ユダヤ人の成立 紀元前1200年ごろでしょうか、トロイがギリシャ連合軍の攻撃にさらされたと歴史に刻み込まれたころ、エジプトのゴセンの地から、モーセに率いられた「ヘブル人(びと)」たちが脱走しました。彼らは、荒野で40年を過ごすという試練を経て、神の名のもとに先住民を攻撃し、土地を奪い、定住し、その後の歴史を刻んでいきました。 先住民との違いは、彼らが「アブラハム、イサク、ヤコブの神」と称するものを持っていたことでした。その神がモーセに現れて、奴隷に落されていたヘブル人を、エジプトから脱出させたのでした。 その子孫が、おおっざっぱには、ダビデ王国を建国、やがてその王国は「北」と「南」に分裂、やがて両王国は段階的に滅亡します。しかし、捕虜となってバビロンの首都に連れ去られた南王国の貴族の中には、王宮に仕えた者もありました。そのバビロン・ペルシャでの70年間は、宮仕えをした人々が高度な文明に触れ、吸収することに役立ちました。 また、子供たちは、現地のアラム語を話すようになりました。 時代は、ギリシャのアレキサンダーが東征に乗り出す頃に進み、ペルシャの政治情勢に変化がおこりつつありました。ヘブル人の元貴族の子孫は、ペルシャ王に願い出て、エルサレムへの帰還の許可を得ます。荒廃したエルサレムに戻った貴族(の子孫)たちは、エホバの神の名のもとに、民族の再結集を図ろうとしました。 また、ユダヤの地で、ペルシャ属州として暮らせるよう、自治の許可を求めて、自分たちを律する規約を作成し、ペルシャ王に嘆願します。そして誕生したのが、「ユダヤ人」という新たな民族統合の呼び名です。 ちなみに、福音書に出てくるサマリヤ人(びと)は、この再結集に加わらなかった人々にたいする蔑称(べっしょう:=さげすんだ名前)です。なので、西暦70年にエルサレムがローマ軍に破壊されると同時に、この「サマリヤ人」は、無用のものとなりました。 ユダヤ人たちは、バビロンとペルシャの首都で得た「高度な知識」を、先祖伝来の口伝(くでん)に組み込んで、「聖書:=キリスト教では旧約聖書にあたるもの」を編纂しました。最初は、バビロン・ペルシャの公用語だった「アラム語」で書かれましたが、その後、ヘブル語が整うと、それに翻訳されました。 ここに新たに「ユダヤ教」が誕生することとなりました。これ以後は、預言者は現れません。預言書の多くは、国が滅びる警告であったり、捕囚をなぐさめて希望を持たせる目的があったのですが、ユダヤ教成立後は、その必要がなくなったのです。 歴史の「おさらい」 重複(ちょうふく)しますが、もう少し「ユダヤ人」誕生の由来を、聖書から学びましょう。 「出エジプト記」の時代 さて、そうして誕生したユダヤ人の神の名前ですが、あるときは「アブラハム、イサク、ヤコブの神」であり、また、あるときは「在ってあるもの」でしたが、便宜上(べんぎじょう)エホバとも呼ばれました。 モーセは、その資質のゆえにエホバに用いられたのでした。モーセは、エジプト王女の子として育てられ、帝王学をおさめ、また軍務にもつきました。そのモーセが、皮肉なことに、ゴセンの地に住んでいた奴隷たちを率いて、エジプトを脱出したのでした。 そして、アブラハムに「与える」と約束された「カナンの地」に着きますが、先住民は豊かで、軍事力もありました。かたや同胞の元奴隷たちは、レンガ作りのような単純労働の経験しかないため、先住民を殺すなどということは、とてもではないが、できない相談でした。また、彼らは、「こんなことなら、食事に事欠かなかった、エジプトの奴隷時代のほうが、まだましだったと嘆くのでした。そこで、モーセは、この荒地で40年間をすごし、世代交代を待つことにしたのです。 この決断は、モーセが並みの人ではないことを印象付けます。功をあせって、神の名の下に、レンガ職人たちを戦場に出せば、たちまち蹴散らされて、霧散、「出エジプト」は成立しなかったはずです。 モーセは、荒野での日々、若者を軍事訓練しました。また、兄のアロンを棟梁とするレビ人の祭司職の組織化を行いました。(レビ人はユダヤ人13番目の部族で、祭祀(さいし)を専門とし、兵役、免税の特権がある)やがて、40年の時が満ちて、若者たちは戦闘可能な兵士になっていました。