2(7)アラビヤのソドム

アラビヤのソドム(跪拝)
2-55(また憶い出すがよい)我らが「汝らこの都に入って、どこでも好きな処で腹一杯食べていいぞ。門から入る時、跪いて『お許しを!』と言うのだぞ。さすれば我らは汝らの罪をことごとく赦し、善行者にはますます(恵みを)与えるであろう」と言った時のこと。2-56ところが、あの時、不義なすものどもは言えと命ぜられた言葉を(歪曲して)別の言葉に変えてしまった。そこで我らは不義の徒の上に天から怒りを下した。あまり邪なことをなしおったむくいとして。
意味不明のエピソードである。跪いて「お許しを!」とは、イスラム教の跪拝の起源の一つにしたいだけで、旧約聖書とは関係ないのかも知れない。しかし、旧約聖書を知らない人々がこれを聞けば、モーセの時代にあったエピソードの一つと思うであろう。天から怒りを下されたのは・・・ソドムとゴモラ。
(創世記)
19-24主は硫黄と火とを主の所すなわち天からソドムとゴモラの上に降らせて、19-25これらの町と、低地と、その町々のすべての住民と、その地にはえている物を、ことごとく滅ばされた。19-26しかしロトの妻はうしろを顧みたので塩の柱になった。19-27アブラハムは朝早く起き、さきに主の前に立った所に行って、19-28ソドムとゴモラの方、および低地の前面をながめると、その地の煙が、かまどの煙のように立ちのぼっていた。

2-57またムーサーがおのが民のために、飲水を乞うた時のこと。我らが「汝の杖でこの岩を撃て」と言えば、たちどころに十二の泉がさっと噴き出して、(イスラエルの十二)支族がみんな自分の飲み場を知った。「さあ、アッラーの御饗応だ、食えよ、飲めよ。よからぬ所業で地上に悪事をはたらくでないぞ。」
(出エジプト記)
17-1イスラエルの人々の全会衆は、主の命に従って、シンの荒野を出発し、旅路を重ねて、レピデムに宿営したが、そこには民の飲む水がなかった。17-2それで、民はモーセと争って言った、「わたしたちに飲む水をください」。モーセは彼らに言った、「あなたがたはなぜわたしと争うのか、なぜ主を試みるのか」。

アラビヤのマナ
2-58そのうちに汝らは言い出した、「モーセ、我々はたった一種類の食ものでは我慢できない。神様にお願い申して地面から生えるものを出して貰ってくれ、青菜(あおな)とか、きゅうりとか、韮(にら)とか、豆とか、玉葱(たまねぎ)とか。」(モーセは答えて)言った、「お前たち、良いものの代りに下らないものが欲しいのか。エジプトに降りて行け。あそこならお前たちの欲しいというものがいくらでもあるわ」と。かくて屈辱と貧窮とが彼らの頭上に打ち落され、彼らはアッラーの怒りを蒙った。それもひとえに彼らがアッラーの神兆を信じようとせず、予言者たちを不当にも殺害したりしたからのこと。これというのも彼らが(アッラーに)そむき、いつまでも反抗してやまなかったからのこと。
たった「一種類の食べ物」とはマナのことであろう。また、予言者(預言者が正しい。予言者が殺されることはない)が殺害されるようになったのは、ダビデの王国が分裂し、北王国(イスラエル)が国策として、偶像崇拝政策をとってからのことである。北王国の王は、レビ人の祭司や、預言者を迫害し、殺した。
(出エジプト記)マナとうずら

信仰のご利益
2-59まことに、信仰ある人々(イスラム教徒)、ユダヤ教を奉ずる人々、キリスト教徒、それにサバ人など、誰であれアッラーを信仰し、最後の(審判の)日を信じ、正しいことを行う者、そのような者はやがて主から御褒美を頂戴するであろう。彼らには何も恐ろしいことは起りはせぬ。決して悲しい目にも逢うことはない。
中身の無い安直な言葉は、「ヨハネによる福音書」に勝る。
(ヨハネによる福音書)
14-12よくよくあなたがたに言っておく。わたしを信じる者は、またわたしのしているわざをするであろう。そればかりか、もっと大きいわざをするであろう。わたしが父のみもとに行くからである。14-13わたしの名によって願うことは、なんでもかなえてあげよう。父が子によって栄光をお受けになるためである。14-14何事でもわたしの名によって願うならば、わたしはそれをかなえてあげよう。
「ヨハネによる福音書」は安直(頭だけの考え)で、「ルカによる福音書」の反対の立場をとっている。

アラビヤのシナイ山にて
2-60更にまた我らが汝らと契約を取りきめ、汝らの頭上に(シナイ)山を凌々と聳え立たしめた時のこと。「さ、我らがここに授けるものしっかりと受け取るがよい。中に(書かれて)あるものをよく心に留めておくのだぞ。(そうすれば)おそらく汝らも(神を)畏れかしこむようになるであろう。」2-61しかるに、その後、汝らは背き去った。もしアッラーのお恵みと御慈悲なかりせば、汝ら(その報いとして)滅びの道を辿ったであろうに。
シナイ山でモーセが授けられたのは十戒。

アラビヤの安息日
汝らのうち、いつか安息日の禁を犯し、「猿になって何処かへ行ってしまえ」と我らに言われた者どものことは汝らも知ってのとおり。2-62我らはあの者どもを、その時代の人々ならびに来るべき代の人々への見せしめとなし、かつはまた(神を)畏れかしこむ者どもへの戒めとしたのであった。
アラビヤの安息日は破ると猿にされたが、ユダヤで安息日を犯したものは石で打って殺された。ユダヤ教にとって安息日は絶対である。それは旧約聖書の冒頭の書、「創世記」の天地創造に書かれているほどのものである。モーセの与えた安息日の規定では、これを犯す者は、石で撃って殺されるのである。モーセがこの規定を定めたのは、彼らがエジプトにあって、休む日を持たなかったことによるのである。「六日働いて一日休む」ことは、奴隷解放の最も喜ばしい収穫であったのである。それを、個々の事情を鑑みてたのでは、富める者と貧者の間に、やがて奴隷状態が復活するのである。律法は言う、「あわれんではならない。彼は必ず殺されねばならない」と。アラビヤの伝承は、このユダヤ教の峻厳なものを茶化している。
(出エジプト記)
23-12あなたは六日のあいだ、仕事をし、七日目には休まなければならない。これはあなたの牛および、ろばが休みを得、またあなたのはしための子および寄留の他国人を休ませるためである。23-13わたしが、あなたがたに言ったすべての事に心を留めなさい。他の神々の名を唱えてはならない。また、これをあなたのくちびるから聞えさせてはならない。
  
 
 
次へ

  
 
2013/7/11オリジナル教会 (初代代表)笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
   

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)