イエスは誰の子  

キリスト教は人が生まれながらに持つ罪、原罪からのあがないに重点を置く宗教である。一般には、原罪のルーツは、「アダムとエバとりんご」の逸話により知られている。しかし、それは実態にはそぐわない。そのエピソードは、女が誘惑して男が罪を犯す、というように、男尊女卑のユダヤ的思想からつくられたものである。

わたしたちがキリスト教と向き合う時の罪とは、「狂気」としたほうがイメージしやすい。だから、狂気を罪の具体性を示すために多用する。狂気は、自分では制御できない、あるいはむずかしい、内面の闇といったものであり、その多くは口には出せない恐ろしいものであり、墓場まで持っていかねばならぬものである。人は、これを「理性」で覆い隠して社会活動をしているのである。あるいは社会活動があるがゆえに、狂気が誘発されることもあるだろう。

身内だけの、原始的生活においては、狂気もおだやかであろう。

そのキリスト教を生む土壌となったユダヤ教における罪は、「出エジプト記」から始まる。当初のそれは、出エジプトの民がモーセの神を忘れて、カナンの地の偶像を拝むことであった。そこに神の怒りが発動し、原住民たちからの難に遭(あ)う。みじめを味わった民が、偶像を捨ててモーセの主なる神に立ち返ると、神はあわれに思い、彼らを救われるのである。

モーセの律法書と呼ばれる、「出エジプト記」、「レビ記」、「民数記」、「申命記」には、物語のほかに、律法が記されている。その中で、ユダヤ人にとって、もっとも重要とされるのが、アロン家とレビびとに関する規定である。そして、「罪のゆるし」のとりなしは、「アロン家の専権事項」と書かれているのである。
 
専権事項(せんけんじこう)
限られた人物や組織の裁量によってのみ、判断や決定を下せる物事のこと。
www.weblio.jp>content>専権事項
 
 
パウロの回心とイエスの資格
パウロは失明の危機に陥り、自分が盲人、すなわち職業的「罪びと」になることを思い、底知れぬ絶望を味わった。その暗闇の中で、自分が取り調べたイエスの弟子たち(信者)の態度に思いを馳せていたときに、復活のイエスの声が響いたのである。パウロは、回心し、一転して迫害者から擁護者として立ち位置を変えた。そして、感動の涙があふれた。そのとき、目を覆っていた「かさぶた」が落ちた。いわゆる「目からうろこ」である。パウロの視力はわずかに回復し、全盲の危機から救われたのである。

そのパウロが信者たちから得ていた情報は、イエスはヨセフの子であり、ユダ族であるということだった。罪のゆるしがアロン家の専権事項であることは百も承知であるパウロは、どうしたらイエスに罪のゆるしの特権を与えられるかを考えたのである。パウロの理論の前提は、イエスがユダ族であり、せいぜい「ダビデの子」とすることである。
 
異邦人ルカの「聞き書き」とイエスの資格
だが、イエスがアロン家の直系であり、大祭司の権利を有していた、そのようになれば、パウロのようにメルキゼデクの故事を引用する必要はなくなる。その話の根拠が「処女受胎」なのである。ここでは読者が疲れると思うから、詳細は述べないが、それはマリヤがユダ族のヨセフと婚約したこととも無縁ではない。

すなわち、マリヤがアロン家の家系の者あるいはレビびとと結婚し、その子が男子であればアロン家の直系となり、大祭司の権利を有すると考えられた場合である。そのことがマリヤ自身に及ぶ危険であるときに、緊急避難的に、他部族の者、ユダ族のヨセフとの婚約が機能するのである。それにより密告者は、マリヤを、先に結論から言うと、ヘロデに密告する価値を失うのである。ヘロデも無益な殺生(せっしょう)はしないからである。

そのヘロデの難を想起するヒントは「マカバイの書上」である。その書には、ヘロデが現れる以前、100年余り前からのアンテオケとの戦記が書かれており、ユダヤは独立を保っていた。その為政者が、大祭司だったのである。それはマカベヤ一族がレビびとであり、王とはなれなかったためであるが、アロン家以外の「大祭司」が存在した時代であった。

その書からは、改宗のユダヤ人ヘロデが、そのマカベヤ家の「大祭司」一族を掃討し、ユダヤ人の王を僭称(せんしょう)したことが浮かび上がる。ヘロデとその子が警戒したのは、ダビデの子孫などではなく、マカベヤ一族の残党である。「マタイによる福音書」の幼児虐殺も、それに関連するものと考えれば、ぞっとする具体性を帯びる。

大祭司というだけで、アロン家とマカベヤ家との区別がつかずに、密告により、アロン家の人々にも類が及んだ可能性はある。

それならば、マリヤのユダ族との縁組は、マリヤと彼女の産むであろう子たちのことを考えたためであると考えてもおかしくない。少女の命を守りたい、その親心(おやごころ)に思いを馳せることができるだろう。

「ルカによる福音書」には、ザカリヤの妻のエリザベツが、アロン家の娘のひとりであり、マリヤと親戚であったと書いてあるが、文面を推敲(すいこう)すれば、マリヤがまさにアロン家の直系の者であることが知られる。しかも彼女はひとり娘なのである。祭司の家系の者と結婚して男子を産めば、その子は大祭司の権利を持つことになる。密告などにより、彼女がヘロデから命を狙われる危険は確かにあったのである。

そして、彼女が嫁(とつ)ぐ前、老女エリザベツの反対側の極たる12歳、「処女受胎」は起こるのである。「処女受胎」の意味はまさに、その子が男であれば。アロン家の直系の者となるのである。だが、世間的には、その子はユダ族の者になったのである。

その秘密が明かされるのは、その30年余り後のことであり、イエスの十字架事件のあった直後なのである。イエスと弟子たち、また一行に奉仕していた女たちが泊っていた家、すなわちマルコの母マリヤの営む巡礼者の宿に、ユダヤ人長老に伴われた異邦人の訪問を受けた時になるのである。

ここに、律法学者パウロとはことなる、「罪のあがない」のヒントが文書化されることになるのである。それが「ルカによる福音書」の原型であるべき、彼の主人「テオピロ閣下」へのイエスに関する報告書である。
 
「ルカによる福音書」20章
20-41イエスは彼らに言われた、「どうして人々はキリストをダビデの子だと言うのか。20-42ダビデ自身が詩篇の中で言っている、

『主はわが主に仰せになった、
20-43あなたの敵をあなたの足台とする時までは、
わたしの右に座していなさい』。

20-44このように、ダビデはキリストを主と呼んでいる。それなら、どうしてキリストはダビデの子であろうか」。
このように、イエスも自分はユダ族ではないと言っている。
 
 
戻る
「イエスについて」
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/12/27
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(作成履歴)