(2)ご利益(りやく)はあるのか

1.御利益(ごりやく)について
Web検索:日本国語大辞典(御利益)の用語解説(「ご」は接頭語。「利益」は「福利効益」の意)@ 神仏を信ずることによって受ける恵み、幸運、恩恵の意。

「ルカによる福音書」から読み取れた、明らかにそれとわかるご利益は、「狂気という名の罪のあがない」のとりなしをイエスにしてもらい、狂気を消し去ってもらえる実感である。まさに「狂気」は個々人が生まれながらに持っている「罪」であり、千差万別であり、それを自覚できても、自分の力では消し去ることはできない。それができることこそ、キリスト教のご利益である。

よく言っておくが、これは「ヨハネによる福音書」からは得られない。つまり、プロテスタントは、500年経ってもなお、この恩恵に預かっていない。それは、カトリック教会の司祭の言う、「あなたの罪はゆるされた」の源流にあるからであり、プロテスタントはそれを否定することで成り立っているからである。
 
2.それを得る手段
イエスの「苦杯と十字架」こそが、まさに、ご利益の根拠である。嘆願者自身の狂気を、イエスの苦杯に注ぎ入れる。すると、主の苦しみが増す。そして、目を十字架に転じる。主の肉体からにじみ出る血には、嘆願者の「狂気」が混じっている。嘆願者自身の「もの」もその血に混じり、イエスを苦しめている。肉の苦しみは、悪血(おけつ)の排出による霊の快感によって相殺されているようだ。十字架に釘付けされた罪人には、肉が徐々に引き裂かれる苦痛しかないが、イエスには「とりなし」を願う余裕がある。同じ立場の受刑者の願いを聞く余裕があり、「あなたはわたしとパラダイスにいる」と返答した。イエスが息を引き取ると見えた瞬間、嘆願者は自らの狂気が消えたことを実感する。

これこそは、キリスト教の唯一のご利益であったはずなのだ。一般の人々が文字が読めなかった時代には、司祭が、信徒の告悔(こっかい)を聞き、狂気の解消を願うものであれば、「ゆるし」をとりなし、彼に晴(は)れ晴(ば)れと「あなたの罪はゆるされた」と宣言したのである。
 
3.よき言葉は哲学
イエスの言行には、「よき言葉」とされるものがあるが、それはイエスの言葉というよりも、宣教のためのものであり、ご利益とは無関係である。イエスの言葉とされる「いい言葉」は、道徳上のものであり、実感されるご利益とは違うのだが、それをあたかもキリスト教における珠玉(しゅぎょく)の言葉であるかのように教えているのが現状であり、ご利益から遠ざけられ、信徒は「智の言葉の海」を彷徨(ほうこう)させられている。

ゆえにプロテスタントの信徒は、ピリポが主人公の文書なのに、一度もその名が出てこない漁師のヨハネの名を冠した怪しげな文書、「ヨハネによる福音書」にたどりつく。その文書こそ、「智」の宝庫であり、ウソのまかり通るものである。信徒は、「神さまは、わたしたちを愛しておられるなどと」ウソを平気で言うようになる。神と人とを同次元に置いているのである。
 
4.「ゆるし」をとりなすための資格
ユダヤ教にしろキリスト教にしろ、その機軸のひとつは「罪のあがない」である。その「とりなし」の資格は、律法によりアロン家の専権事項であり、代々継承されるべきものであるとされている。では、洗礼者ヨハネ、とりわけユダ族のイエスにその資格はあるのか。

5.ユダヤ教の場合
ユダヤ教、すなわち「旧約聖書」の世界では、律法そのものが「ユダヤ人を囲い込む」という最優先の目的のため、罪のあがないは一歩後退せざるをえない。そして、その「あがない」の方法は、牛とか羊とかの家畜が用いられる。家畜に人の罪を移し、その家畜を殺して血を器に取り、それを「清め」に使うのである。肉は、アロン家とレビ人の取り分となり、合理性がある。欠点は、獣には人間の「罪」、現代語なら「狂気」の方がわかりやすいが、それを負う能力はない。犯罪に類する「罪」の社会的通念のものは、「家畜の提供」で消すことができるであろうが、霊的な「狂気」に類するものには効果はない。

6.キリスト教の場合
キリスト教、すなわち「新約聖書」の世界では、「罪あがない」のとりなしに関与したのは、ヨハネとイエスの二人である。律法の下(もと)で求められるのは、その二人が「アロン家の者だ」という証拠である。そうでなければ、律法の下での「罪のあがない」は成就されない。

洗礼者ヨハネの場合は、母がレビ人の棟梁(とうりょう)、アロン家の娘のひとりと書いてあり、父はレビ人の最高位である祭司である。父母の名は、ザカリヤとエリザベツである。ヨハネにはアロン家の血が流れており、アロン家に養子に行けば、大祭司にもなれたであろう。だが、彼には生まれながらに、その外見に欠損があり、神殿の奉仕に預かれない宿命を負った。悲惨である。

イエス・キリストの場合は、彼は父ヨセフのゆえにユダ族だから、「あがない」に関する資格はない。だから彼の、「あなたの罪はゆるされた」という言葉は、律法違反であり、不遜以外の何ものでもなかったのである。

彼はまず、律法違反で死刑を宣告され、その後、ローマの法廷にかけられ、あろうことかその日執行予定だったバラバの十字架にスワップされて落命してしまったのである。(ヘロデ大王のような身分の)ユダヤ人の王になることを期待されていたのに、処刑されてしまったのである。それがどうして、イエス・キリストとなり、キリスト教諸教会のご本尊となったのか不思議である。

だが、考えてみると、王には永遠性は無い。アブラハムにしても、ヤコブにしても、ダビデやソロモンしかり、過去の人である。人々が思い起こす都度「復活」しているのにすぎない。

そのイエス・キリストの不思議は、イエスが処刑されて数日後、カペナウムからやってきた異邦人によって解かれることになる。すなわち、彼こそ、ローマ教会誕生の道筋をつけた人物なのである。
 
 
次へ
 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/6/9
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(作成履歴)