによる福音書」と旧約聖書が引用された。聖母子ぬきの、哲学的報道は、聞くにはよいが、何の力にもならない。プロテスタントの主幹教会はない。そもそもそのようなものを造らないのがプロテスタントの主旨のひとつだから。でもそれは、天地創造に逆行している。あたかも、いつまでもただよい続けるしかない土星の輪、小惑星群といったたぐいの、宇宙のチリのままである。それがプロテスタントの信者の姿でもあるのだ、と思うようになった。

「アベ・マリヤ!」、「マリヤはたたえられよ」と、 キリスト教徒(クリスチャン)が、唱和するとき、それは大きな力となっていく。その力を受けて、この世を生きる希望が生まれる。この、人の願いはひとまず横において、神の示された道を歩まれた聖母子を賛美することこそ、集会を明るくする。明るいところに人は集まる。そのような成長する教会は、合体によって、やがてひとつになる。それがうるわしい キリストの身体となって、人々の目に映るだろう。
 
 
次へ
 
ページ制作者:オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会
2017/7/3、4

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)