4.印刷のニーズ

ツンフトの台頭と都市貴族の没落
多くの主要発明に共通しているのは、発明家たちを取り巻く社会的背景や時代の要請が発明の誘因として作用し、その成否に有形無形の影響を及ぼすという事実である。まず指摘しておきたいのは、中世から近世への移行期に都市貴族がたどった没落の歴史は、そのままグーテンベルク家の歴史であり、発明者もまた自らの期待や意志を離れて時代の荒波に呑み込まれたことだ。

商業地のマインツ
もとより、「黄金の町」と称されたマインツは、宗教的に巨大な存在のマインツ大司教の下、ケルンとともにライン地方の商業中心地として繁栄し、織物や金細工製品などの取引が活発に行われた。しかし、大規模な遠隔地商業に従事する大商人の経済力が高まるにつれて大司教の支配から脱し、皇帝直属の自由都市(帝国都市とも呼ぶ)となった。マインツが一二五四年、都市同盟(ハンザ同盟が代表的)としてのライン同盟の盟主となったゆえんである。

この頃のドイツは神聖ローマ帝国であり、ローマ教皇がアルプスを越えて参詣に来た実力者に戴冠して、これを皇帝とした。大司教の権力が絶大であったのはそのためである。ゲーテの「ファウスト」にその雰囲気を感じる宰相の言葉がある。宰相は司教を兼任していて、職務を使い分けている。
ファウスト第二部
皇帝:
このようなよろこびのときに、何が気にかかるのだ。いってみろ。

大司教:
−−−みたところは玉座に安らいでおられるが、さにあらず、それは見かけのこと、教皇座をあなどるもの、もしも事実が教皇の耳に届けば、たちまち鉄槌が下って、罪深い国がお取りつぶしになるは必定。それというのも、教皇は忘れてはおられぬのだ。陛下が王冠をいただかれた日に、あの魔術師を放免なさったこと。キリスト者にとって返すがえすも不幸なことに、最初の恵みが呪われた者にそそがれた。悔悟と償いのためにも、このたびの不浄の戦利物より、いくばくかを教会へ寄進していただきたい。−−−


製造業のマインツ
こうした背景のなかで、「商人ギルド」に結集していた大商人階級は、ギルドの運営はもちろんマインツの都市行政にも積極的に介入するようになり、やがて「都市貴族」として特権的な立場を堅持するようになった。ところが、時代の推移に伴って、モノの製造を主体にした手工業者や中小商人が団結力を発揮して職種別ギルド「ツンフト」に結集、マインツの実質的な担い手として勢力を拡大する。そして都市行政への参画を求めて旧勢力の都市貴族と対立、揚げ句の果には都市貴族の一部がこの土地から脱出する事態を招いている。

三十代半ばのグーテンベルクが一四三四年、マインツを離れてシュトラスブルクに移住して新たな仕事に着手したのも、それが原因になっている(幼少期に同じ理由で父親とともにエルトヴィルに数年間移住した可能性が高いとされるので、二度目のマインツ脱出となったが)。

もっとも、都市貴族にとって正面の敵のツンフト組織も、徒弟の育成や技術の継承で果した役割が大きく、結果的にドイツ特有のマイスターの連合組織の骨格をなすようになる。グーテンベルクの発明を支えた職人たちが、この組織と無縁でなかったことに留意すべきである。

安価な紙のニーズは「複製」技術
もう一つ指摘しておきたいのは、グーテンベルクが生きた一五世紀のヨーロッパ社会では、印刷技術、それも大量複製技術に対するニーズが急速な高まりを見せていたことだ。印刷文化に詳しい宮下志朗の論稿によれば、「要するに西洋社会は、正確な複製技術の出現を今か今かと待ちかまえていたことになる。製紙のコストダウンも進み、価格も羊皮紙の四分の一から五分の一にまで下がり、大きな競争力を有する素材となっていた。こうした状況のもとで、ほぼ同じ時期に、さまざまな人間が、複数の拠点で、新たな複数技術の開発競争にしのぎを削っていたにちがいない」と回顧し、それらの人物に、オランダのコスター、アヴィニヨンのワルトフォーゲル、そしてマインツのグーテンベルクらがいた、と指摘している(「印刷革命がはじまった−−−グーテンベルクからプランタンへ」プランタン=モレトゥス博物館資料)。

聖書複製の需要拡大
時代的要請といえば、大量複製に対する需要が、聖書を頂点とする宗教書から発生したことも象徴的だ。戸叶の前掲書によれば、グーテンベルクは教会改革運動の指導者の一人で枢機卿にまでなったニコラウス・フォン・クースという聖職者に接触していた可能性が高い。この人物は、カトリック教会のミサのハンドブックともいうべき『ミサテ典書』が、筆写作業の過程で書き間違いが生じたり、故意の修正が行われることに不満を抱いていた。この話を聞いたグーテンベルクは、「まさに均一した内容の『ミサ典書』を大量につくり出すこと」を心中密かに決意したのだという。
グーテンベルクの名を守ったものは誰かと問うとき、四十二行聖書と、この人物が浮ぶことになる。

実際、活版印刷が軌道に乗った一五二〇年代に入ると、マルティン・ルターによるドイツ語訳『新約聖書』が出版されているが、その初版部数は、A4判に近いサイズで約五〇〇ページの大冊にもかかわらず、二〇〇〇部から三〇〇〇部に上ったと伝えられる。
  
次へ

  
ページ制作者: (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:OCC(オーシーシー) または  オリジナル教会
2013/2/28、2017/7/6

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)