39(3)「なぜわたしをお見捨てに」の意味

イエスの言行録ともいえる福音書は四つあります。四つあることの意味は、それぞれを著した思想の「立場」があったことを示しています。

(1)マタイによる福音書は、ローマ教会の立場から編集されたもの。
(2)マルコによる福音書は、ルカの報告書の補完、
  マルコとルカは、母の家で、一時いっしょにいた。ルカの手紙も見た。
(3)ルカによる福音書は、テオピロへの報告書、唯一の事実報道
(4)ヨハネによる福音書は、「知」の立場から書かれたもの。
  この書の主人公はピリポ、その他ギリシャ語の弟子たちが登場、
  タイトルのヨハネは影も形もない。「愛弟子」はヨハネではなくピリポが暗示される。
 
チラシに書かれた「神よ、なぜ我を、見捨て給ふたのか」の言葉は、マタイとマルコに書かれています。十字架のすぐ近くにいたと考えられるのはマルコです。実際に、イエスはこれを叫んだのかも知れません。母と女性たちは遠くにいましたから、聞き損じたかも知れません。それに、この言葉は負のイメージを強くするので、ルカは書かなかったかもしれません。しかし、これは詩篇(しへん)22篇の一節(いっせつ)なのです。ダビデが聖歌隊にうたわせた歌とされています。
 
 
4福音書の比較表
 
(1)親に捨てられる者、子に捨てられる者、家族に捨てられる者、夫に捨てられる者、妻に捨てられる者、社会に捨てられる者、この世にはさまざまの「捨てられる」という悲しみがあります。しかし、驚くべし、自らが「父」と呼ぶ、神に捨てられた者があったのです。もちろん、捨てられる悲しみは、霊的なものです。イエスの言葉は詩篇を引用したもので、それは神による救いに至る希望が書かれているのです。世の捨てられた者たちは、キリスト教徒の場合、この神に捨てられた御子(みこ)に望みを置くのです。なぜなら、御子は三日の後に「復活」されるからなのです。
 
(2)「イエスのこの言葉は、詩篇を引用したに過ぎない」と、この言葉をあたかもイエスの無力に結びつけて、自らの学識を吹聴する者がいます。しかし、それは、自らが、取るに足りぬ浅はかな者であることを証明しているのです。

(3)イエスが自分の「主張」を叫ぶよりも、この短い、ユダヤ人なら誰でも知っているこの言葉を叫ぶことが、ユダヤ人相手の、どれだけ強力なメッセージになることでしょう。それを瞬時に選択できた者こそ、神の御子にふさわしい所業です。ちなみに、詩篇の最後はこのようであって、このイエスの叫びによって、彼による福音が、ユダヤ人以外の国民、すなわちキリスト教徒をも祝福しているのです。
 
詩篇 第22編
22-23主を恐れる者よ、主をほめたたえよ。
ヤコブのもろもろのすえよ、主をあがめよ。
イスラエルのもろもろのすえよ、主をおじおそれよ。
22-24主が苦しむ者の苦しみをかろんじ、いとわれず、
またこれにみ顔を隠すことなく、
その叫ぶときに聞かれたからである。

---イエスのらい病人のいやしなどがそれである。

22-35大いなる会衆の中で、
わたしのさんびはあなたから出るのです。
わたしは主を恐れる者の前で、
わたしの誓いを果たします。

22-26貧しい者は食べて飽くことができ、
主を尋ね求める者は主をほめたたえるでしょう。
どうか、あなたがたの心がとこしえに生きるように。

22-27地のはての者はみな思い出して、主に帰り、
もろもろの国のやからはみな、
み前に伏し拝むでしょう。

22-28国は主のものであって、
主はもろもろの国民を統べ治められます。
22-29地の誇り高ぶる者はみな主を拝み、
ちりに下る者も、
おのれを生きながらえさせない者も、
みなそのみ前にひざまずくでしょう。

22-30子々孫々、主に仕え、
人々は主のことをきたるべき代まで語り伝え、
22-31主がなされたその救を
後に生れる民にのべ伝えるでしょう。
 
次へ
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書
 
オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会(宣教主体)
2019/3/6、3/17