1. キリスト教会とは シリヤのアンテオケでクリスチャンと呼ばれた集団ができた。彼らは、辻説法でイエスを キリストと信じたのだろうか?とてもそうとは考えられない。彼らは、何かを読んだのだ。そして、それはテオピロへの報告書だった。ローマの軍人にして資産家のテオピロは、アンテオケに本宅があった。その邸宅に友人を招き、朗読会を催したのである。その生命力にあふれた物語の展開は、ギリシャ・ローマ神話やユダヤ人の聖書とは違ったものだった。朗読会を続けるうちに、それを聴く人々に信仰心が目覚め、それが互いを強めあい、ついに聖霊がくだった。 彼らは、その源が「(旧約)聖書」にあることを、ユダヤ人から聞くことになった。バルナバに招聘(しょうへい)されたパウロがその役を担った。パウロはユダヤ人の学者であったが、栄光のイエスに会い、回心して キリスト者となり、栄光のイエスの使徒を自任した。ローマ帝国のインフラのもと、先の文書はテオピロのローマの友人にも届けられた。そして、ローマでも読まれることになった。 やがて、軍人と奴隷制度に支えられていたローマ帝国には、この無国籍宗教がひたひたとその勢力を伸ばしていた。「書かれたもの」の有効性を実感した指導者たちは、新しい文書を作成した。そして、 キリスト教が帝国の国教となって、一転、帝国の保護下に入ると、その威光を示すため聖堂が建設された。ローマに教皇座ができ、次いでエジプトのアレキサンドリヤにもできた。帝国が二つに分かれてからは、東の都「コンスタンティノーブル」にもできた。アンテオケにもあったかどうかは、更地(さらち)になって久しく、今となっては何もわからない。 コンスタンティノーブル教会は、東ローマ帝国の滅亡、ギリシャ民族主義の台頭による独立戦争を経て、ギリシャ正教と呼ばれる民族臭のするものになった。エジプトのアレキサンドリヤ教会は、イスラムにやられて、コプト(エジプト人の意味)教会というこれまた民族宗教になった。 その最初から教皇座の歴史をきざみ、今はローマのバチカン市国にある聖ペテロ寺院が、カトリック教会の総本山である。この キリスト教会のみが、無国籍の立場から信者を受け入れる。教会を適当に作って、それらしい衣装や儀式、建物を作るのは自由だが、ローマ・カトリック教会の認証のない、そのような教会の信者になるのは危ない。 2.クリスチャンとは 聖書を読んで理解したからといってクリスチャンを自任しても、自己満足にすぎない。 キリスト教会につながらなければならない。「異端」というのは、無秩序、烏合(うごう)などという言葉で形容される。一定していないから、違った解釈をして、人生を棒にふらぬものでもない。「これが キリスト教です」と教えられても、うそかどうかは見抜けない。そこで、「さわらぬ神にたたりなし」と思って、教会には近づかない人が多いのだ。この説明書にしたところで、いつかはローマ教会に認めてもらわなくてはならない。「聖書は難解であるから勝手な解釈をしてはならない」のだが、読者が読み誤らないことに効果があると判断された場合には、その緩和もあるだろう。 |
次へ |