39(4)イエス刑死(けいし)の意味

刑死を避けて天寿(てんじゅ)が、まっとう
ユダヤ人の至宝、聖書のテーマのひとつは「永遠の命(いのち)」です。しかし、これは、記者の意図から逸脱した「大言壮語」になっています。モーセから始まった律法が言っている「永遠の命」とは、「天寿のまっとう」なのです。律法を破れば、死刑が待っています。そうならないようにするのが「教え」の役割です。

十字架、苦杯(くはい)罪人(つみびと)を待つ
イエスは、聖霊を受けて罪無き状態、つまり神の如く完全な状態だったのですが、ゲッセマネの園で「罪」の杯を飲まされました。なんと苦しい、おぞましい光景だったことでしょう。その霊的な「罪」を飲み下したイエスは、罪人(つみびと)のひとりに数えられたのです。つまり彼は「天寿」をまっとうできない身になったのです。彼の行く先には、刑罰としての十字架が待っていたのでした。

見えるものは(こわ)れる
彼は34歳で、この世の命を終えました。天寿をまっとうできなかったのです。しかし、形あるものは、いずれ滅びます。イエスは死に渡され、人々の嘲(あざけ)りを受けましたが、父なる神は彼の絶対的従順を覚え、彼をを黄泉の国から三日目に復活させました。別の身体で復活したイエスは、弟子たちを教え、その後、天にあげられて、見えなくなりました。

見えないものに永遠の命が
彼は形の無い天で、神の右に座し、大祭司の地位におつきになったのでした。ですから、キリスト教徒のある限り、彼は生き続けるのです。それが、今年2019年の意味です。2019歳を生きている彼は、「34歳で死んだ」どころのさわぎではないのです。
 
ローマ帝国の罪人
イエスが最初に有罪を宣告されたのは、ユダヤ大法院の法廷で、その罪は「神涜罪(しんとくざい:=神へのぼうとく)」でした。実際処刑は、大祭司ではなく、ローマ皇帝の名によって、執行されたのでした。この名によって、イエスの処刑は、ユダヤの片隅ではなく、全(地中海)世界のできごととなったのです。
 
この先はローマ・カトリック教会に続くのですが、それはいずれまた、どこかで、ご紹介する機会もあることでしょう。
 
次へ
 
いろいろ聖書   ささくら宗の聖書
 
オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会(宣教主体)
2019/3/6、3/17