Hピラトの伝令、カペナウムの兵営の場合 この時、ピラト署名の伝令が各地区のローマ軍駐屯地に飛んだ。その日、正午から数時間全地は暗くなった。不思議な天の異象だった。カペナウムにも夜遅く早馬が到着した。イエスが、ピラト総督の裁判で即日有罪、12時ごろ十字架刑に処す。暴動に備えられたし。そして、「エルサレムは平穏である」と添え書きしてあった。その報に接した百卒長のひとりはただちに行動をおこし、信頼できる僕を呼んで言った、「エルサレムに行って、イエスの母に会い、イエスの一切を聞き、報告せよ」。僕は、主人の友人のユダヤ人を伴い、エルサレムに出発した。 I百卒長の信仰のあり方、キリスト教の萌芽 二日の後(のち)、僕の一行はエルサレムに入り、ローマ軍の兵営でイエスの関係者が逗留している宿を聞いた。そして巡礼者の宿に着き、ユダヤ人の長老を介してイエスの母との面会を求めた。通された部屋に入った部屋には、弟子たちがいた。そして、その中にいた男の一人を見て、僕は仰天した、「イエスが生きていた!」。だが、近づいてきた「イエス」を見て、それが女だとわかった。一目にはイエスだったが、酷似の顔は女に違いなかった。だが、彼女は自分を「イエス」として弟子たちを教えていたのだった。僕は、弟子や女たちが霧散せずに留まっているのに少なからず驚かされた。しかも、彼らには消失感や殺気が感じられなかった。 女が男装して、ユダヤ人の男を教えている。ユダヤ人の社会では考えられないことだった。また、弟子たちも弟子たちで、おとなしくその「違ったイエス」を受け入れ、「講義」を聴いていたのである。女である彼が教えていたのは、イエスは何を成したのかということであった。弟子たちにとってイエスの処刑は「災難」以外の何物でもなかったからである。最後の晩餐の席でも、弟子たちは誰が一番偉いか、すなわちイエスが王になったとき、だれが上位のイスに座るかということだったからである。彼らが、イエスの死は、事故や降ってわいた災難ではなく、贖罪の完成であるなどと、どうして思えようか。「イエス」自身に教えてもらう以外になかったのである。そしてここにも「処女受胎」による、「分身」がその機能を発揮したのである。 「彼」は、マルコが報告した「苦杯」のこと、はからずも他人の十字架にかけられたことについて、絶望ではなく、何が完成したのかを、聖書を引用して教えていた。イエスの遺体が消えたことは「復活」を象徴した。弟子たちからは完全に殺気は消え、また自責の後悔の念も払われて、そこには神の国の出現が見られた。 僕は、アラム語でマリヤさまに挨拶した。マリヤさまはギリシャ語で挨拶を返された。その挨拶だけで、二人の間に不思議な絆(きずな)が醸成された。英雄(えいゆう)は英雄を知るのである。 僕は、マリヤさまを「恵まれた女」と形容した。こうして、彼は聖母、女性たち、弟子たちへの聞き書きを進めていった。彼女は弟子たちに教え終わると、皆を伴ってベタニヤ村の近くに出かけた。そして、男装を解き、女性に戻られた。この時、ベタニヤ村の姉妹が、その着替えなどに奉仕した。好奇心の強いマルコが、ルカにまとわりついた。ルカは書き残すことの重要性を若者に教えた。 数ヵ月後、主人への報告書が完成した。彼はそれをアラム語で一同に読み聞かせた。僕もまた「恵まれた男」に違いなかった。そして彼は、カペナウムに帰っていった。そして、報告書は、吟遊奴隷によってテオピロの前で読み上げられた。 報告書の要旨は、イエスの言行は律法の下に行われたこと、罪のゆるしとアロン家との関係、マリヤのユダ族との婚姻が緊急避難のこと、処女受胎の奇跡がそれを是正したこと、洗礼者ヨハネの母はアロン家の娘のひとりであったこと。ヨハネの行為は律法的に合理性のあること。そのエリザベツはイエスのマリヤと親戚であったこと。マリヤはアロン家最後の娘であったこと。 処女受胎のゆえにイエスはユダ族ではなくアロン家の最後の男子であること。ゆえにイエスの言動に「あなたの罪はゆるされた」があることには正当性があること。「苦杯」の情景、他人の「十字架」に架けられた情景、十字架の上からイエスは「ゆるし」をとりなしたこと、岩穴に仮置きされた彼の遺体が、安息日の間に消えたこと。違ったイエスが「教え」を担当したことなどが、簡潔に書かれていた。 その報告書の冒頭には「テオピロ閣下」と、献辞の言葉をいれた。僕には、読み上げられた報告書がテオピロの信仰を100%満足させるものだという確信があった。主人は、ローマ軍の将校だったから、それは匿名だった。だが、文書の最後に「クレオパ」という実名を入れるのを忘れなかった。 この信仰者が、報告を聞いただけで満足し、イエスへの関係を絶っていたなら、キリスト教はなかったであろう。ローマ教会もなかったであろう。 使徒たちやパウロの宣教が「使徒行伝」に記(しる)されているが、彼らは「ユダヤ人」たちに宣教活動をしたのである。信じた者たちもいたが、ユダヤ教がユダヤ人を囲うものであるのに対し、キリスト教にはその機能がないゆえにユダヤ人には受け入れがたいものとなったのである。 パウロは患難多き旅の末にローマに到着したが、眼病あつく、訪れてくるユダヤ人と話をする穏やかな日々を過ごすこととなった。また、巡礼者の宿にあったエルサレム教会は、70年のエルサレム陥落と共に消滅した。 「キリスト教成立」の立役者について整理すると、 パウロは離散のユダヤ人たちへの宣教に奮闘したが失敗、エルサレム教会は土着のユダヤ人たちに宣教したが70年には、エルサレムが陥落し、「土着のユダヤ人」は消滅した。では、ローマ市民に宣教したのは誰か、それはクレオパの要請を受けたマリヤさまとその一行、それに元漁師のペテロたち、エルサレム教会は律法学者たちが牛耳り、ペテロたちには居心地が悪かったのである。マリヤさまたち女性は、パウロのこだわった割礼とはもともと縁が無い。ユダヤ人と異邦人との区別はない。ほがらかに、クレオパの先導で彼の人脈で各地の貴族や有力者と「お話会」が催され、世界の中心、ローマに向かわれたのである。わたしの立ち位置の眺望は、キリスト教萌芽を、そのように見晴るかす。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2021/6/8 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(作成履歴) |