アラム語とヘブル語 |
(1)言語には「会話言葉」と「聖書言葉」 |
ここでいう「アラム語」とは、当時パレスチナに住んでいたユダヤ人の現代語、という程度の意味である。「ヘブル語」はペルシャ王に提出した「創世記」と律法書の拡大後、開発されたユダヤ人の言語である。アラム語の聖書はヘブル語に書き改められ一般の人には読めなくなった。 |
(2)ペテロには イエスさまが活動された当時のユダヤ人は、エルサレムのあるユダヤ地区と、サマリヤをはさんで、北に広がるガリラヤ地区に分かれて住んでいた。もちろん、それ以外の地中海(ちちゅうかい)周辺都市にも住んでいた。イエスさまの物語は、ユダヤとガリラヤ地区を舞台に展開する。田舎(いなか)のガリラヤ地区ではアラム語が使われ、国際都市でもあるエルサレムではアラム語のほかに、ギリシャ語、ヘブル語が用いられた。同じアラム語でも、ガリラヤ出身者には田舎なまりがあった。 「マタイによる福音書」26章 26-73しばらくして、そこに立っていた人々が近寄ってきて、ペテロに言った、「確かにあなたも彼らの仲間だ。言葉づかいであなたのことがわかる」。 「ルカによる福音書」22章 ルカ22-58しばらくして、ほかの人がペテロを見て言った、「あなたもあの仲間のひとりだ」。するとペテロは言った、「いや、それは違う」。22-59約一時間たってから、またほかの者が言い張った、「たしかにこの人もイエスと一緒だった。この人もガリラヤ人なのだから」。 (3)アラム語圏のユダヤ人 ダビデ王国で、栄華を極めたソロモン王の死後、王国は北と南に分裂した。そしてまず北王国が滅び、100年余りの後に南王国も滅んだ。屈辱的な捕囚の時代を経て、十二部族という族長連合である「ユダヤ人」が誕生した。この地方に住む土着のユダヤ人の言語は、支配を受け続けたペルシャとバビロニヤ由来のアラム語だった。 「ヨハネによる福音書」20章 20-16イエスは彼女に「マリヤよ」と言われた。マリヤはふり返って、イエスにむかってヘブル語で「ラボニ」と言った。それは、先生という意味である。 この「ラボニ」はアラム語らしい。そうだとすると「ヘブル語」のラボニは著者が知らなかったことになる。「ヨハネによる福音書」の著者はエジプトのアレキサンドリヤ司教であり、執筆者は奴隷たちである。 (4)ギリシャ語のユダヤ人 その後、この地方は一時的にギリシャの支配を受けたが、イエスさまの時代にはローマの属州となった。イエスさまの時代にはアラム語が一般的であったが、エルサレムなどでは公用語としてギリシャ語が使われ、聖書(旧約聖書のこと)はヘブル語で書かれていた。ただし、ギリシャ語圏に離散しているユダヤ人も多くいたので、七十人訳と呼ばれるギリシャ語聖書(旧約)もあった。 (5)イエスさまの言語は両方 イエスさまが聴衆に語られた言葉はアラム語である。イエスさまが、一般の人々が使うことのないヘブル語に通じておられたので、「いったいどこで習ったのだろう」とユダヤ人たちは驚いた。 「マルコによる福音書」6章 6-1イエスはそこを去って、郷里に行かれたが、弟子たちも従って行った。6-2そして、安息日になったので、会堂で教えはじめられた。郷里とはナザレのことであろう。 それを聞いた多くの人々は、驚いて言った、「この人は、これらのことをどこで習ってきたのか。また、この人の授かった知恵はどうだろう。このような力あるわざがその手で行われているのは、どうしてか。 6-3この人は大工ではないか。マリヤのむすこで、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。またその姉妹たちも、ここにわたしたちと一緒にいるではないか」。こうして彼らはイエスにつまずいた。 ヨセフはこの世の人ではないことが知られていたことになる。だからの、「マリヤのむすこ」なのであろう。 「ルカによる福音書」4章 ルカ4-16それからお育ちになったナザレに行き、安息日にいつものように会堂にはいり、聖書を朗読しようとして立たれた。4-17すると、預言者イザヤの書が手渡されたので、その書を開いて、こう書いてある所を出された。 4-18「主の御霊がわたしに宿っている。 貧しい人々に福音を宣べ伝えさせるために、 わたしを聖別してくださったからである。 主はわたしをつかわして、囚人が解放され、盲人の目が開かれることを告げ知らせ、 打ちひしがれている者に自由を得させ、 4-19主のめぐみの年を告げ知らせるのである」。 4-20イエスは聖書を巻いて係りの者に返し、席に着かれると、会堂にいるみんなの者の目がイエスに注がれた。4-21そこでイエスは、「この聖句は、あなたがたが耳にしたこの日に成就した」と説きはじめられた。 4-22すると、彼らはみなイエスをほめ、またその口から出て来るめぐみの言葉に感嘆して言った、「この人はヨセフの子ではないか」。 ヨセフの子とは「大工」の意味である。イエスさまを貶(おとし)める田舎者(いなかもの)の妬(ねた)みの台詞(せりふ)である。 (6)エルサレム イエスさまの十字架から30年ほどして、ローマ帝国相手のユダヤ戦争が起こり、ユダヤ人武装勢力は壊滅した。城塞都市エルサレムも陥落して町と共に神殿も破壊された。ユダヤ人は、神殿と土地を失い霧散した。元々ローマ帝国内の町々に居住区を造っていた離散のユダヤ人はそのままのこった。その後の「ユダヤ人」には、ユダヤ教の旧約聖書だけが残った。 |
戻る |
異邦人による聖書の物語 |
聖書からの引用は、口語訳聖書(日本聖書協会刊) リンク先:「わたしたちの聖書」 2010/09/12(C)SASAKURA 2024/8/26、12/22 |