26(1)(さび)れた宿屋(やどや)(あるじ)

2-26-1-1わたしと同じようにフランス南部(なんぶ)を徒歩(とほ)で歩きまわったことのある方々(かたがた)は、ベルガルドとボーケールとの間(あいだ)、村から町までのほとんど中間(ちゅうかん)のところ、だが、ベルガルドよりはボーケールのほうへよったところに、一軒の小さな旅籠屋(はたごや)のあるのに気がつかれたにちがいない。2-26-1-2そこには、少しの風にもきしみを立てるブリキの看板(かんばん)があり、その上に、いかにも不細工(ぶさいく)なガールの橋の模型(もけい)が掛けられていた。2-26-1-3この小さな旅籠屋、それはローヌの流れから見ると路(みち)の左側にあって、背(せ)を河のほうへ向けていた。2-26-1-4旅籠屋にはラングドックあたりで庭(にわ)といっているやつがついていた。
 
 
 
2-26-1-5つまり、旅人(たびびと)のはいる戸口(とぐち)と反対(はんたい)のがわが、ちょっとした囲(かこ)い地に向かっていて、そこには、何本(なんぼん)かの『いじけた』オリーブの木と、砂埃(すなぼこり)で葉の上に銀(ぎん)を着せた野生(やせい)の『いちじく』の木とがくねっていた。2-26-1-6それらのあいだに、蔬菜(そさい:やさい:あおもの)といっては、『にら』、唐辛子(とうがらし)、それに『わけぎ』が育っているばかり。2-26-1-7さてその一ぽう(いっぽう)の隅(すみ)のところには、まるで忘れられた番兵(ばんぺい)とでもいったように、大きな傘形(かさがた)の松の木が、寂しそうにしなやかな枝を差し伸べ、そして、扇(おうぎ)なりに開いた梢(こずえ)の方は、三十度の陽の光の下に『はぜた』音をたてていた。

2-26-1-8これらの樹木(じゅもく)、大きいものも小さいものも、すべてこの州における三災害(さいがい)の一つたる北風(きたかぜ)の通る方向(ほうこう)に従って、自然(しぜん)と体をかしげている。2-26-1-9ところで、他の二つの災害は、これは知っている者もあろうし知らない者もあるだろうが、デュランス河(ローヌ河の支流でしばしば氾濫す)と州会との二つというわけなのだ。

2-26-1-10あちらこちら、大きな砂埃の湖(みずうみ)を思わせる附近(ふきん)一帯(いったい)の原(はら)のなかには、わずかばかりの小麦(こむぎ)の茎(くき)が生(は)えている。2-26-1-11それは土地の百姓(ひゃくしょう:農家)がもの好きな気持から育ててみたものにちがいなく、その茎の一つ一つは、この無人(むじん)の境(さかい)に路(みち)を失った旅人たちの跡(あと)を追って、鋭い、単調な歌を響かせている蝉(せみ)にとって、止り木(とまりぎ:本は棲)の役(やく)をつとめているのだった。

2-26-1-12およそ七(しち)八(はち)年(ねん)このかた、この小さな旅籠屋は一組(ひとくみ)の夫婦(ふうふ)者(もの)によって営(いとな)まれていた。2-26-1-13雇人(やといにん)といってはトリネットと呼ばれる部屋(へや)女中(じょちゅう)が一人(ひとり)と、パコーという名の厩(うまや)番(ばん)の男が一人。

2-26-1-14ボーケールからエーグモルトまで掘られた運河(うんが)のおかげで、運送は華々しく船に取って代られ、駅馬車は乗合(のりあい)馬車に取って代られて以来というもの、お客の御用(ごよう)はこの二人だけでじゅうぶんというわけだった。2-26-1-15運河は、それのできたお蔭で没落するに至ったこの不運な旅籠屋亭主(ていしゅ)の無念(むねん)をさらにそそり立てるかのように、その運河に水を与えるローヌ河と、運河のおかげで通る人のなくなった街道とのあいだを、さっき簡単ながらではあるが忠実に描いておいたこの旅籠屋からおよそ百歩ばかりのところを通っていた。

2-26-1-16この小さな旅籠屋を営んでいる主人(しゅじん)というのは、年(とし)のころ四十から四十五までの男。2-26-1-17背は高く、痩(や)せて、神経質(しんけいしつ)で、その窪(くぼ)んでキラキラ光る眼、鷲形(わしがた)をした鼻、肉食獣(にくしょくじゅう)を思わせる白い歯など、いかにも南方人(なんぽうじん)らしい風貌(ふうぼう)をそなえていた。2-26-1-18初老(しょろう)の風が吹いているにもかかわらず、まだはっきり白くなろうとも決心のきまっていないらしいその髪(かみ)の毛は、頸(くび)のまわりにだけ生えている髯(ひげ)とともに、厚(あつ)く、縮(ちぢ)れていて、そこには何本かの白髪(はくはつ)が見出されるばかりだった。

2-26-1-19自然(しぜん)と日に焦(こ)げた顔色は、彼が朝から晩まで家の戸口の閾(しきい)に出て、或いは徒歩での、或いは馬車での、誰か泊(とま)り客でも来ぬものかと見張りをする習慣(しゅうかん)になってこのかた、さらに錆色(さびいろ)をした層でおおわれていた。2-26-1-20だが、そうして待っていても、それはほとんどいつもむだに終った。2-26-1-21こうしたあいだ、彼は、何ものをも燃やしつくさずにはおかぬような日の光を防ぐため、頭に赤いハンケチをくくりつけていた。2-26-1-22この男、これこそはわれらが旧知(きゅうち)、ガスパール・カドルッスその人にほかならなかった。
 
次へ
 
「ポン・デュ・ガール」
「ポン・デュ・ガールの旅籠屋」のポン・デュ・ガールとは、ローマ時代に造られた水道橋(すいどうきょう)のことだとわかった。日本旅行のパンフレットにその写真が載っていた。

2-26-1-2そこには、少しの風にもきしみを立てるブリキの看板(かんばん)があり、その上に、いかにも不細工(ぶさいく)なガールの橋の模型(もけい)が掛けられていた。

この「ガールの橋の模型」の「、ガールの橋」が「ポン・デュ・ガール」だったのである。だから、その宿屋の看板の上に掛けられていたのは、水道橋の模型であり、それが店の名前だったのであろう。Googleの地図を見ると、40Kmばかり上の方に、「Vers-Pont-du-Gard(ポン・デュ・ガール町)」という名前が見える。その町の辺(あた)りに、本物の水道橋があるのだろう。(2019/7/31)記

してみれば、旅籠屋の屋号が「ポン・デュ・ガール」なのでは。
 
 
 
ページ制作者:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
通称「オリジナル教会」 初代代表者 笹倉正義
2016/8/27、2019/7/31(ポン・デュ・ガール)
本書(山内義雄訳、岩波文庫)は、ささくら修道会の必読書に指定されています。
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
新約聖書(1954年改訳)
旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)