1.不吉な黒雲

「遠い太鼓」の朗読に、冬のギリシャ沖
ローマに護送される皇帝に上訴したパウロと他の囚人たちを乗せた船が冬のギリシャ沖で嵐に遭遇する場面がある。「遠い太鼓」は、2000年前近く前の、冬のギリシャ沖の海を今によみがえらせてくれる。

「使徒行伝」27章
27-7幾日ものあいだ、舟の進みがおそくて、わたしたちは、かろうじてクニドの沖合にきたが、風がわたしたちの行く手をはばむので、サルモネの沖、クレテの島かげを航行し、27-8その岸に沿って進み、かろうじて「良き港」と呼ばれる所に着いた。その近くにラサヤの町があった。27-9長い時が経過し、断食期も過ぎてしまい、すでに航海が危険な季節になったので、パウロは人々に警告して言った、27-10「皆さん、わたしの見るところでは、この航海では、積荷や船体ばかりでなく、われわれの生命にも、危害と大きな損失が及ぶであろう」。

新約聖書のこのような知識がなかったら、ノーベル賞候補だった村上春樹氏の若い頃の著作、「遠い太鼓」の朗読は、BGMのように流れ去ったはずであった。
 
  
 
「村上春樹」特集(NHKラジオ2)

P72の紙面
「海を渡ってくる湿った北風が電線を揺らせ、不吉な暗雲を遥かクレタの方向に運んでいく。僕の心の底に暗い疑念が湧き起こってくるのはこのようなときである。俺はひょっとして全然違ったことをやっているのではないだろうか、俺はもっと全然違った場所に行くべきだったのではないだろうか、と。しかしまあ、そういう深刻な状況に直面するのは十一月に入ってからのことで、十月の後半にはまだ少しは生活のゆとりがある・・・」。

NHKラジオ2の朗読が流れている。ふと、「不吉な暗雲を遥かクレタの方向に運んでいく・・・」に、耳が反応して、まじで聞くことになった。冬に向かう季節のギリシャ、クレタの船旅が嵐に遭う確率が高い危険なものだという情報がもっとあるかも知れない、と期待したのである。村上春樹氏が、晩秋の旅先のギリシャで嵐に遭遇した体験談がないだろうか、という期待である。新約聖書の使徒行伝には、使徒パウロが皇帝に上訴して、海路ローマへ護送される途中、ひどい嵐に難儀する場面がある。キリスト教徒でもなく、使徒行伝を読んだこともない村上春樹氏によって、晩秋のエーゲ海の嵐の様子が語られようとしている。もし、今なお晩秋から冬にかけてのエーゲ海の気象が激しいものであるなら、使徒行伝は大げさなものではないことになる。

「嵐来る」スペッツェス島(この島のはるか東南海上にクレタ島が浮ぶ)
P127の紙面
本格的な嵐が我々をその翼下におさめたのは、翌二十八日の早朝である。この十月二十八日は「オヒ・デー(拒否の日)」という、ギリシャ人にとってはかなり重要な意味を持つ日で、祝日になっている。たぶんギリシャがナチ・ドイツの要求をはねつけて第二次世界大戦に参戦した日か何かだと思うが、細かいことはよくわからない。とにかく祝日で、いろんな催しものやパレードがある。だから僕らもそういう賑やかな写真を撮ろうと楽しみにしていたわけなのだが、そんな気分も早朝の雷鳴とともにきれいさっぱり吹きとんでしまった。それくらいもの凄い雷鳴だった。僕はギリシャがひょっとして第三次大戦に参戦しちゃったんじゃないかと思ったくらいである。

ドオーン、ドオーン、ドオーンという轟音がまるで艦砲射撃みたいにつづき、それがだんだんこちらに近づいてきて、びりびりと空気を裂き、世界の終りを告げる火柱みたいにまわりに直立する。こんなひどい雷を見たのは実に久しぶりである。枕もとの時計の針は午前六時少し前を差している。あたりはまだ暗く、雷鳴にまじって激しい雨音も聞える。仕方ないので起きて、ドアや窓の下にヘラルド・トリビューンを折ってさしこみ、水が中に入りこまないようにする。

そしてそれが終ると湯をわかし、コーヒーを作って女房と二人で飲んだ。二秒おき、三秒おきにドオーン、ドオーンというのがあり、閃光が部屋を青白く染め、ときおり地表の生皮が巨大な手ではぎとられるようなバリバリという音も聞える。閃光が光ると、僕らはふっと窓の方に目をやる。「まるで嵐だな、これは」と僕は言う。そしてコーヒーをすすりながら日記にこうメモする。(午前六時前に起床・雷雨・まるで嵐のような天気)と。やれやれ、ここに至ってもそれが本物の嵐であることに僕は気づかなかったのだ。

その雷雨がどれくらい長くつづいたのか、日記を読みかえしても正確な時間の記述はない。だいたいがいいかげんな日記なのだ。ただこんな風に思ったことは覚えている。「世の中にこれほどの数の雷が存在し得るのか」と。だから相当長くつづいたんだと思う。

P129の紙面
やがて二日目が暮れ、また雷がドオーン、ドオーンと鳴りはじめる。家の中の何もかもが湿って冷たい。さて翌朝、まだ雷は鳴り響いている。それも前日のよりももっと凄みのある雷鳴である。ただ雷が鳴っているということではない。それは確実に我々のまわりの大地に突きささり、山を揺るがし、巨木を裂き、天空に切り結んでいるのだ。まさにゼウス自らが出陣して雷の太い矢を大地にはしっはしっと射ているような迫力である。

なるほどねえ、ギリシャ劇というのも実際にギリシャに来てみなけりゃ実感できない部分があるんだなあと妙に感心したのだが、そう長く感心ばかりしているわけにもいかない。雨がまたもや床に浸水しはじめたからである。

P131の紙面
やっと雨があがったのは翌三十日の昼の十二時すぎであった。雨が「あー疲れた。これでおしまいっ!」という風に小気味よくさっとやみ、空を覆っていた暗雲が細胞分裂でもするみたいにパッパッとわかれ、北からの風がそれをいきおいよく吹きながし、そのすきまにちらちらと青空が顔をのぞかせはじめていた。でもペロポネソス半島の方にはまだたっぷりと黒雲がストックされていて、まだまだわからんぞというふうににらみをきかせている。

P252の紙面ミコノス島からクレタ島に行こうとして強風に足止め
ところがその先が思ったほど簡単には運ばない。あの悪名高いミコノスの強風(J・G・バラード的、終末的、暗喩的、神経的−−−強風)がほとんど休みなしに吹きつづけたからである。とにかく朝から晩までいっときの休みもなく風が吹きまくるのだ。飛行機も船も運休になってしまう。島に入ってくる便もないし、島から出ていく便もない。要するに孤立してしまうわけである。風だけが遠慮会釈なくびゅうびゅうと吹きまくる。ある決められた以上の重みを持たない物はみんなどこか他の果にまで吹き飛ばされ、草木はムンクの絵みたいにねじ曲げられる。空は陰鬱な色に染まり、灰色の雲が不吉な知らせを運ぶ使者のようにものすごいスピードでやってきて、そして去っていく。
 
「遠い太鼓」表紙
 
 
次へ
 
 
 
2013/3/7 (ささくら修道会)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義
2013/3/8、2022/1/20、1/21、1/22
通称:OCC(オーシーシー) または  オリジナル教会

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)