(10)ヨーロッパにおけるキリスト教社会の成立  

 
ローマ帝国解体に至る最初の綻(ほころ)びは、異民族による、アルプス山脈を越えての、北イタリヤへの侵攻であった。皇帝コンスタンティヌスは、それまでビザンチウムと呼ばれていたギリシャの植民地の町に、新しい都を建設し、コンスタンティノーブルと名づけた。今のトルコ共和国の首都イスタンブールである。彼の死後、テオドシウスの時代に、帝国は東西二つに分割された。しかし、西側は北からの侵攻に耐え切れなくなって、あえなく亡んでしまった。ローマ教会には、武力による保護者がいなくなった。やがて、ローマ教会は、領土と武力を持ち、自らを守ることになった。

また、教会の刷新運動も行われ、聖職者は「妻帯禁止」となった。これは、非常に大きい抵抗のあった改革である。このころ、東都の教会は、聖職者の妻帯を禁じたカトリック教会と手を切った。プロテスタントは、この教会改革をも反故(ほご)にした。妻帯した聖職者は、自らの家庭のことに心奪われ、信徒の「父」となることはできない。だから、牧師は信徒の「父」となることはできない。

東の帝国は、異民族侵攻の影響を受けず、この首都は後(のち)の、十字軍の時代に劫掠(ごうりゃく)されたことはあるが、その後持ち直して、オスマン・トルコに占領されるまで続いた。東方教会は、長く宮廷の御用教会として存続した。そのため、東都が滅ぶや、自立はできず、途方にくれた。思案のあげく、地域名「ギリシャ」を冠して、「ギリシャ正教」とし、ギリシャ人ならうちの教会とPRした。このアイデアをロシア皇帝が拝借(はいしゃく)、自分のいいなりである御用教会を欲し、「ロシア正教」を立ち上げた。ロシア人のための教会である。

ヨーロッパでは、カトリック教会と連携した国家なり、社会なりが成立していった。国家は、国王(武力)と教皇(信仰)と労働者(農民)の協調で安定した。そして、中世に至っては、市壁(しへき)に隔(へだ)てられた自治都市(コムーネ)が誕生した。市壁の中に住む人々は、農民ではなく、職人たちであった。彼らは自然を相手の農民とは違い、技能者なり技術者だった。「知識と技能」を基にした仕事を生業(なりわい)とする市民階級が形成されていった。

それまでの国家安定の原則が崩れようとしていた。単純な「聖母マリヤ」信仰に疑念を持つ者も現れた。レオナルド・ダ・ビンチは、その筆頭である。よくもこれだけ、と思わされるほど、ぶさいくに描いている幼子イエスの絵をみれば、彼のカトリックへの軽蔑のほどが知られる。彼の作品がカトリック教会の聖堂を飾ることはなかった。ミラノの「最後の晩餐」は、礼拝堂ではなく、食堂の装飾である。
 
 次へ
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/8
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書