ソクラテス、プラトン、アリストテレスの順に師弟関係にある。アリストテレスは、マケドニアの王ピリポの要請によって、王子アレキサンダーの教育を担当した。(映画の知識) |
せっかくだから、ギリシャ哲学とローマ・キリスト教について、比較検討してみよう。もし哲学が答えを提供していたら、キリスト教は必要なかったはずなのだ。 |
ギリシャ哲学VSローマ・キリスト教 |
父王が暗殺に倒れたため、不本意な後の継ぎ方をしたアレキサンダーは、22歳の若さでペルシャと戦い、ペルシャ王を二度破って、アジア・ペルシャ・エジプトの覇権を確立した。 しかし、若くして、人生の目標をことごとく達成したアレキサンダーの精神は病み、将軍達は途方もない命令を連発する若僧を持て余すようになった。その結果、32歳の若さで、彼は死の床につくことになった。毒殺の陰謀に感づいたアレキサンダーは後継者を指名せずに死に臨んだ。彼はゼウスの神の元に帰った。 広大な領土は所有者不在となり、将軍たちの力に応じて分割されることになった。アレキサンダー出身地のマケドニアをとった者が、アレキサンダーの痕跡を消すが如く彼のゆかりの者を抹殺した。アリストテレスも身の危険を感じて用心した。それは、聖母マリヤの受胎告知承認と、イエス誕生のおよそ300年前のことであった。 アリストテレスの哲学(教養)講義は、アレキサンダーの思考回路の発達には、大いに役立った。しかし、その哲学的思考は、人の区別なく圧倒的な力で迫る死と虚無を認知させた。それが若いアレキサンダーの精神を蝕んだが、哲学のもたらした精神の問題に対しては、それ自身何の答えも出さなかった。 不完全な者が、いかに思考しようと、自身を救うことはできない、アレキサンダーの栄光と挫折はそれを教えている。譬えるなら、哲学は空(そら)の雲であり、宗教は天に雲の尾をひく彗星である。同じ上空に浮びながら、哲学と宗教とはかくも次元が違うことを悟らなければ、人生を無駄にする。 アレキサンダーの制覇した各地域の文化は、その後ギリシャ文化と混交していった。そうした中で事件が起こった事件が記録された。それは、ユダヤ人の祭司マタティアが、ギリシャ文化との混交に抵抗し、ついにユダヤ独立運動となって、100年ばかりの独立を謳歌した。それは、イエス誕生の150年ぐらい前のことであった。 栄光のイエスの使徒となったパウロが、手紙で彼の愛弟子テモテに教えたように、ギリシャ人の哲学はむだなおしゃべりの材料を提供するだけだったのである。新約聖書にあるパウロの手紙を分類してみると、一つのキリスト教神学が出来上がった。その内容は、少し手伝ってもらえば、誰にも理解できるものである。 手伝ってもらえばもらうほど、わけのわからなくなる哲学とは大いに異なる。その理由は、キリスト教神学が答えをもっているのに対し、哲学は「永遠の探求」それ自体が答えであって、結論があってはだめなのである。 天の父を持つイエス・キリストと、ゼウスの子だと自ら信じていたアレキサンダーの二人を見ても、その違いが分かる。ギリシャ文明は数々の遺跡となってその名残をとどめるが、キリスト教はカトリック教会によって今なお存在し、世俗の信仰対象である。 キリスト教神学には果実がある。それはキリスト教の神は、聖母マリヤと「父と子と聖霊」の神格を持ち、霊魂を救済すると同時にそれを支配する。ゆえに、キリスト教会(主としてローマ・カトリックのこと)は、聖界の不滅の帝国たりえる。 十字軍に棄教者がでたのは、エルサレムが乳と蜜の流れる豊かな土地と宣伝されたのに、行って見ると、何もない荒野の山にすぎなかったことに失望したためである。ご利益(ごりやく)についての過剰期待があったかもしれないが、キリスト教とは関係ないように思う。 |
戻る |
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎 ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義 |
2014/10/24、2018/12/21 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」 |