2(4)アッラーを信ぜよ

ユダヤ教徒への勧め
2-38イスラエルの子らよ、わしが汝らに施してやったかつての恩恵を憶い起すがよい。そしてわしとの契約を履行せよ、さすればわしもまた汝らとの契約を履行しようぞ。このわしを畏れかしこむのじゃ。汝らの手もとなるものの真理の確証としてわしが(天より)下したものを信仰せよ。他にさきがけてそれに不信の情を抱くようなことがあってはならぬぞ。またわしの下した神兆を安値で売り飛ばしたりしてはならぬぞ。汝らただこのわしを畏れよ。

2-39かつまた真理に虚偽の衣を被せ、(悪いと)知りながら真理を包みかくしてはならぬ。2-40定めの祈祷を正しく果し、施しをこころよく出し、跪拝する人々と共に跪拝せよ。2-41他人には敬虔をすすめておきながら、自分ではわがことを忘れ果ててそれでいいのか。常に(聖)典を読んでおりながら。これしきのことが分からないのか。2-42忍耐と祈祷に助けを求めるがよい。無論、これ(祈祷)は楽ではない。だが心ひくき人々にとっては重荷ではない、2-43やがて己が主に逢い奉ることを信じ、主のお傍に還らせていただけると信じておる人々にとっては(重荷ではない)。
(イスラエル)
元々の「イスラエル」の意味は、ユダヤ人統合の呼称として用いられた歴史的経緯がある。ユダヤ人は、南王国ユダ滅亡から80年を経て、ペルシャ王に捕囚を許されて荒廃したエルサレムに帰還した。元南王国は、ユダ族とベニミン族とで構成されていたので、ユダヤ人と呼ばれた。日本語的には分かりやすいネーミングであった。

ペルシャの王威の下、王国の再建は望めず、困難を乗り越えて再建した神殿と、編纂を開始した聖書(律法)が、王に代わる彼らの求心力となった。ユダヤ人社会の黎明であった。新約聖書の福音書や使徒行伝に記されている弟子たちの言動の中にも、ユダヤ人社会の特殊な閉鎖性が見られる。

聖書編纂(へんさん)の過程で、かつて生ける神を捨てて偶像崇拝を国教とした、北王国十部族の子孫への参加を呼びかける必要が生じた。聖書編纂の都合から言っても、ユダヤ人の部族構成が、ユダ族とベニヤミン族の二部族だけではまずいのであった。ヤコブの子孫は十二部族でなければならない。
(ヤコブの十二人の息子と十二部族の構成)

そこで、彼らはイスラエルを12部族統合の名前として用い、北王国の子孫が「ユダヤ人」に入りやすいようにした。イスラエルは先祖ヤコブの別名であると共に、北王国の名前でもあった。それで、ユダヤ教はあるが、イスラエル教というものはない。

エルサレムに二度目の審判が下されたのは、イエスの十字架のおよそ30年後、西暦70年頃のことである。その時、ユダヤ教の教団本部は消滅してしまった。マホメットが活動したのはそれから600年近く後のことである。しかも、アラビヤの片隅である。そのあたりに住んでいたユダヤ人のうちで、ユダ族とベニヤミン族でない者は、ユダヤ人と呼ばれることを好まなかったかも知れない。

2-44イスラエルの子らよ、わしが汝らにほどこしてやったかつての恩恵を憶い起すがよい。そしてまたわしが汝らを他の全ての民にまして寵愛してやったことも。2-45誰も他人の身代りになれず、取りなしも容れられず、償いも取って貰えず、誰にも助けて貰えない日のことを畏れ憶うがよい。
(十字架の贖い)
はからずも、これはイエス・キリストによる神への取りなしの業そのものを述べている。
1.イエスは死刑囚バラバの身代わりとなって彼の十字架を負われた。
2.ピラト総督の取りなしはユダヤ人に無視された。
3.その前に、ゲッセマネの園でイエスは罪の杯に苦しまれた。そして、罪を負われたので、神から見なくなり、神の威光はイエスから消えた。
このような、人の罪を身に受けて、その死刑に服するという究極の不条理を、イエスは承認され、従われた。だからこそ、その流された血によって罪が贖われ、再び神の威光を取り戻されるのである。
4.主の日
そして、次の日の、西暦の土曜日を休まれ、日曜日(聖日)の朝には復活されたのである。この身代わりは、イエスが「神の子」でなければ成し得ないことであった。また、十字架を仰ぎ見る行為は、罪の赦しを象徴する行為でもある。


(民数記)
21-8そこで主はモーセに言われた、「火のへびを造って、それをさおの上に掛けなさい。すべてのかまれた者が仰いで、それを見るならば生きるであろう」。21-9モーセは青銅で一つのへびを造り、それをさおの上に掛けて置いた。すべてへびにかまれた者はその青銅のへびを仰いで見て生きた。

はからずも、コーランは、イエス・キリスト実現の業を記している。これこそ逆預言というものである。アーメン。

---もうひとつの解釈はもっと現実的で、イスラム的である。「2-45誰も他人の身代りになれず、取りなしも容れられず、償いも取って貰えず、誰にも助けて貰えない日のことを畏れ憶うがよい」。実際、この一文に前後関係はない。だらだら書いてある文節の挿入されたこの一文こそが、コーランの主題である。すなわち、その日は徒党を組んだイスラムが、裕福なユダヤ人を襲う日なのだ。アッラーこと俯瞰者はそれを予告しているのである。これに似た短文は、幾度となく現われる。宗教対立に見せかけ、戦端を開き、「攻撃」、「蹂躙」、「略奪」それらこそイスラムの秘めた願望なのである。もちろん、これを敵方に悟られてはならないが、味方には「待たれるその日」を教える必要がある。アラビヤ語を他の言語に訳してはならないゆえんである。
  
 
 
次へ

  
 
2013/7/9オリジナル教会 (初代代表)笹倉正義
2013/12/30(俯瞰者)
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
2013/7/13
   

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)