(3)ギリシャ哲学

東方の異文化
1-3-3-1十字軍はまた、西欧キリスト教世界の目を大きく外に向かって開かせた。1-3-3-2従軍(じゅうぐん)した貴族も聖職者も農民も、初めて自分の世界とは違う他の世界を実地(じっち)に見聞(けんぶん)し、異文化と接触(せっしょく)した。

1-3-3-4イスラム世界も東ローマ帝国世界も、当時の西欧と比(くら)べれば格段に高度な文明(ぶんめい)を享受(きょうじゅ)し、遥(はる)かに深くかつ洗練(せんれん)された文化を育(はぐく)んでいた。1-3-3-6西欧の精神は動揺(どうよう)せざるを得ず、西欧の知性はその影響を深く受けざるを得なかった。

1-3-3-7暗黒(あんこく)の数世紀(すうせいき)間(かん)に忘れ果てていた古代(こだい)文化(ぶんか)の遺産、特に古代ギリシャの思想、中でもアリストテレスの哲学が、当時(とうじ)最(もっと)も国際的な人種であったユダヤ人(じん)の仲介(ちゅうかい)で、イスラム世界から西欧へ還流(かんりゅう)する。

ミチオ書補講「教師アリストテレスのギリシャ哲学」

1-3-3-8さすればその合理的で論証的な思考(しこう)が、神秘的で啓示的(けいじてき)な従来のキリスト教的思考と衝突(しょうとつ)するのは自然の成行(なりゆ)きである。

1-3-3-9十字軍戦士の中でも知的(ちてき)感受性(かんじゅせい)の強い人々は、心のどこかでこの衝突を実感していたに違いない。1-3-3-10プロバンスの多くの貴族が、護教者(ごきょうしゃ)として聖地へ出征(しゅっせい)し、棄教者(ききょう)(しゃ)として戻ってきたといわれる。

「使徒行伝」17章 「何か耳新しいこと」
17-15パウロを案内した人たちは、彼をアテネまで連れて行き、テモテとシラスとになるべく早く来るようにとのパウロの伝言を受けて、帰った。17-16さて、パウロはアテネで彼らを待っている間に、市内に偶像がおびただしくあるのを見て、心に憤りを感じた。

17-17そこで彼は、会堂ではユダヤ人や信心深い人たちと論じ、広場では毎日そこで出会う人々を相手に論じた。17-18また、エピクロス派やストア派の哲学者数人も、パウロと議論を戦わせていたが、その中のある者たちが言った、「このおしゃべりは、いったい、何を言おうとしているのか」。また、ほかの者たちは、「あれは、異国の神々を伝えようとしているらしい」と言った。

パウロが、イエスと復活とを、宣べ伝えていたからであった。17-19そこで、彼らはパウロをアレオパゴスの評議所に連れて行って、「君の語っている新しい教えがどんなものか、知らせてもらえまいか。17-20君がなんだか珍しいことをわれわれに聞かせているので、それが何の事なのか知りたいと思うのだ」と言った。

17-21いったい、アテネ人もそこに滞在している外国人もみな、何か耳新しいことを話したり聞いたりすることにのみに、時を過ごしていたのである。


「テモテへの第一の手紙」6章 「むだ話」
6-20テモテよ。あなたにゆだねられていることを守りなさい。そして、俗悪なむだ話と、偽りの「知識」による反対論とを避けなさい。6-21ある人々はそれに熱中して、信仰からそれてしまったのである。恵みが、あなたがたと共にあるように。

キリスト教の源流はアレキサンダー大王
---ソクラテス、プラトン、アリストテレスの順に師弟関係にある。ソクラテスは思考論証において人よりも優位にあることを生きがいとした。しかし、商工業者の持つ知識すなわちノウハウについては対象外とした。それは、何もせずにすむ「思考」でなく、「労働」を伴うからである。「労働」は、人間の形をしているが人間ではない、「奴隷」のすることなのである。

アリストテレスは、マケドニアの王ピリポの要請によって、王子アレキサンダーの教育を担当した。父王が暗殺に倒れたため、不本意な後の継ぎ方をしたアレキサンダーは、22歳の若さでペルシャと戦い、ペルシャ王を二度破って、アジア・ペルシャ・エジプトの覇権を確立した。

しかし、若くして、人生の目標をことごとく達成したアレキサンダーの精神は病み、将軍達は途方もない命令を出すようになった若僧を持て余すようになった。その結果、彼は32歳の若さで、死の床についた。将軍達による毒殺が暗黙の事実と信じられた。それに感づいたアレキサンダーは、後継者を指名せずに死に臨んだ。彼はゼウスの神の元に帰った。

広大な領土は所有者不在となり、その力に応じて将軍達が自らに分割した。アレキサンダー出身地のマケドニアをとった者が、アレキサンダーの痕跡を消すが如く彼のゆかりの者を抹殺した。アリストテレスも身の危険を感じて用心した。聖母マリヤによるイエス誕生のおよそ300年前のことである。

アリストテレスの哲学(教養)講義は、アレキサンダーの思考回路の発達には、大いに役立った。しかし、その哲学的思考は、人の区別なく圧倒的な力で迫る死と虚無を認知させた。それが若いアレキサンダーの精神を蝕んだが、哲学のもたらした精神の問題に対しては、それ自身何の答えも出さなかった。不完全な者が、いかに思考しようと、自身を救うことはできないと、アレキサンダーの短い覇権獲得はそれを教えている。譬えるなら、哲学は空(そら)の雲であり、宗教は天に雲の尾をひく彗星である。同じ上空に浮びながら、哲学と宗教とはかくも次元が違うことを悟らなければ、人生を無駄にする。

