キリスト教の歴史書は、新約聖書では「使徒行伝(しとぎょうでん)」のみである。旧約聖書には、歴史書が数多く収められている。冒頭を飾る「創世記」、「出エジプト」、「民数記」などのモーセの書では、「物語」が中心におかれ、「律法」がまぶされている。「士師記(ししき)」にはサムソン、サムエル記にはダビデとソロモン、列王紀にはソロモンに続くユダ族とベニヤミン族の王朝の記録がある。 キリスト教の歴史は、実体をともなう教会の歴史でなければならず、物語としておもしろく読めなくてはならない。藤沢道郎氏の著した「物語イタリヤの歴史」は、その背景にカトリック教会がある。本人は、キリスト教徒ではないと思うし、内容も10人の人物のエピソードを通して、イタリヤの歴史を語っているのだが、カトリック教会が浮かび上がって見えてくる。 これを、キリスト教の聖書の一部のように読むことを、わがささくら修道会の諸氏に勧めたい。このサイトには、全文掲載したが、引用文全てに採番が施してある。再引用の便宜のためである。引用文のタイトルは「ミチオ書」にしてある。 皇女ガラ・プラキディアと女伯マティルデとは、キリスト教会を擁護した。 キリスト教会の分裂や、プロテスタントの台頭などがあって、緊張した時代背景も分かる。日本に来たザビエルは、対プロテスタントのために創設した修道会「イエズス会」のメンバーであって、インドのゴアにやってきた。そして、黄金の国ジパングに足を伸ばしたのである。 プロテスタント運動は、教皇庁に反感を持つ領主たちが利用して拡大した、武力闘争である。その点、イスラムに似ている。プロテスタントを統合する組織は無く、世俗化している。「聖母マリヤ」それは、カトリックの象徴であるとして、信者に教えない。しかし、聖母を抜きにしたキリスト教はあり得ない。キリスト教は、頭で考え出したものではなく、聖母を含む弟子たちの証言が、その土台をなしている。 イエスの記念、肉であるパンと血であるぶどう酒とは、イエスが実在したことに思いをいたすためである。イエスは最初から父なる神の子だったわけではなく、最後まで従順であったればこそ、復活し、天にのぼられ、永遠の大祭司の地位にあられるのである。その従順こそは、およそ人がまねできないものであり、だからこそ彼は、天にあって神の子なのである。 ささくら修道会は、プロテスタントの目を開き、カトリックに帰るよう促すであろう。カトリックの僧職は独身である。修道士ルターは自ら破戒し修道女の股を開いた。彼が模範を示した妻帯の自由は、プロテスタントの牧師にとってはサマリヤの山にあたる。それを懐かしんでカトリックに帰らぬ者は、「第二のサマリヤ人(びと)」と呼ばれる日が来る。 |
(ここでのキリスト教会はローマ・カトリック教会組織のこと) |
次へ |
2016/7/31 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会