「黒い魔術」印刷術の一大革命 シュトラスブルクで着手したもう一つの仕事が、後にグーテンベルクの一大発明として評価される活版印刷術である。当時の原初的な印刷術は、「黒い魔術」などと呼ばれ、魔術かそれに類したものと見なされていた。当然その仕事に携わる者も魔術師的行動に徹し、仕事の手順や技法が外部に明かされることはなかった。ましてグーテンベルクのお場合は、目的がまったく新規の印刷術の開発にあったため、中身の外部漏洩を極端に嫌い、かたくなに秘密裡の行動がとられた。 特許制度の確立されていなかった時代では、発明の隠匿は、当然の防衛手段といえる。膨大な開発コストをかけた新しい装置が、真似られることによって失う損失は測り知れない。グーテンベルクは、非常に警戒心の強い、慎重な正確の人物であり、メカニズムも解明そのものが生甲斐という、ドイツ人の気質を持っていたと推察できる。 魔術というのは、聖職者に理解できない技術、という程度のものである。時として、それは反キリスト的と見なされ、教会から迫害された。しかし、グーテンベルクは反キリスト的ではない製造職人として認知されていたため、「黒い魔術」はあだ名のように使われたのであろう。 それを象徴するような話が伝わっている。当時、シュトラスブルクでは、グーテンベルクと名乗る金細工師が奇妙な行動をしていた。本来の仕事とは無関係なものを買い集めるために、仲間から借金を重ねる。あきれた仲間が、なぜそんな物に金を使うのかと問いただしても、なかなか本心を明かさない。仲間たちは遂に、理由を説明しないと金を貸さないと迫り、秘密を聞き出した。グーテンベルクは、大量の本をつくるために活版印刷機械をつくるのだと明かして、仲間たちを驚かせた。 これはグーテンベルクが事業をめぐる裁判に巻き込まれた時も同じで、証言台に立った彼自身はもちろん仲間までが「技術と発明」といった曖昧で奇妙な表現を使って具体的な説明を避けた。戸叶の前掲書によれば、グーテンベルクによる活版印刷技術の発明は、一四三六年頃に始まり五〇年頃までに完了したとされ、発明内容は大きく金属活字、印刷機、印刷用インクに分類される。 1.金属活字技術 このうち金属活字は、文字を裏返しに刻印した銅の鋳型に鉛、スズ、アンチモンの溶融合金を流し込んで製作された。工房内には活字鋳造所が設けられ、腕利きの金細工師たちが鋳型を彫っていたと想像される。 2.プレス技術 印刷機は、ワイン製造の際にブドウの実を絞るのに用いる螺旋状の圧搾機から着想した。ワインの産地として有名なライン川中流域に育ったグーテンベルクならではのアイデアとして知られている。鮮明で均質な印刷を行うためには、版全体に均等に圧力を加えることが重要で、そのため圧盤や型枠、ティンパン(加圧膜)の製作にさまざまな工夫が施されている。ちなみに、この押しつける圧搾機の意が転じて、後に「印刷」を意味するドイツ語の「Druck」や英語の「Press」という用語が生れた。 3.油性インク さらに印刷インクには、従来の水性インクに代えてアマの種子から採ったアマニ油に油煙を混ぜ合わせた油性インクが用いられた。 印刷機はシステム技術 これら一連の発明内容から分かるように、グーテンベルクによる印刷技術の発明は、単一技術よりはシステム技術、少量生産よりは大量生産を目的に考案されており、そこが中国などにおける既成の印刷術との決定的な違いになっている。 全ての発明は、天才のインスピレーションすらも、過去の発見の積み重ねの上にある。イエス・キリストによる罪の贖いと復活の奥義も、古代ユダヤ教とユダヤ人社会という岩盤の上に成就したのであった。日頃の技術の研鑽と精神の集中とが、突如としてその人にインスピレーションを与えるのである。 |
次へ |