ローマ・カトリック教会の頭(かしら)は、コンクラーベによって選ばれた、教皇である。教皇は地上における、父なる神とイエス・キリストの代理人である。そして、教会組織は、教皇を頂点として機能している。教皇の意思は、言葉に誤解があるといけないが、上意下達(じょういかたつ)として、枢機卿、司祭、助祭などが服従する。この服従は、聖界におけるものであり、その模範は、聖母マリヤの受胎告知受託、イエスのゲッセマネの園での苦杯(霊的汚物の汁)受託である。この二つの受託は、人には決してまねのできないものであり、神に属する資質があったればこそである。 さて、プロテスタントは、教皇の存在を問題視する。そして、教皇の命令をきかなくてもいいように、最初は反教皇の武力を利用して、ローマ教会組織を離脱した。反教皇の諸侯は、頭のうえのタンコブを除きたかっただけだから、教理には何の関心もなく、ルターには好きなように哲学させた。教理を哲学する者たちは、万人祭司をとなえ、各々が「牧師」とよばれる教皇になった。 ルーターは、反教皇諸侯の武力がたよりなので、武力への結びつきが強い。ところが、離脱運動がドイツ諸侯、あるいは欧州諸侯の反教皇感情をあおり、ルーターとは関係のない者の台頭をゆるした。そこでルターの意には従わない、たとえば「改革派」と称する新たな教皇が誕生することになった。こうして、プロテスタントは、ひとり教皇だらけになった。というわけで、プロテスタントには、聖界を代表する頭がない。皇帝コンスタンティヌスによる キリスト教宗派統一以前の状態に戻ったのである。そして、プロテスタントの教皇たちは妻帯する。グレゴリウス七世以前に時計針を逆戻りさせた。それを「改革」というのか、むしろ「堕落」ではないのか。「宗教改革」は、内実を反映した言葉ではなく、「宗教堕落」なのである。 神父は、カトリック教会聖職者の総称であり、信徒の聖界における父なのである。シスターもまた、独身にして、信徒の聖界における母である。神父やシスターは必要かは愚問というべきである。 |
(コリント人への第一の手紙) 未婚の男子は主のことに心をくばって、どうかして主を喜ばせようとするが、7-33結婚している男子はこの世のことに心をくばって、どうかして妻を喜ばせようとして、その心が分かれるのである。7-34未婚の婦人とおとめとは、主のことに心をくばって、身も魂もきよくなろうとするが、結婚した婦人はこの世のことに心をくばって、どうかして夫を喜ばせようとする。7-35わたしがこう言うのは、あなたがたの利益になると思うからであって、あなたがたを束縛するためではない。そうではなく、正しい生活を送って、余念なく主に奉仕させたいからである。 |
2017/12/23 |
教会離脱を成功させるためには、受け皿となる教会を新たに造らなくてはならない。建物そのものは諸侯が引き受けられるが、そのソフトウェアとなる宗教活動そのものは、専門家の知恵が必要だった。それは、もとの教会と明らかに違うものでなければ、ならない。その第一が、教会での祈りは神父を通していたのを、各自が思い思いにできるというものだった。各自がイエス・キリストを通して直に父なる神に祈ることができるのだった。 その根拠のひとつが、聖書だった。グーテンベルクの印刷機の発明によって、聖書の価格がさがったので、聖書を購入できる環境があった。1455年に四十二行聖書が印刷された。グーテンベルクの言葉。「この発明は、無知の闇を消し去り、人々の間に光を照らすことになるだろう」。彼の言葉は、彼が キリスト教徒は、神の真理に対して、無知の状態にあると思っていたことを示している。教会は、聖書は難解であり、信徒は勝手な解釈をしてはならないとされていた。1517年ルターは、ラテン語聖書をドイツ語に翻訳した。北欧の人たちは聖書が読みやすくなった。 レオナルド・ダ・ビンチ(1452-1519年)もまた、「聖母子を信じる」信者は無知の状態だと言ったとか。 プロテスタントは、その信徒の無知をいいことに、「ヨハネによる福音書」と旧約聖書の二つを、主として「智」の書に選定した。「ルカによる福音書」は、信徒の無知の第一原因書というわけだった。 しかし、聖書が各々の文書の成立や宗派の背景を含めて、難解であることに当時も今も変わりはない。特に、「ヨハネによる福音書」には、誇張された「うそ」があり、事実に基づかず、哲学した文書である。そしてそれは、「智」すなわち人の「考え」を基としている。そのような、事実に基づかない文書に、信仰の力があるだあろうか。信徒は「智」に目覚めただろうか。答えは「否」である。プロテスタントの信者は、「智」への到達が、自分自身にゆだねられているため、納得するまで時間がかかる。その解釈の数は、信者の数だけあるわけであり、信徒間で一致するものが何もないのだから、信仰的な共鳴を感受できない。結果として、信仰的希望が生まれない。 彼らは、聖母子に望みをおく信徒よりも実際には惨(みじ)めなのである。牧師たちは一致して聖母子のことには触れないので、それも無理はない。 プロテスタントでは、牧師を聖職者とは呼ばない。信徒との間に上下関係を生じさせないためだ。。 |
ここでちょっと キリスト教の土台となったユダヤ教について考えてみよう。ユダヤ人は十二部族で構成されるが、この人たちの中には聖職者はいない。聖職者は、十三番目の部族で構成され、世襲である。彼らはレビ人(びと)と呼ばれる。れっきとしたヤコブの子孫だが、十二部族から除外された。その原因についての逸話が「創世記」に書いてある。レビ人の棟梁(とうりょう)は、モーセの兄のアロンから出た一族である。このレビ人は、十二部族それぞれに分布し、神職をつかさどる。彼らは、労働や戦役(せんえき)をまぬかれる。彼らはそれぞれの部族が養う。このレビ人の存在がユダヤ人の信仰的結束を支えている。アロン家とレビ人という世襲の専門集団がいなければ、ユダヤ人という「選ばれた民」の存在は成り立たない。 このユダヤ人聖職者の仕組みを考えたのはモーセである。モーセは、エジプトの王族として育ち、帝王学を身につけ、神事、軍事の経験もあるのである。 |
ユダヤ人をユダヤ人に閉じ込める目的をもったユダヤ教には普遍性はない。ところが、そもそも異邦人の信仰と行動とが基になって成立したキリスト教には、民族や国に依存しないという普遍性がある。
キリスト教のつまるところは、「アベ・マリヤ」、「マリヤはたたえらられよ」の唱和につきる。 キリスト教の聖書の力の源もここにある。 神父は教会を組織するに欠かせない聖職者の総称である。組織化は、教会が大きく成長していくことを前提としているし、組織を維持するために、聖職者は欠かせない。そして、教会の聖職者は独身である。プロテスタントの牧師は、妻帯するので、日常のわずらいが避けられない。俗化しているので、信徒の霊的な「父」とはなりがたい。礼拝は説教がメインとされるが、個人的な放談が多く、恵まれることは極めて稀である。 |
次へ |