12. キリスト教会(きょうかい)聖母子(せいぼし)

1.最初の者たち
誰がローマ帝国という「世界」に、キリスト教を起こしたのか。歴史の時間単位でいえば、瞬く間にその教えが帝国の精神世界に広まったが、その最初は何だったのか。それは、聖書には書かれていないが、暗に存在が予想されるもの、宇宙でいえばブラック・マター「未知の物質」が存在したのだと思わされる。結論から言うと、テオピロとルカ、それに聖母マリヤの三人がキー・パーソンである。ルカは、イエス・キリストによる宗教成立を導くにあたって、自分を含め、ギリシャ人のことは書いていない。女である聖母マリヤも表立っては強調しない。それはユダヤ人によって成立しなければ、「宗教書」とはならないのだった。しかし、ヒントは書かれている。霊的な能力とそれを支える健康に恵まれれば、その人はそれを幾分解けるだろう。

わたしはイタリヤに三度旅行したが、教会には聖母子や聖母マリヤの像や聖画がある。これが キリスト教の「核」なのだと思った。イエス・キリストのすべての英知は、この「事実」において、どのような哲学にも勝る。

2.ユダヤ人イエスの資格
イエスの十二人の弟子たちは立派な人たちだったかというと、アロン家の者やレビ人のような祭司職、王族に属するようなものはいなかった。ただし、イエス自身は、王族の血を引くヨセフの子であると思われていたし、母はアロン家の娘の一人であるエリザベツと姻戚関係にあったことから祭司の家系でもあると言えた。「ヘブル人への手紙」の中でパウロは、栄光のイエスは永遠の大祭司の位についておられることを論証した。イエスは「王」にして「大祭司」の資格があった。

3.十二使徒の資質
(ルカによる福音書)
6-12このころ、イエスは祈るために山へ行き、夜を徹して神に祈られた。6-13夜が明けると、弟子たちを呼び寄せ、その中から十二人を選び出し、これに使徒という名をお与えになった。6-14すなわち、ペテロとも呼ばれたシモンとその兄弟アンデレ、ヤコブとヨハネ、ピリポとバルトロマイ、6-15マタイとトマス、アルパヨの子ヤコブと、熱心党と呼ばれたシモン、6-16ヤコブの子ユダ、それからイスカリオテのユダ。このユダが裏切者となったのである。

---この山はナザレ村の近くにある、低いおわん型のタボル山である。この山にイエスがいると聞いて、あるいは、その山のふもとで集会が行われると聞いて、各地から民衆が続々と集まってきていた。この大集会に先だって、イエスは自分に従ってきた弟子の中から十二人を選び出して、使徒という特別な地位を与えた。だから、弟子はもっと多かったのだ。

1.漁師(アラム語)のグループとしてペテロ、ヨハネ。
2.洗礼者ヨハネの弟子であったアンデレとヨハネ。
3.離散のユダヤ人(ギリシャ語)のグループとしてピリポとバルトロマイ

バルトロマイは、ナタナエルというペンネームで「ヨハネによる福音書」を書いたのだと思っていたが、ナタナエルは「哲学者」と同等の隠語であろう。すなわち、智の都、エジプトのアレキサンドリヤの誰かが、先の福音書を書き直したのだ。後発であるし、智において別格の地位を望んで、(1)見てきたようなうそを書き、(2)エピソードは先の福音書のものを知らなかったか、わざとはぐらかしたものにした。たとえば、、「役人の息子」の段の元は、「百卒長としもべ」である。ちなみに「ヨハネによる福音書」の主人公はピリポである。エジプトのアレキサンドリヤの布教において、漁師ごときの風下に立つことはプライドが許さないというわけだった。

4.取税人からはマタイ、マタイは罪人の代表である。
5.政治活動者からはシモン。
6.実務者としてイスカリオテのユダ。レオナルド(村)のダビンチと同じ言い方である。
イエスはユダヤ人の中から特徴のある人々を十二という特別な数に割り当てられたのである。


この使徒たちに、イエス・キリストをPRする能力があったかというと、それは100%なかったのである。彼らは、イエスが王の位に就いたときに、誰が一番偉いかと言い合っていた程度なのだから。

4.最初のクリスチャン
(使徒行伝)
11-25そこでバルナバはサウロを捜しにタルソへ出かけて行き、11-26彼を見つけたうえ、アンテオケに連れて帰った。ふたりは、まる一年、ともどもに教会で集まりをし、大ぜいの人々を教えた。このアンテオケで初めて、弟子たちがクリスチャンと呼ばれるようになった。

