18.ささくら(修道会)の聖書の読み方

聖書は無秩序であろうか。だんじてそうではない。しかし、その入り口をまちがうと、とてつもない迷路に迷い込むことになるだろう。聖書はあくまで書かれたものにすぎず、読み手の信仰によってのみ、はじめてそれは「聖」となって輝き、聖句としての言葉がつながっていく。

そして、その帰するところは、聖書は、「智」によっては解決できない「罪」の問題を、人にはできることのない「絶対的服従」が、厳格なユダヤ人時代の中で、聖母マリヤとイエスによって成就し、ついに解決に至ったことを悟る手段としての、読み物ということである。それを教えるのが目的の聖書全体は、「アベ マリヤ!マリヤは讃えられよ!主なるイエス・キリスト!」の唱和に尽きる。

それが宗教(=集合体)としての キリスト教である。この唱和の効果は、聖書ぜんぶを暗記するよりも大きい。日本人なら、仏教でいうところの、「南無法蓮華教」や「南無阿弥陀仏」の唱和の効果を思い浮かべれば、いくぶんわかりやすい。これに対し、プロテスタントの思惑は哲学(=個々)としての キリスト教であり、集合体からの分離をうながす意味で異端である。

さて、キリスト教で聖書と呼ばれる書物の集合体は、ローマ帝国皇帝コンスタンティヌスの権威によって制定され、文書の追加・改ざんが禁止された。それまでは、新約聖書の文書の場合、追加・改ざんが無秩序に行われ、幾多の類似文書が出回った。教会は、帝の権威をかりて、文書の追加・改ざんを禁止してもらうことに成功した。教会にとっては、 キリスト教が国教化するにおいては、諸派の首をひとつにすることが、まことに理にかなったことと受けとめ、ひとつの頭のもとに、幾多の諸派があることに異存がないことにした。その最初の頭が、聖ペテロであり、歴代教皇の系譜となって続いている。

その聖書は、「新約」と、「旧約」から成る。「旧約」は、ユダヤ人の聖典である。「創世記」から始まる文書は、すべてユダヤ人のために書いてある。アダムとエバは、ユダヤ人の祖の象徴であり、全人類のためのものではない。「産めよ、増えよ、地に満ちよ」とは、ユダヤ人のものである。寄留の地にあっても、そこで増え広がれという意味である。エバがアダムから生まれたり、誘惑したりするのは、ユダヤ人社会における、律法によせた「男尊女卑」の承認である。

新約は、半分が異邦人(ユダヤ人以外)の著述である。その最たるものが、「ルカによる福音書」と「使徒行伝」である。ルカという名前は、パウロの手紙の「コロサイ人への手紙」に一度でてくるだけである。今は、ゆるやかな監視だったカイザリヤの獄で、パウロの近くにいて、医者(インテリでギリシャ人を想起させる職業名)ルカと、パウロが手ずから書いた手紙から推して、そのルカが二つの主書の筆者だとされることに合理性が見られるが、初期のころはそれが周知のことだったかも知れない。

わが修道会は、「ルカによる福音書」、「使徒行伝」、パウロの諸手紙をもって、自らの信仰あるいは宣教の礎とする。旧約やその他の文書は、参考にする。とりわけ旧約は、イエスと聖母マリヤの信仰上の後ろ盾にする意味でのみ重要である。それ以外では、ユダヤ人を超えることはできまい。彼らには「レビ人」と呼ばれる宗教専門の部族が、十三番目の部族として存在する。かれらは、ユダヤ人がユダヤ人の囲いの中にとどまるようにするのが使命である。ユダヤ人=ユダヤ教だから、ユダヤ人が キリスト教徒になることはありえない。

さて、(口語訳)聖書を開いて、まず新約聖書の、「使徒行伝」に目をとめよう。こう書いてある。

(使徒行伝)
12-12ペテロはこうとわかってから、マルコと呼ばれているヨハネの母マリヤの家に行った。その家には大ぜいの人が集まって祈っていた。

1.過越しの食事
すべてはこの家から始まった。「過越しの食事」を模し、その前日の夜に催された「最後の晩餐」の部屋である。この食事会は、イエスと十二弟子だけのように思われているが、そうではないだろうと確信する。そこには、十二弟子以外の弟子や、女性たちがいなくてはならない。過越しの食事なのに、十三人が密かに食事することはありえない。信仰上必要ないから、それらの記述が省かれただけである。

