2(3)アラビヤのアダム

アラビヤのアダム
2-28さてお前の主が天使らに向って「わしは今から地上に(わが経綸の)代理者を設置しようと思う」と告げ給うた時、一同(それに抗議して)言った、「地上に悪をはたらき、流血の災を惹(ひ)き起こすような者を汝はわざわざ作り給うのか。我らがこうして汝の讃美を声高らかに唱え、汝を聖なるかな聖なるかなと讃えまつっておりますのに」と。(アッラーはそれに)答えて言い給うに、「まことに、わしは汝らの知らぬことをも知っておるのじゃ」と。2-29かくて(アッラーは、ひそかに)アーダムにすべてのものの名前を教えた後に、それらのものを天使らに示し、「さあ汝らこれらのものの名前をわしに言って見よ、もし汝らの言葉が嘘でないならば、」と言い給うた。

(創世記)ユダヤのアダム
2-18また主なる神は言われた、「人がひとりでいるのは良くない。彼のために、ふさわしい助け手を造ろう」。2-19そして主なる神は野のすべての獣と、空のすべての鳥とを土で造り、人のところへ連れてきて、彼がそれにどんな名をつけるかを見られた。人がすべて生き物に与える名は、その名となるのであった。2-20それで人は、すべての家畜と、空の鳥と、野のすべての獣とに名をつけたが、人にはふさわしい助け手が見つからなかった。2-21そこで主なる神は人を深く眠らせ、眠った時に、そのあばら骨の一つをとって、その所を肉でふさがれた。
ユダヤ教では、神(エホバ)は人に名をつけさせて、どんな名をつけるかを見られたと書いてある。

2-30天使たちは「ああ勿体ない、怖れおおい。我らはもともと汝が教えて下さったものだけしか存じませぬ。まことに汝こそは至高の智者、至高の賢者にまします」と言うばかり。2-31(この様子を見給うてアッラーは)「これ、アーダム、あの者どもにものの名前を教えてやるがよい」と言い給う。そこで彼がみなにものの名前を教えてやると、(アッラーは)言い給うた、「どうじゃ、わしが言った通りではないか。わしは天と地の秘儀に通暁し、汝らが外にあらわすことでも、隠しておることでも、何でもみな知っておる、と」。

イスラム教跪拝の起源
2-32かくて我ら天使らに向って、「ひざまずいてアーダムを拝せよ」と言えば、彼らはすべて跪拝した、がただひとりイブリースだけは、倣岸不遜にもそれを拒み、かくして背信の徒となった。2-33そこで我らは言った「これアーダム。汝は妻と共にこの楽園に住み、どこなりと好むところで(果実を)思う存分食べるがよい。但し、この木にだけは、決して近寄るなよ。(近寄れば)不義を犯すことになるぞ」。2-34しかるにイブリースは二人を誘惑してこの禁を破らせ、二人をそれまでの(無垢の)状態から追い出してしまった。そこで我らは言った、「堕ちて行け、一人一人がお互いに敵となれ。地上に汝らの宿があろう、かりそめの楽しみがそこにあろう」と。


跪拝:跪いて拝むイスラム教独特のスタイル。人目で、それがイスラム教徒であると分かる。

2-35しかし(その後)アーダムは主から(特別の)御言葉を頂戴し、主は御心を直して彼に向い給うた。まことに主はよく思い直し給うお方。主は限りなく慈悲ぶかいお方。2-36我らは言った、「さ、もろともにここから堕ちて行け。しかしやがてわしは汝らに導きを下しつかわすであろう。その時、わしの導きに従う者は決して恐ろしい目に逢いはせぬ。悲しみに逢うこともあるまいぞ。2-37だが、不信の輩となって、我らの下す神兆を嘘呼ばわりする者どもは劫火の住人となって、永遠にそこに留まらねばならぬぞ。
ユダヤ教のアダムとエバの話は、男尊女卑を承認させるためのものである。女が男の一部からとって造られ、またユダヤ人の女性の祖であるエバは邪教に誘惑されることがりんごに象徴される。しかし、男にとって、そのような女が必要であることも言われる。罰として、女には産みの苦しみが与えられ、男は労働して糧を得なければならない。男尊女卑と摂理と社会風土が巧妙に織り込まれている。

また、ユダヤ教では、人はすべての物に名をつけることを許されたので、今日でも、人はさまざまな物に名を付け続けている。

アラビヤのアダムは、最初天使に跪拝されるものとして造られた。しかし、天使の中にアダムを跪拝しないものがいた。それがサタンである。これは、イスラム教徒の跪拝を象徴するものである。跪拝しない者はサタンの側の者であり、イスラム軍によって、恐ろしい目に逢う者たちである。すなわち、アッラーには無条件に跪拝せよ、というメッセージである。跪拝しない者は、イスラム軍によって、無条件に蹂躙される。跪拝は、イスラム軍への無条件の帰順を確認する目印となり、踏み絵の機能を持つ。
  
 
 
次へ

  
 
2013/7/9オリジナル教会 (初代代表)笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
   

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)