では、PRの成功者はパウロかというとそうでもない。パウロは、その多くの書簡において、いみじくも「 キリスト教神学」を打ち立てた。彼の手紙の内容をいくつかのキーワードで分類すれば、誰でも神学書が書ける。栄光のイエスの使徒を自認したパウロだが、 キリストの奥義を究めたにしても、それは必ずしもPR上手にはつながらない。

余談になるが、彼の手紙の「実在性と歴史性」を裏付けるものが、ルカの第二書簡、「使徒行伝(しとぎょうでん)」である。手紙には、パウロの目が不自由なのをよいことに、代筆者が持論を挿入した痕跡がある。ルカは、聖母マリヤとともにアンテオケでパウロに出会った。ルカは、パウロに注目した。後日、彼の手紙が「キリスト教神学」となる予感を得て、それらのコピーをとり、保管したのは他ならぬルカである。彼はある時期から、目を患っていたパウロの主治医として、パウロのそば近くにいたのである。そういうわけで、「ルカによる福音書」、「使徒行伝」、パウロの書簡類は、 キリスト教の主流派にとって三種の神器(さんしゅのじんぎ)ともいえるものなのだ。

アンテオケには、テオピロの本宅がある。ルカは、聖母と奉仕する女たちとを、アンテオケに伴った。そして、知人や有力者を招いて、読書会を開いた。「テオピロ閣下よ」で始まる、ルカの第一の書簡は、ギリシャ語で朗読される物語に聴き入った。そして、魂が新たにされるほどの感銘をうけたのだ。「理屈」ではなく、物語の情景が、心に染み入った。「聖母子」と「十字架」が、新たな宗教を誕生させたのだ。

しかし、ルカは異邦人と女性が関与したことは一切書かない。ユダヤ教にその源をおく「聖」なるものを、「俗」に落とさないためである。

5.パウロと聖母マリヤの距離
パウロたちがいたのは、テオピロの屋敷という仮説も成り立つ。そこには、聖母マリヤもおられた。しかし、彼女はパウロに「わたしがそれです」とは言われなかっただろうし、ルカもそのようなことは言わない。ユダヤ人パウロに対して、ルカはそれなりの配慮をしめしているのだ。

テモテへの第一の手紙
2-11女は静かにしていて、万事につけ従順に教えを学ぶがよい。2-12女が教えたり、男の上に立ったりすることを、わたしは許さない。むしろ、静かにしているべきである。2-13なぜなら、アダムがさきに造られ、それからエバが造られたからである。2-14またアダムは惑わされなかったが、女は惑わされて、あやまちを犯した。2-15しかし、女が慎み深く、信仰と愛と清さとを持ち続けるなら、子を産むことによって救われるであろう。

これは当初、一般女性のことと思ったが、聖母や奉仕する女性たち、それにプリスキラなどへの多少のあてこすりがあるように思うようになった。彼女らにはユダヤ人の男尊女卑に対する束縛が感じられず、「自由」な振る舞いが備わっていたからだった。

6. キリスト教が異邦人の手に
パウロは負けず嫌いである。アンテオケで、「テオピロへの報告書(ルカによる福音書の最初のもの)」が読まれ、心ある人々の胸をうった。異邦人と聖母マリヤの手によって、イエス・キリストというユダヤの至宝が異邦人の手にわたされようとしている。それでいいのか!とパウロはあせったのだった。

キリスト教会における主流は、聖母子の物語にその基をおいていることに間違いない。モーセは、「出エジプト」の記憶を子孫が捨ててしまわないように、律法によって「過越しの祭」を命じた。 キリスト教の主流においては、当事者であった人々による証言と、その「事実」の書かれたものの存在が重要である。それを端的にあらわすのが聖母子の画像であり、「パンとぶどう酒」の儀式である。これは、当時においては字の読める者は限られていたからである。

非主流の基は、哲学、すなわち頭で考えたことである。頭で考えたことは、「救い」と「希望」にはつながらない。理屈の先には、「無秩序」と「絶望」があるのみである。

7.聖母子信仰を推奨
キリスト教における「聖母子」信仰を無知だと笑う人々は、自身無知であるを悟ることに到達していない。だから、の言葉には信徒をまとめる力がない。そのような、議論好きな者たちから敬虔な信徒の信仰を守ること、また、異端からの耳触りのよい攻撃から守ることが大切だ。プロテスタントは、まとまらないし、成長しないから、信仰的にも何の力も生まない。信徒の信仰的一致もない。霊的に燃えない。彼ら自身の宗教改革なくして、信徒に希望はないと思う。
 
次へ
 
 
ページ制作者:オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会
2017/7/6-8、7/11

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)