(8)ペルシャも割譲
    アンテオケの起源を探る

アレキサンダーは革命児だった。マケドニヤの将校たちは彼の思考についていくことができなかった。人々を力で支配できてもその心までも支配することはできない。彼はギリシャの神の限界を感じたが、将校たちには理解できなかった。
 
 
 
 
 
アレキサンダーの死後、版図(はんと)は将校たちによって割譲された。後年、シリヤはアンティオコが王となって支配し、その首都がアンテオケとなったのである。やがて、ギリシャイズムのその町から、エルサレムに向かってユダイズム一掃の動きが開始されることになる。旧約聖書の「マカバイの書上」に続く。この書は口語訳聖書には含まれない。バルバロ聖書に収められている。
 
 
 マカバイの書上
古代ユダヤ人の戦記
 
ペルシャ王がユダヤ人の帰還を許し、荒廃したエルサレムはさまざまな困難を克服して再建されていった。エルサレムに戻ってその周辺に住み始めた人々は、すなわち土着の人々は、ペルシャの言語「アラム語」を話した。それは西暦70年のエルサレム陥落まで続いた。だが、そのペルシャがマケドニヤのアレキサンダーに敗れるという想定外のことが起こった。パレスチナの統治者はアレキサンダーの将軍の一人アンテオコになった。彼は「アンテオケ」を造成し、首都とした。アンテオケはエルサレムに近かった。そこでアンテオケの王は、その地の風土を「ギリシャ化」しようと考えた。王は、まずユダヤ人の忌(いま)まわしい風習を改めさせなければ、そう考えた。

王は武力でユダヤ人の風習の浄化を図ったが、祭司の子のマタティヤが武力闘争を開始した。彼とその子は粘り強く抵抗を続け、ついにユダヤ人への介入をあきらめさせた。そして、「ユダヤ」は独立状態になり、彼の子は「王」の権力を有したが、12部族ではないレビ族であるため、主家(しゅか)のアロン家の棟梁の身分たる「大祭司」を名乗った。そしてその王朝の名を「ハスモン」とした。

このハスモンがユダヤ人の武力闘争の精神的支柱となる。それはローマ軍のパレスチナ侵入に際しての武力闘争において発揮された。そして、ローマ軍はユダヤ人の執拗な武力闘争が「大祭司」の存在にあると気づき、ローマ留学の経験のある若いヘロデを使って、ハスモン家を探らせ、皆殺しにするのである。

ヘロデの晩年には、大祭司がまだ残っていることに気づき、そのアロン家をも皆殺しにした。緊急避難で生き残ったのがユダ族と婚約させられたマリヤさまである。
 
 
戻る
アレキサンダー目次
 
 
 
2014/4/13 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
2014/4/16
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会(OCC)
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2022/3/23、3/25
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書