また、部族統合の要(かなめ)となる宗教上の組織化も完了していました。 しかし、高齢に達していたモーセは、自分の使命が完了したことを覚え、あとをヨシュアに託したのでした。 「ヨシュア記」の時代 あらたに軍務の指導者となったヨシュアは、東側からヨルダン川を渡り、西に展開する町々に向かって攻撃を開始しました。彼は、エホバの神の名の下(もと)に、先住民を蹂躙(じゅうりん)し、金品・財産・土地を奪いました。奪った土地は各部族に分配されました。 イスラムのマホメットが手本としたのは、まさにこの「神の名の下に異教徒を攻撃、すなわち聖戦」の部分です。違いは、ヨシュアの聖戦は、各部族(12)への土地の分配が終わると、収束しました。しかし、イスラムの場合は収束する理由といったものがありません。彼らを止められるのは、強力な軍事力と警察機構以外になかったことは、歴史が証明しています。 「サムエル記」、「列王記」の時代 このヘブル人たちは、やがて「ダビデ王国」などの国を興します。しかし、ダビデの子ソロモンが死ぬと、王国は北の「イスラエル」と南の「ユダ」に分裂します。北王国の王は、エルサレムに似せて、サマリヤの山に神殿の町を造り、偶像バアルを守護神としてまつり、国民に拝ませました。 歴史が進み、紀元前400年ごろにまず北王国が滅ぼされ、その150年後に南王国がバビロンに滅ぼされます。王と正統な王族は殺されますが、その他の王族、貴族たちは、戦利品の捕囚としてエルサレムから連れ去られ、バビロンに送られました。預言者によって、その期間は70年とされました。時が満ちて、捕囚の地からエルサレムに帰還したのは、元南王国、すなわち、ユダ族とベニヤミン族の子孫でした。 捕囚からの帰還 彼らは苦労してエルサレムを復興させ、神殿を再建しました。異教徒だった他の部族にも合流を呼びかけ、徐々に「ユダヤ人」がその姿を現しました。 北の王国の名前は、「イスラエル」で、王は国民に、バアルという偶像をサマリヤの山で拝ませていました。 「ユダヤ人」の目的は部族再統合 南の王国の名前は、「ユダ」で、エルサレムの神殿を唯一の礼拝場所としていました。「ユダヤ人」は、元北王国と南王国の、二つの国民を再統合しようという運動の象徴となりました。聖書編纂にあたり、ユダ族とベニヤミン族の二部族だけでは、さまにならないことがわかったのでしょう。本来忌(い)み語であった「イスラエル」を、聖書ではことさら強調しています。それは元北王国だった10部族への配慮にほかなりません。 ユダヤ人成立後の歴史 そして彼らは、その後の歴史を「ユダヤ人」として刻むのです。おおざっぱに説明すると、ギリシャのアレキサンダーがペルシャを倒します。彼の死後、彼の広大な遺領は、将軍たちが応分に分割し、独自に統治しました。ユダヤの地は、「アンテオケ」を首都とした王朝に組み込まれたのでした。 マタティアの活躍(マカバイの書上) しかし、力ずくでユダヤの慣習をギリシャ風に変えさせようとしたことに、レビ人の一人が抵抗し、組織化して戦闘を続けました。そして、ついに根負けした王朝から、ユダヤ人地区の自治権を得ます。 指導者はレビ人でしたので、その部族の最高位は「大祭司」です。ここに、アロン家の者ではない、国主としての大祭司が誕生し、独立国の代表者として統治します。 ヘロデ王 その後、ユダの地はローマ軍に蹂躙(じゅうりん)され、ローマ帝国の属州にされてしまいます。改宗のユダヤ人だったヘロデが、皇帝の代理人に取り入って、王の座を獲得します。彼は、大祭司一族を滅ぼします。そのヘロデの晩年に、マリヤがこの世に生を受け、12歳の頃から、「ルカによる福音書」の物語へと続きます。 キリスト教は、このユダヤ教が原因となっています。 |
ユダヤ人誕生 |
次へ |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義 正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会 ささくら修道会(宣教主体) 2019/3/2、3/3、3/4、3/5 |