39(2)処女受胎(じゅたい)公表の重さ

ここでは、チラシに書かれた二番目の問題を検証しましょう。
イエス・キリストは処女マリアが身籠った(!?)とされていますが、果たしてこんなことが道理としてみなさん納得できるでしょうか?
「俗」の常識と「聖」の非常識の(へだ)たり
まったくその通りです。しかし、それは(無知な)この世の「常識」がもたらす「考え」なのです。処女受胎は、その常識を超えたところにあります。

チラシのほかの箇所にも書いてあった通り、信仰は聴くことにより始まり、聞いた人内部で、感性が芽生え、「教え」に共鳴して成長します。そこから、信者や聖職者になっていく道が拓かれます。

選民たる古代ユダヤ人の信仰
聖母マリヤがこの世に生を受けた頃、彼女の周りは、まさしく「ユダヤ教」の環境だったのです。その頃の、ユダヤ人の分布は、「土着の民」と「離散の民」に大別できました。

(1)土着の民
土着の民とは、サマリヤを挟(はさ)んだ地域に住むユダヤ人のことです。彼らの主たる職業は農業や漁業、言語はペルシャの属州だったことから「アラム語」でした。

(2)離散の民
離散の民とは、ローマ帝国各地の都市に住んでいた人々です。彼らはまとまって住み、ユダヤ教厳守の居住区を形成していました。職業は、主に商業でした。そのため、ローマ帝国の公用語だった「ギリシャ語」を使いました。

教養面からいうと、一般的には、土着の人々は無学であり、離散の人々には学識がありました。

福音書に登場する弟子たちのうち、ペテロは「無学」の代表格、ピリポは「知性」の代表格と言えるでしょう。前者は「マタイによる福音書」、後者は「ヨハネによる福音書」に代表されます。

マリヤは女性ですから、当時の慣習に照らして、これらどちらに属していたかを問うのは、不適切でしょう。しかし、それは俗界でのお話、聖界ではまた違った展開があります。そのお話は、またの機会としましょう。

福音記者「ルカ」と信仰の軍人「テオピロ」
わたしは、ここで「ルカによる福音書」の著者とされるルカの登場を求めます。わたしはルカが、この福音書に書かれている「イエスにほめられた百卒長(ひゃくそつちょう)」の逸話(いつわ)の僕(しもべ)だと確信しているからです。話が逸脱(いつだつ)するかに見えるかもしれませんが、これは処女受胎を検証するのに不可欠と思われる前提なのです。

イエスの十字架刑は、ローマ皇帝の代理者、ピラト総督の命(めい)で執行(しっこう)されましたから、速報としてそれは、カペナウムの兵営にも伝令されたでしょう。驚いたのは、かの百卒長テオピロです。彼はただちに、軍人としての律儀さで、ルカを呼び寄せ、イエスの調査を命じました。調査のポイントは、イエスの負った十字架の「信仰的意味」と「イエスの生い立ち」の二つでした。

その報告を見て、「イエスが本当に神の子」であったのかどうか、自分に問おうと決めたのでした。ルカは、主人と親交のあるユダヤ人の長老を伴い、カペナウムを出て、エルサレムに向かって「調査」の旅に出ました。カペナウムとエルサレムの距離は150Kmぐらいあり、徒歩で三日はかかりました。目的は、ご聖母と弟子たちと面談し、聞書きすることでした。彼らの居住先はわかっていました。イエスたちは隠れていたわけではありませんから。

情報収集するエルサレムでのルカ
ユダヤ人の長老のとりなしで、ルカは容易に彼らと会うことができました。ルカはマリヤを見て、その若く見える風貌(ふうぼう)に驚きました。まだ、とても若く見えたからです。イエスは34歳くらいと聞いていたので、その母は50歳にはなっているだろうと思っていたからです。とても初老の女性とは見えず、まだ40そこそこのようです。いったいイエスは彼女が何歳のころ生まれたのだろう、が最初の疑問になりました。

次の驚きは、聖母をはじめとした人々が、悲しみの中にいなかったことでした。彼らはイエスのために喪に服してはいませんでした。室内には、えもいわれぬ、歓喜のようなものがただよっていたのでした。聞けば、葬儀のためのイエスの遺体がないとのことで、それにも驚かずにはいられませんでした。彼らは、イエスが復活したのだと口々に言うではありませんか。いったい、この人たちはどうしたというのだろう?ルカには疑惑よりも好奇心が優先することになりました。