この部屋で、イエスは自分を記念しておこなうべきことを示した。すなわち、ぶどう酒とパンを食し、それを味わい、いつの世にもかわらぬイエスの実在を記念するのである。モーセは、出エジプトを記念するため、「過越しの祭」を命じた。過越しの食事、それは「記念」を思い起こす食事である。この場合、イエスは今から起こることに先立って、それを命じたのである。カトリック教会がミサ(礼拝用語)において、最も重視する礼拝行動である。

2.あいつぐ急報
そこはまた、イエスたちのあとについて出て行ったマルコが、裸で帰ってきて、イエスに起こった事件の急を告げた留守宅である。また、そのあと、しょげ返ったペテロがすごすごと帰ってきた家である。そこにはマルコの母のマリヤ、そして聖母マリヤと奉仕の女たち、十二使徒以外の弟子たちがいた。知らせを聞いた者はみな、心をいためた。

3.最初のミサ
マリヤは、ぶどう酒の杯(さかずき)を手に持ち、傷心している弟子たちや女にむかってこういった。「これはイエスの血です」、こういってペテロに差し出した。ペテロはそれに唇をつけ、他の弟子に渡した。次にマリヤはパンをとり、裂いて、ペテロに渡した。ペテロは小片を裂いて手に残し、次にまわした。パンが行きわたると全員が食して言った、「アーメン!」。過越しの朝が始まっていた。

(ルカによる福音書)
22-17そして杯を取り、感謝して言われた、「これを取って、互いに分けて飲め。22-18あなたがたに言っておくが、今からのち神の国が来るまでは、わたしはぶどうの実から造ったものを、いっさい飲まない」。22-19またパンを取り、感謝してこれをさき、弟子たちに与えて言われた、「これは、あなたがたのために与えるわたしのからだである。わたしを記念するため、このように行いなさい」。22-20食事ののち、杯も同じ様にして言われた、「この杯は、あなたがたのために流すわたしの血で立てられる新しい契約である。

過越しは、「出エジプト記」のクライマックスである。彼らは、主の過越しを経て、焼肉などの重い食事でスタミナをつけ、何日も夜の砂漠を行進するのである。その間、できるだけ都から遠ざかる必要があるため、まともな食事にはありつけない。過越しの食事は、スタミナ食でなければならなかった。モーセは、軍務から得た星で方角を知る術も心得ていた。

今、マルコの母の家では、まさにこの過越しの砂漠の行進が始まっていたのである。ペテロが立ち直って群れの先頭にたつまで、マリヤが、目立たぬように、しかし毅然とした態度で、その方角を示した。イエスに従った群れは霧散を免れ、マルコの家にとどまり、主の試練を思った。そして祈った。「エホバよ、われらの神よ、汝のみこころが成りますように!アーメン」。先祖の歩んだ苦しい道を思い、彼らをかりたてた希望、「乳と蜜の流れる豊穣な地」の住人になることを思った。自分たちの希望はなんであろう。主の試練はなんの希望へと私たちを導くのであろう。

4.早朝の裁判
早朝、彼らはこぞって、ペテロの案内で、イエスの囚われたカヤパの家に行った。ペテロは昨夜、マリヤが自分を責めないどころか、この事件を深く心にとめ、思い巡らしているようすに驚いた。また彼は、はじめて、彼女の慈悲深いまなざしを受けとめ、いいしれぬ深い慰めと安堵とを得たのだった。そして、主の言葉をありありと思い出していた。

(ルカによる福音書)
22-31シモン、シモン、見よ、サタンはあなたがたを麦のようにふるいにかけることを願って許された。22-32しかし、わたしはあなたの信仰がなくならないように、あなたのために祈った。それで、あなたが立ち直ったときには、兄弟たちを力づけてやりなさい」。22-33シモンが言った、「主よ、わたしは獄にでも、また死に至るまでも、あなたとご一緒に行く覚悟です」。22-34するとイエスが言われた、「ペテロよ、あなたに言っておく。きょう鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」。

大祭司カヤパはイエスの有罪を宣告したが、ユダヤ法に基づく死刑の執行はしなかった。その足で、ローマ総督ピラトをたたき起こし、ローマ法廷での裁きを要求した。ピラトは、おおくの犯罪人を見てきた。人目で、イエスが犯罪人ではないことをみてとった。彼はイエスの出身地がガリラヤであることを知って、ちょうど祭にきていたピラトに送り届けた。しかし、カヤパらの申し出は、ヘロデにとっても迷惑千万だった。彼は預言者にはこりごりしてもいたので、「奇跡を見せろ」と、おどけてみせて、イエスに王のマントを着せて、ピラトに送り返した。

ピラトは、イエスを鞭打てば、民衆は彼をあわれにおもうと考えたが、血まみれになったイエスをみても、カヤパの手勢は、「殺せ!」と叫んでやまなかった。

ピラトは、預言者とのめんどうを回避すべく、最後の手段を思いついた。彼はイエスに、祭りに与えられた恩赦を与えようと、提案した。だが、民衆はバラバを赦し、イエスを十字架につけよと叫んだ。ピラトが、カヤパらの罠を悟ったときには遅かった。バラバは赦され、イエスがその十字架を担った。

「おお、彼はなぜ自分の赦免を訴えないのだ!わたしには赦す権威があることを知らないのか!」。しかし、ピラトの行動に謎は残る。罪状を周知しないまま処刑するのはローマ法にそぐわないのでは。なぜ?

