20.新聞記事に「ウクライナ正教会が独立」のこと

(1)今朝の新聞に、「ウクライナ正教会 独立へ」と出ていた。独立というと聞こえはよいが、離脱である。正教会のルーツは、エジプトのアレキサンドリヤ教会の反「聖母」反「漁師」の思想による「ヨハネによる福音書」である。古代ギリシャの地域のコンスタンティノープルが東都になると、同じ東方地域のアレキサンドリヤ教会から聖職者が東都に入り、ローマからの聖職者に合流した。たちまち、東都はギリシャ化していった。その東の帝国もオスマン・トルコの攻勢に圧され、版図はかつてのギリシャに縮まった。東都の御用教会はギリシャ正教を名乗るようになった。
 
 
 
 
(2)正教会というのは、由緒(ゆいしょ)正しいキリスト教会という主張であるが、「罪のあがない」の聖母子を否定している。カトリック教会の「聖母マリヤ」を否定したアレキサンドリヤ教会の哲学思想をDNAに持ち、キリスト教思想とは異なる。「見てくれ」に重点を置いているのである。

(3)325年、ローマ皇帝コンスタンティヌスは、 キリスト教の会派を統一して、代表者(教皇)を決めるように促(うなが)した。また、新約聖書の文書を確定させた。その結果、 キリスト教が歴史の表舞台に登場することになったのである。

(4)395年、後の皇帝が、二人の息子に帝国の領土を東西に分割して与え、統治させた。しかし、西側(:=イタリヤが含まれる)は、アルプス山脈を越えて南下する蛮族(:=歴史的な呼称)の侵略に耐えられず、ほどなく滅亡した。ローマ・カトリック教会は、皇帝不在の環境で、耐え抜かねばならなくなった。やがて、教会は領土を持つことになった。教皇は、聖界と俗界との統治者となった歴史を持つ。また、1073年、教皇に就位したグレゴリウス七世は聖界の刷新を断行、その中には「聖職者は独身」があった。

(5)あっけなく亡んだ西側に対し、東側は蛮族の影響は少なく、東都コンスタンティノーブルがオスマン・トルコに陥落させられるまで、長く続いた。この東側にあった教会は、宮廷のおかかえ教会であったが、宮廷そのものが「ギリシャ化」して行った。ローマ・カトリック教会が独身制度を開始すると、あっさり決別した。オスマン・トルコの支配下に入ると、おとなしくしている他はなかった。

(6)オスマン・トルコの力が弱まると、かつてのギリシャ地域に建国の気運が起こった。そのギリシャで再出発したのがギリシャ正教である。だが、独裁的な権力者でなければ、すりよっても教会援助のメリットはない。財務基盤のないギリシャ正教の組織は弱体である。「ギリシャ人ならうちの教会員でなくちゃ」という民族宗教になった。

(7)ロシヤ正教は、ロシヤ大公が、ギリシャ正教を基に興した教会である。ロシヤ公国に取り入れるのに「ギリシャ正教」の「ギリシャ」はふさわしくない。それで「ロシヤ正教」を名乗ったが、「正教」というブランドの乱用はギリシャ正教を怒らせた。だが、どうしようもない。

(8)「 キリスト教会の代表者は教皇」と、4世紀のローマ皇帝が決めたのだから、離脱教会はすべてプロテスタント教会の範疇(はんちゅう:=範囲内)にはいる。はなから教皇をうとんじること、そして自ら離脱し、支配下の者に強制することは、神をないがしろにする、忌むべき異端者ということであろう。

しかし、「正教」はキリスト教思想ではない。それはブランドである。思想よりも建物や装束それに儀式などに重点を置いているのである。そのルーツは、アレキサンドリヤ教会であるが、ロシヤ正教に必要なのはブランドだけであり、思想もルーツも必要ない。

(9)この程度のきわめて大雑把な キリスト教会の基礎知識でも、これを踏まえた上で、冒頭の新聞記事を読めば、正教の意味がわかる。キリスト教思想の統合者たる教皇在位のカトリック教会とはまったく関係ない。
 
 
戻る
「プロテスタント諸派」
 
 
 
ページ制作者:オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会
2018/10/13、14、17、2022/3/19

指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)