5.宗教用(しゅうきょうよう)手鏡(てかがみ)

故郷マインツからシュトラスブルクへ
グーテンベルクが故郷のマインツを離れてドイツ有数の都市シュトラスブルク(現在はフランスのストラスブール)への移住を決意した背景には、もう少し個人的な事情が伴っていた。その一つが、移住前年の一四三三年に母親エルゼが亡くなって、発明者も遺産の分与に浴した。この辺で、都市貴族排除の風潮が高まっているマインツを離れ、新天地で仕事をしようと考えたのは、ごく自然の成り行きだった。

遺産相続の年金
年金受給問題も影を落している。母親の死亡に伴って家屋敷の一部を相続した発明者は、その権利を兄に譲って、年金の形で相続することにした。この年金の受給地がシュトラスブルクになるというので、そちらへ移住したのだが、いざ移ってみると、マインツの市政を支配するツンフトは、対抗勢力に属するグーテンベルクへの支払いを拒否する手段に出た。グーテンベルクは、これを通告するためにシュトラスブルクへやって来た文書官を捕えて人質にしたため大騒動になった。結局、支払いの言質が取れて解決したのだが。

この都市の住民になったばかりのグーテンベルクが、どんな生活を送っていたかは必ずしも明確でないが、移住してから二、三年後に、ある金持の市民に研磨の仕事を教えて、報酬を得ていたことが分かっている。発明者は、この頃までにこの種の技能を身につけ、当時の主力職種の一つである金細工師への道を歩んでいた。

ドイツ皇帝の戴冠式
そこへ舞い込んだ話が、手鏡の製造である。手鏡といっても宗教的な意味合いを持った特殊な手鏡で、ドイツ最西端の町アーヘンの大聖堂で行われるドイツ皇帝の戴冠式の際、各地から集まってくる巡礼行の信徒が救済の願いを込めて買い求めるものだ。

この手鏡はもともとアーヘンの金細工師の手によって製作されていたが、折からの大量需要に追いつかなくなって外注に出された。これを知ったグーテンベルクは早速注文に応じて製造に乗り出すことになったが、彼はこれを何人かの仲間と共同事業として取り組んだ。この場合、利益は貢献度に応じて分配され、自分は全体の半分を取得した。
ドイツ皇帝の戴冠式(初代の皇帝戴冠はローマ教皇のはず、二世以降の戴冠は地元の大司教か)

印刷技術の基礎固め
協同組合方式にも似たこのビジネスモデルは、彼の印刷術の事業化にも引き継がれる。だが、それよりもグーテンベルクがこの仕事から得た収穫は、手鏡の素材として使用された鉛、スズ合金の知識と、これら金属の加工技術(鋳造や研磨技術)だった。これらの知見や技術こそが、後年の金属活字の製作にそのまま生かされたからだ。
   
次へ

  
ページ制作者: (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:OCC(オーシーシー) または  オリジナル教会
2013/2/28

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)