5.身代わりの十字架
イエスは他の二人の罪人とともに、十字架を担わされ、刑場への道を歩んだ。しかし、出血多量でその足元はおぼつかなかった。イエスの十字架は見物人の一人が担い刑場に向かった。そして、手足を木に打ちつける音がエルサレム中に響いた。聖母マリヤと女たち、弟子たちは遠くからそれを聞いた。そして、三本の十字架を見つめ、イエスの苦しみを分かち合った。

6.すべては終わった
十字架刑はその苦しみを、体力にもよるが、数日間持続させる残酷刑だった。ところがイエスは数時間で落命した。鞭打ち刑による出血多量が原因だった。イエスは最後の言葉を叫んで息をひきとった。

7.過越しの安息
過越しの安息の始まる夕刻がせまっていた。ユダヤ人にとって、その時はいっさいの労働が禁じられる。聖母マリヤも女性たちも弟子たちも皆ユダヤ人だった。イエスの遺体をもらい受けた彼らは、急いでイエスを洞窟に安置した。それは主の来臨思想に影響された人々のつくった防空壕のようなものだった。聖母たちは、急いで遺体を布でくるんで外に出た。そして野獣から守るため、石の扉を閉ざした。

8.復活
次の日が、「過越しの祭」の安息の主日。その翌朝太陽が顔を出すと、ユダヤ人の安息は終わる。それを待って、聖母と女性たちは急いでイエスを安置した洞窟に駆けつけた。きちんと遺体を処理して埋葬にそなえるためだった。どうしたことか、洞窟の扉は開かれていた。しかし、イエスの遺体は、そこにはなかった。女たちは驚き怪しんだ。「だれが持ち去ったのだろう?」。

9.イエスの出現
ところが、イエスは違った姿で、弟子たちに現れた。が、最初はだれも信じなかった。いたずらにしてはひどすぎる。その人は、弟子たちに、聖書(旧約聖書)を引用して、根気よく、成就するはずの「救い」について教えた。ついに彼らはそれがイエスだと悟った。

10.昇天
そして、それらのことを語り終えたあと、イエスは昇天し、彼らの目の前でそのすがたを消した。

11.聖霊降臨
彼らがその家の広間にすわって祈っていると、激しい音がして、彼ら各々の頭上に何かがとどまった。聖霊降臨だった。三十年前に聖母マリヤに、三年前にイエスに、そしていま弟子たちに聖霊が下ったのだった。

12.なぞの来訪者
このときこの家には、数日前から、ギリシャ人とおぼしき人物が滞在していた。彼は、二人の長老に伴われて、およそ140Kmの道のりを歩いて、カペナウムから来たのだった。彼は、同伴したユダヤ人のとりなしで、家に招きいれられていた。そして彼は、顔を隠し、人に見られないように気を配っていた。彼は、聖霊降臨にいたる情景を、こう記していた。

(使徒行伝)
1-12それから彼らは、オリブという山を下ってエルサレムに帰った。この山はエルサレムに近く、安息日に許されている距離のところにある。1-13彼らは、市内に行って、その泊まっていた屋上の間にあがった。その人たちは、
ペテロ、
ヨハネ、
ヤコブ、
アンデレ、
ピリポとトマス、
バルトロマイとマタイ、
アルパヨの子ヤコブと熱心党のシモンとヤコブの子ユダとであった。

1-14彼らはみな、婦人たち、
特にイエスの母マリヤ、
およびイエスの兄弟たちと共に、心を合わせて、ひたすら祈をしていた。


13.報告書
数ヵ月後、その来訪者は、聖母マリヤと女性たち、そして弟子たちからの聞き書きを整理して、簡潔な報告書にまとめあげていた。彼はそれをまとめるにあたり、長老たちとともに、ユダの山里と、ベツレヘムにも行ったのだった。その報告書の献辞には、「テオピロ閣下」と書かれた。ギリシャ語で書かれていたが、男はアラム語で皆に読み聞かせた。そこにいた人々は、このとき初めて、処女受胎を聞いたのだった。そして、洗礼者ヨハネの出生や、イエス誕生のさいに羊飼いたちがやってきたことも聞いた。

