Fその日の「巡礼者の宿」 さて、話を少し戻そう。イエスが捕縛され、連行されたとき、巡礼者の宿では大騒ぎになったに違いない。第一報をもたらしたのは、裸で飛び込んできた、宿の息子のマルコだった。そのあと使徒と弟子たちが戻ってきた。そして数時間のあと、ペテロが戻ってきた。ユダヤ人たちはどうしてもイエスを殺すつもりだ、と報告した。当然イエス奪還が提案された。そして、イエスを支持している市民に呼びかける手はずを整えることになった。その時、かぶりものをしたリーダー格の女性の声がした。「これは主の御旨です」。その声を聞いて、座は静まり返った。イエスの口調だったのである。どういうものか、その一声で、イエス奪還の計画は白紙になった。 Gピラトの法廷、「あがない」実現の現場 夜が明け、ピラトの法廷にイエスが立たされたとの報が入って、一同は出て行った。弟子たちの殺気は消えて、警護の兵卒たちも一行がただの見物人だと思ったらしく、特に注意は払わなかった。総督はイエスに好意を払っているように思われた。総督の命令でイエスがムチで打たれた。総督の命令でもあり、獄吏(ごくり)は念には念を入れて、イエスを打った。イエスの身体から肉片が飛び、出血した。ぼろぼろになったイエスを見て、総督の期待とは裏腹に、ユダヤ人たちは興奮して叫んだ、「イエスを殺せ」。総督は、慣例を適用してイエスに恩赦をあたえようとした。しかし、それはユダヤ人たちの思う壺だった。バラバをゆるして、イエスをその強盗の十字架にかけることを強要した。総督はあきれて、彼らユダヤ人の意向を受け入れた。イエスは拘置され、その罪状が公表されないまま、最も残酷な刑を受けることになった。十字架刑は見せしめを目的とした刑であり、斬首などよりはるかに残酷な、身の毛のよだつものなのである。 イエスは、叫んだ、「父よ、彼らをおゆるしください。自分たちがなにをしているのか、わからずにいるのです」。この言葉を受け止めたのは、勝ち誇ったユダヤ人たちではなく、聖母マリヤの一行であった。イエスご自身が「ゆるし」のとりなしをしておられるからには、わたしたちに何ができよう」。しかし、この一連の成り行きは律法のもとに行われているのである。一般の人が同じ言葉を叫んでも何の意味も無い。イエスがアロン家の者であるから、このとりなしが有効なのである。それをご存知なのは、マリヤさまただおひとり。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2021/6/8 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(作成履歴) |