驚きのうちに、ルカはさまざま聞書きを進めました。彼らの話の裏の取れるものは、現地に赴いて確かめる労をいとわず、主人への報告書の材料としました。ルカは、テオピロの有能な執事でもありましたから、そこらあたりのことは、徹底して抜かりがないのです。ルカはエルサレムの家(最後の晩餐のあったマルコの母の邸宅)に出入する中で、聖霊降臨に立ち会った、とも考えられます。

ルカのまとめた報告書は、イエスの誕生にまつわる記事に始まり、弟子たちへの聖霊降臨にいたるまでであったことでしょう。新約聖書に封ぜられるまでには、さまざまな都合から、聖霊降臨は、ルカの続編「使徒行伝」に移されました。

ちなみに、新約聖書の「ルカによる福音書」は、この報告書そのものではありません。さまざまな思想が書き加えられて分厚くなっています。通読すると意味不明に陥(おちい)ります。聖書は神の賜物ではなく、皇帝コンスタンティヌスの権威によって、封ぜられた文書の束(たば)なのです。聖書を神聖化すると、さまざまな思想に振り回されて、救われません。

ユダヤの少女に受胎告知の恐怖
さて、「疑問2」を検証する、本題に入りましょう。マリヤの受胎告知のシーンは、このように書かれています。未婚の女が懐妊することは、「めでたい」ことどころか、石打の刑に直結する恐ろしい出来事なのです。並みの女なら、底知れぬ恐怖のあまり、気絶してしまうでしょう。

ここでのポイントは、「どうしてそんなことがあり得ましょうか」と、マリヤが御使(みつかい)に素朴な質問をしたのに対し、御使がこのように答えたことです。「あなたの親族エリザベツも老年ながら子を宿しています」。これに続く御使の話を聞いたマリヤは納得し、御使の受胎告知を、つつしんで受け入れるのです。この御使の情報は、二人の女性の家は130Kmも離れていて、誰も知らないことだったからです。「もし、それが本当なら・・・・」。恐ろしい刑罰のことなど、どこかに行ってしまって、その事実を知ろうとする好奇心が先に立ったのです。

恐怖を(はら)う少女の無邪気(むじゃき)
マリヤはこのことを婚約者のヨセフに言ったと思います。ヨセフはそれを聞いて、「ではいっしょにユダの山里に行こう。近くの実家に婚約の報告もあることだし、ちょうどいい」。こうして、二人は、ユダの山里に行き、帰りはベツレヘムに寄ったというわけです。どれかひとつでも、御使が言ったとする、老女の妊娠六ヵ月、生まれる子は男、と相違があったら、マリヤの話はあてずっぽうの嘘なのです。

少女に聖霊降臨の果実、受胎(じゅたい)
ヨセフは、現地でマリヤの言ったとおりのことが起こったのを確かめて、彼女に宿った命(いのち)が、聖霊の実であることを認めるのです。ちなみに、マリヤにのぞんだものが、聖霊であり、彼女にこそ最初の聖霊降臨があったのです。彼女は、聖霊に満ち、子を宿し、守られました。子を産んだときに、その聖霊の効力はなくなりました。マリヤは重荷から開放されました。

(ルカによる福音書)
1-34そこでマリヤは御使に言った、「どうしてそんなことがあり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。1-35御使が答えて言った、「聖霊があなたに臨み、いと高き者の力があなたをおおうでしょう。それゆえに、生まれ出る子は聖なるものであり、神の子と、となえられるでしょう。1-36あなたの親族エリザベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六ヵ月になっています。1-37神には何でもできないことはありません」。1-38そこでマリヤが言った、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」。そして御使は彼女から離れて行った。

ローマ軍の百卒長(:=彼は大金持ち)の執事が、途方も無い話を受け入れるでしょうか。また、マリヤもそれまで秘密にしていたことを、異邦人に話すでしょうか。

処女受胎は信仰の「異邦人」テオピロの果実
テオピロ、ルカ、マリヤは、「信仰」という点で一致し、「民族の殻を破ったキリスト教」の誕生にいたる、ひとつの泉が滾々(こんこん)と湧き出したのではないかと思われます。ルカは、この後、テオピロから開放され、ローマの市民権を買い与えられて、聖母マリヤと女性たちをまずエルサレムからアンテオケのテオピロの邸宅へ誘(いざな)い、ついでローマを目指したのではないかと思われるのです。

もっと、をお望みなら、ここをクリックして聖書へ、さもなければ、次へ。
 
次へ
 
いろいろ聖書   ささくら宗の聖書
 
オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会(宣教主体)
2019/3/5