男が書き物をする姿に興味をもったマルコは、彼から書き残すことの重要性を教えられた。彼はそれを持って立ち去った。そして一ヵ月後、再び彼は、その家に戻ってきた。聖母マリヤと女性たちにエルサレムをはなれさせ、アンテオケに連れていくためだった。報告書に書かれた処女受胎の記事をユダヤ人(今で言う原理主義者)が知れば、聖母マリヤの身に危険が迫る可能性があったからだった。

14.アンテオケにて「クリスチャン」
彼は、聖母と女性たちをともない、カイザリヤを経由して、アンテオケに向かった。そこには、テオピロの本宅があるのだった。テオピロは友人たちを招き、報告書を読み聞かせた。「神の子が処女から生まれた。彼は罪からの救いをもたらした」という話を信じるものが多く現れた。やかて、かれらは「クリスチャン」と呼ばれるようになった。

(民数記)
21-8そこで主はモーセに言われた、「火のへびを造って、それをさおの上に掛けなさい。すべてのかまれた者が仰いで、それを見るならば生きるであろう」。21-9モーセは青銅で一つのへびを造り、それをさおの上に掛けて置いた。すべてへびにかまれた者はその青銅のへびを仰いで見て生きた。

近くの町タルソの実家にいたパウロが、マルコの親戚のバルナバの乞いによって、そのアンテオケにやってきた。そして、異邦人の「クリスチャン」に驚いた。彼らは、読み聞かされた文書の内容と、女性たちの証言だけで、「イエスの信者」になったのだった。負けず嫌いのパウロは、女性たちがこの活動を主導しているのをみて、不満に思った。律法学者の彼は、聖書をひいて、イエスが大祭司であると論証した。彼もまた、栄光のイエスにかかわる文書を書いた。それが「ヘブル人への手紙」と呼ばれる文書の原形である。

15.パウロの宣教活動
パウロは、過去に「改宗者」を求めて、西に旅をしたことがある。ギリシャやクレテ島にも行った。今度は、「改宗者」目当てではなく、キリスト教会を建てるために出向いているのだった。彼は、代筆者による手紙を多用した。彼は、目をわずらい、失明は免れたものの、いまだにその病に苦しめられていた。人相も変わっていた。彼はユダヤ人としては優位にあるベニヤミン族の出身。わたしは、預言者を通してこう言われたことが、彼の身に成就したと思う。

(イザヤ書)
52-13見よ、わがしもべは栄える。
彼は高められ、あげられ、ひじょうに高くなる。
52-14多くの人が彼に驚いたように−−−
彼の顔だちは、そこなわれて人と異なり、
その姿は人の子と異なっていたからである−−−
52-15彼は多くの国民を驚かす。
王たちは彼のゆえに口をつぐむ。
それは彼らがまだ伝えられなかったことを見、
まだ聞かなかったことを悟るからだ。


(ガラテヤ人への手紙)パウロの風貌
4-13あなたがたも知っているとおり、最初わたしがあなたがたに福音を伝えたのは、わたしの肉体が弱っていたためであった。4-14そして、わたしの肉体にはあなたがたにとって試練となるものがあったのに、それを卑しめもせず、またきらいもせず、かえってわたしを、神の使いかキリスト・イエスかでもあるように、迎えてくれた。

6-11ごらんなさい。わたし自身いま筆をとって、こんなに大きい字で、あなたがたに書いていることを。

「こんなに大きな字で・・・」、パウロの目がわるかったことを示している。そして今は、カイザリヤの獄にいるが、弟子たちは各地に派遣されたり、離反したりして、代筆者がいないのだ。

こうして、 キリスト教の宣教は、ローマをめざした。なぜ聖母マリヤの存在がカトリック教会では大きいのか。それは、「主流」の働きが、聖書にしるされていないからわからなかっただけなのだ。ささくら修道会は、聖書を読むとすれば、ここを出発点として、洗礼者ヨハネの誕生、イエスの誕生のしだいにさかのぼり、さらに奥にむかって「創世記」にまで達するように読む。この順序を間違えれば、聖書を読み誤る。新約聖書には、当時のさまざまの「思想」が混交している。出発点が正しければ、大きく読み誤ることはあるまいと思う。

また、新約聖書にもあたらしい「律法」が記されている。それらを読むにも、上記の土壌が必要とされる。これらすべてのことがらは、「アベ・マリヤ!マリヤは讃えられよ!」の唱和に帰する。
 
次へ
 
 
ページ制作者:オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会
2017/12/17、18、19、24

指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)