アレキサンダーの制覇した各地域の文化は、その後ギリシャ文化と混交していった。そうした中で事件が起こった事件が記録された。それは、ユダヤ人の祭司マタティアが、ギリシャ文化との混交に抵抗し、ついにユダヤ独立運動となって、100年ばかりの独立を謳歌した。それは、イエス誕生の150年ぐらい前のことであった。

栄光のイエスの使徒となったパウロが、手紙で彼の愛弟子テモテに教えたように、ギリシャ人の哲学はむだなおしゃべりの材料を提供するだけだったのである。新約聖書にあるパウロの手紙を分類してみると、一つのキリスト教神学が出来上がった。その内容は、少し手伝ってもらえば、誰にも理解できるものである。手伝ってもらえばもらうほど、わけのわからなくなる哲学とは大いに異なる。その理由は、キリスト教神学が答えをもっているのに対し、哲学は「永遠の探求」それ自体が答えであって、結論が無いからである。天の父を持つイエス・キリストとゼウスの子だと自ら信じていたアレキサンダーにその違いが分かる。

キリスト教神学には果実がある。それはキリスト教の神は、聖母マリヤと「父と子と聖霊」の神格を持ち、霊魂を救済すると同時にそれを支配する。ゆえに、キリスト教会(ローマ・カトリックのこと)は、聖界の不滅の帝国たりえる。

十字軍の棄教者は、エルサレムが乳と蜜の流れる豊かな土地と宣伝されたのに、行って見ると、何もない荒野の山にすぎなかったので教皇にだまされたとでも思ったのであろう。彼らが棄教したのは教皇へのあてこすりであり、彼らがイスラム教徒や哲学者になったということではなく、キリスト教という宗教の本質を見抜いてのことではないだろう。


新思想・新文化の開花の最初、フランス
1-3-3-11十字軍の中核をなすのは終始(しゅうし)フランス人であったから、新思想、新文化が最初にフランスで開花したのは偶然(ぐうぜん)ではない。

神学者アラベール
1-3-3-12キリスト教神学に初めてアリストテレス的思考を持ち込んだのはパリの神学者アベラールで、信仰と理性は両立(りょうりつ)すると考え、啓示的(けいじてき)な真理(しんり)を合理的に論証(ろんしょう)しようと試みた。

異教運動にさらされる教会
1-3-3-13「非合理ゆえに我(われ)信(しん)ず」の神学からの百八十度転換だから、カトリック教会は彼を疑惑(ぎわく)の目で見たが、その教会自体(じたい)が、異教運動の続発(ぞくはつ)激化(げっか)によって基底部(きていぶ)を脅(おびや)かされていたのである。

1-3-3-14内外の強烈な刺激と急速な変動によって西欧社会が根底(こんてい)から揺(ゆ)り動かされないはずはない。1-3-3-15十二世紀は西欧キリスト教世界の深刻な危機の世紀でもあった。

新(商人)・旧(領主)両勢力の激突
1-3-3-16新興(しんこう)都市(とし)ブルジョアジーの利害は至(いた)るところで封建的(ほうけんてき)諸制約(しょ)(せいやく)と衝突し、それらの制約の守護者(しゅごしゃ)であり受益者(じゅえきしゃ)である貴族階級に対する闘争は急速に激化した。

旧勢力の代表例
1-3-3-17トスカーナ伯(はく)のような領主がカノッサのような山の城から都市を含む自領全体を睥睨(へいげい:=あたりをにらみつけて勢い・威力をしめすこと)し、その領民を保護すると同時に支配するという、従来の安定した統治(とうち)のパターンは現実に合わなくなった。

両勢力の後ろ盾
1-3-3-18都市は自治を宣言し、それを強圧しようとすれば武力で逆襲(ぎゃくしゅう)するだけの力はすでに備(そな)えていた。1-3-3-19危機を感じた領主階級が皇帝権を振りかざせば、都市は同盟して教皇権を後盾(うしろだて)とする。1-3-3-20こうして赤髭(あかひげ)皇帝フリードリヒ一世(いっせい)対ロンバルディーア自治都市連盟の戦争が始まった。

1-3-3-21西暦1154年には都市内部や都市間の対立をも利して皇帝軍が北イタリアを席捲(せっけん:=広い地域をかたはしから攻めとること)、1162年にはミラノの徹底的な破壊が実行されたが、教皇庁が本格的に肩入れし、諸市の結束(けっそく)が固まると情勢は逆転、1176年のレニャーノの戦いで皇帝軍は大敗(たいはい)、フリードリヒ一世は結局ドイツに引き揚(あ)げざるを得なかった。

新勢力同士の争い
1-3-3-22皇帝軍がいなくなると諸市はまたいがみ合いを始め、内部の党派争(あらそ)いも絶(た)えなかったが、自治(じち)都市(:=コムーネ)とそれを支配する新興商人階級が恐るべき力(ちから)を蓄え始めたことは明白だった。

1-3-3-23旧秩序は各所に亀裂(きれつ)を生じ、各地で流血(りゅうけつ)の抗争が頻発(ひんぱつ)した。1-3-3-24皇帝権と教皇権との対立は、マティルデの時代とはまったく違った位相(いそう)で、より大規模かつ激烈に再燃し、叙任権闘争に終止符(しゅうしふ)を打ったウォルムス協定(:=1122年)のような両者の妥協(だきょう)は、もはや可能性がなくなっていた。
 
 
次へ
 
 
 
文番号の採番方法(二分冊の文番号をユニークにする)
(本1、2)−(物語番号1−18)−(章)−文番号
 
 
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎
ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義
2014/10/23、2017/2/15、2018/12/21、2021/3/8
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」