(1)教会では、聖書は難解だから各自が勝手な解釈をすることを禁じていた。しかし、離脱の教会「プロテスタント」では、聖書を読むことを推奨し、各自が思い思いに解釈することがむしろ必要だとした。 (2)この思想は、英国の聖職者ウィクリフが、教義においてローマ教会と対立、聖書を英語に翻訳したことに端を発し、北欧に広まった。 (3)このウィクリフの影響を受けたかどうかは不明だが、ルターはラテン語聖書をドイツ語に翻訳した。そして、ローマ教会からの離脱の理由に「聖書第一」をかかげたのである。そして、「ヨハネによる福音書」のマリヤを引用して聖母の「ありがたさ」を否定、普通の女に貶(おとし)めたのだった。一方で「ルカによる福音書」は完全に無視した。 (4)彼らは聖書第一と言いながら、都合の良い部分、大半は「ヨハネによる福音書」から採用し、都合の悪い部分には一切(いっさい)触れないか無視する。そういう歪(いびつ)なことをしてもまったく平気である。彼らは、聖母マリヤの聖なる愛の光を、その邪悪な雲で覆(おお)い、永遠の大祭司イエス・キリストをその代役に貶めてしまった。聖母マリヤとイエス・キリストを貶め、人々を誤まらせていることは、このへんで止めさせないといけない。それは言葉ではなく、聖母マリヤの「聖なる愛の光」を再来させることで達成される。 (5)グーテンベルクによる印刷技術の革新もあって聖書の価格が大いに下がって普及に拍車がかかっていた。離脱の教会では、聖書全体を「聖」として、どの文章も「聖」であり、各自が自分にとって気にいった文章を、「聖句」とすることを推奨した。皆を智の混沌たる哲学に導き、霊界を彷徨(ほうこう:=あてもなくさ迷うさま)させる。 |
英国神学者ウィクリフ (1320-1384) 64歳 聖書が第一であると説いた最初と思われる地方聖職者。彼は、ローマ・カトリックの組織に対して、聖書を持ち出してきた。そして、ラテン語聖書を英語に翻訳した。このアイデアは、やがて「プロテスタント」と総称される、ローマ・カトリック離脱運動に大いに利用されることになる。すなわち、礼拝の対象はローマ・カトリック教会、すなわち聖母マリヤではなく、聖書であるとし、聖書を前面に出して、彼らが聖母マリヤを敬慕することを忘れさせたのである。 この人物も、その後のプロテスタント聖職者も、聖書が目的としているものが、聖母マリヤが永遠の大祭司イエス・キリストよりも身近にあることを知らないし、知ろうともしない。知ることは、すなわち信徒がローマ・カトリック教会に帰っていくことを是認せざるを得ないからだ。 |
量産印刷機の発明者グーテンベルク (1394)-1467 |
こうして、1455年に刊行された『42行聖書』は、完成度の高い印刷物として人々から高い評価を得た。2巻本1282ページを数え、羊皮紙製のものが12部、紙製のものが約150部印刷されたことが分かっている。印刷本としての横31センチ、縦42センチの判型や1ページ2段組という形態は、ラテン文字の美しい字体と相まって、写本聖書の美点をそのまま取り込んだものになっている。 |
次へ |