岩波文庫本の「法華経」を買った。そのページをくると、「良家の」という言葉が目につく。ひょっとして、これはカースト制度と関係があるのではないかという直感が働いた。そこで、Webを検索してみた。すると、概(おおむ)ねこのようなことがわかった。 1・カースト(Caste) これは英語読みで、ヒンズー教における身分制度(バルナ)のこと。この仕組みができたのは、紀元前13世紀ごろ、ということだった。そうだとすると、トロイ戦争や「出エジプト記」とは数百年の誤差で、カースト制度が歴史に刻まれたことになる。この制度は、古代ギリシャにおける、また古代ローマ帝国における「奴隷制度」に似ていることがわかる。僧侶は、働かずに「悟り」を求める生涯が送れる身分である。ただ古代ギリシャ人らと違い清貧である。 (1)バラモン(婆羅門):僧侶(聖職者)につける階層 女を忌み嫌い、有力者との接触を拒み、世俗のすべての物欲の原因を遠ざけ、智を求め、悟りを開く道を歩み続ける者たち、彼らは仏と呼ばれる。 (2)クシャトリヤ:王や貴族(戦士)の階層 自分たちの持つ武力による支配が私欲でないことを示すため、物欲を絶った存在であるバラモンを、あえて自分たちの上に置く。欲を持たない知者への尊敬の念を天下に示し、庇護することで、その証とする。 (3)バイシャ:市民(製造業)の階層 製造・商売をする者は頭を使う。王族たちは、彼らにさまざまな便宜をはかり、そのみかえりを求める。いいかえれば、彼らは王や貴族の財政を担う。 (4)スードラ:労働者の階層 農業者や単純労働者たち。彼らは、ならず者や強盗団、そのた外敵にたいして、治安上の庇護を受ける。 (5)カースト(バルナ)に属さない階層:棄民 奴隷、業病罹患者などに部類されるもの。差別の最下層に位置づけられる、「暗き谷」に住む者たちである。 良家というのは、カースト制度における、バラモンとクシャトリヤのことではないのか、と直感は教えたのである。仏たちも、このカースト制度による利害の当事者である。カースト制度は、「能力に応じて役割を担う」という考えが世の乱れの根本であり、それを身分制度に封じて、天下の安泰をはかろうとするものである。 2. このような環境の中で、紀元前5世紀ごろに、釈迦が王子の身分(クシャトリヤ)として生まれた。しかし、この世の「苦」とその解放を求めて、難行苦行を行い、悟りの境地に達した。80歳にて入滅したが、その年代は知られていないということであった。仮に紀元前3世紀とすると、「マカバイの書上」の時代になる。 だからヒンズー教(カースト制度)においては、釈迦はひとりの聖人であり、バラモンにおいても尊敬を集めた存在なのだった。釈迦はバラモンではないから、カーストの身分を越えて、衆生(しゅじょう:=民衆)に「苦」からの開放を説(と)けたのかもしれない。 以上のように、ヒンズー教というのは、カーストを守るためのものであり、さまざまな宇宙観や風俗、建築は、カーストを覆う皮膚のようなものである、と思う。 3. 経典は、釈迦入滅後、弟子たちが口伝(くでん)したものや、言い伝えが書かれていったものと思われる。ひとつの「智」の文化がインドのある場所に出来上がり、その「智」を求めて中国からインドを目指した者もあった。そして、中国に仏教文化をもたらした。やがて、それは日本にも渡来することになった。日本の仏教にもまた、カーストの名残がある。当初、仏教は貴族社会のものであり、国家鎮護の目的を持っていた。大仏の鋳造や、寺院建立は国家事業であった。 |
4.あくにんの救済 日本に伝来した仏教の目的は、国家鎮護・国家安泰なのであり、奈良、京都の寺院は国家権力の庇護のもとにあった。巷には、天災や戦乱のもたらす、貧民・民衆の苦しむ光景が日常化していた。彼らは人ではなかったのだ。カーストからはずれた階層の人々と言っていいだろう。 彼らの苦悩、「死んだほうが楽になれる」、そういった深い絶望とあきらめに目をとめたのが法然(ほうねん)だった。彼は、比叡山のエリートでありながら、出世街道を捨てて山を降り、京都市内で民衆に法話を説いた。そして、ただ「なみあぶだぶつ」と唱えればそれでよい、必ず成仏(じょうぶつ)できると教えたのだった。 彼の晩年の門下(もんか)の一人に親鸞(しんらん)がいた。 「ぜんにん、なおもておうじょうをとぐ、いわんや、あくにんおや」。 この「ぜんにん」を意味するの漢字は当初「禅人」であったと思う。すなわち、仏教的教養のある人々であるから、貴族たちは僧侶を招いて法話を聞いたのである。 対する「あくにん」の意味は、ちりあくたの「あく」である。カーストからはずれた、無教養の、人ではない人たち、それが「あくにん」であった。 しかし、御仏(みほとけ)の救済が、学問なしに、民衆にも及ぶと説くことは、国家の精神構造を根本から変えてしまうことになる。そのような者たちは、国家反逆の重罪人として見世物にし、容赦なく処刑しなければならない、そうした政権の方針はでるべくして出たのである。 実際そのように、念仏宗に対する弾圧がはじまった。ただ、法然と親鸞の二人は、彼らはそもそも「ぜんにん」の体制側であったから、また身分も考慮されて、都からの追放という極めて軽微な刑になった。二人にもたらされる、弟子たちへの、容赦の無い処刑の報には、断腸の思いだったに違いない。 いつしか、カーストに属するひとを「善人」とし、それ以外の差別民を「悪人」と呼び替え、「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人おや」と言い換えた。これによって、無学な民衆救済の思想は、「なぜ悪人が救われるのか?」という、不毛の議論へとすりかえられたのである。 しかし、このあくにん救済の宗教は、広く大衆に支持され、その影響力を拡大していった。 5.大衆仏教 (1) 「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」は(念仏宗)、浄土宗、浄土真宗のお念仏。 「わたしは、難しい修行や学問によっても悟りは得られないことを自ら知った。あなたがたは、ただこの短い言葉をとなえるがよかろう。その小さき者たちの唱(とな)えは多数の唱和をもって、極楽に響きわたり、たちまち極楽に身をおいているのである。ゆめ疑うことなかれ」。 (2) 「南無妙法蓮華経(なんみょうほうれんげきょう)」は、日蓮宗のお題目。 このお題目には不思議な力がある。これを唱えながら悪事はできまい。よって、政権を握らんとする者は、このお題目を唱える者となるべし。 6.日蓮宗(DVDへのリンク) ひょんなことで、萬屋錦之介主演で、日蓮さんを主人公にした映画のDVDを観てしまった。そのDVDは、主人公が32歳の時に開眼(かいげん)し、名を「日蓮」と改め、自ら日本の精神的基盤とならんと欲し、時の政権を動かすべく、鎌倉に赴く、というところから始まっていた。 彼は巷の窮状が政権の腐敗の結果であり、その原因は禅宗と念仏宗にあると、その一声をあびせた。そして、それら邪宗を廃し、ただ「南無妙法蓮華経」の日蓮宗だけを登用なされ、と時の執権に説法した。ここから、「この身の程知らず」とののしられる生涯がスタートすることになった。二度の流刑を生き抜き、最後は「日蓮の花」を、咲かせることができなかったことを悔いつつも、六人の弟子に囲まれ、彼らに後事を託して、この世をさった。 せっかくのことなので、そのDVDの概要を書き留めておいた。 |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
2017/3/14、15 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義 2017/3/20、2019/3/18(日蓮宗リンク) 正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会 ささくら修道会 |