ゲーテ/ファウスト(第二部)悲劇

 
ファウスト第二部
ヨハーン・ボルフガング・ゲーテ(Johann Wolfgang Goethe)1749.8.28-1832.3.22
池内紀 訳

---訳者あとがきの抜粋---
ここでは劇中の歌を除いて、詩句をいっさいなぞっていない。いくつかの理由があってのことであるが、とりわけ詩にわたっての解釈をこめて散文で押し通した。

ゲーテは詩人だった。そして、ゲーテの時代の詩人とは、何よりも詩形に通じた人だった。メトリックとよばれる作詩法にもとづき、複雑きわまる韻律や押韻、音数、脚韻の操れる人。そのため、およそ散文的な人でも詩形が扱えれば詩人になれた。実際のところ、当時もてはやされた詩人の大半が、のちになってみると単なる「詩形の詩人」であることが判明した。『ファウスト』には、実にさまざまな詩形が使われている。二十代から八十代までにまたがっているのであれば当然である。その場に応じてもっともふさわしい詩形が、もっとも効果的に使われた。この点だけでもゲーテはまさしく天才だった。
---訳者あとがきの抜粋---

集英社版

---目次---
悲劇 第二部
第一幕
気持ちのいい高み
  花のまじった草地にファウストが疲れはてて横たわっている。
  アーリエル:
  聞こえただろう、時の神ホーライさまの到来だ。夜が明ける。新しい一日が地ひびきをたてている。太陽神の乗った車輪の音だ。

 皇帝の城
 玉座の間
  宰相:
  ---無法がまかりとおっている。とんでもないことが毎日のようにくりひろげられる。家畜を盗む、女を盗む、祭壇の杯や十字架や燭台を盗んだあげく、罰が下らないのを自慢している。法廷に訴え出ても、裁判官はやわらかいふとんにお休みだ。---

  メフィスト:
  ---粗金が眠っている。だれがこれを掘り出すか、天分ある男のもって生まれた天性と知力によりますな。

  宰相:
  ---天性と知力とな!キリスト者にいうことではないぞ。危険な申しようだ、無神論者が火あぶりの刑にあうのも、つまりはそのせいだ。天性は罪、知力は悪魔、これがむつみ合って、懐疑という厄介な子が生まれる。ここでは許されんぞ。由緒あるこの国を聖職者と騎士集団の二本柱がお守りしている。嵐に立ち向かう代償として、教会と国土の所有を許された。いやしい心に反抗がきざして、背教者が生まれ、魔法使いがはびこってきた。

 大広間
  先触れ:
  悪魔踊りやバカ踊り、骸骨踊りばかりがドイツだと思うなよ。これからがとびきりのおたのしみだ。われらが陛下はローマへとご出陣、おのれの利益のため、かつはみなの衆のよろこびのため、はるばるとアルプス越えをして、けっこうなものを手に入れられた。教皇さまの足元にひれ伏して靴に口づけ。おつむに帝冠がのっかったので、われらのために帽子をみつくろってくださった。---

 庭園
 暗い廊下
 明るく照らされた数々の広間
 騎士の間

第二幕
 天上の高いゴシック風の狭い部屋
 実験室
 古代ワルプルギスの夜
  ファルサロスの戦場
  ぺネイオス川の上流
  ぺネイオス川の下流
  ぺネイオス川の上流
  エーゲ海の岩場の多い入江

第三幕
ヘレナとメネラオス王は、紀元前1250年頃に起こったトロイ戦争の関係者。トロイ戦争の原因は、トロイ(イリアスともいわれる)の王子パリス(あだ名はアレキサンドロ)がメネラオス王の妃へレナを連れ去ったことにある。
ホメロス著「オデッセイア」
アポロドロス著「ギリシャ神話」

スパルタのメネラオス王の宮殿
ヘレナ:
いろいろとたたえられ、またいろいろと悪口をいわれた。----
ヘレナ:
荒海からふらつきながら歩み出たここちだ。綿のように疲れている。休みたいのだが、王妃はそうはいかない。何が迫ってこようとも毅然としていなくてはならない。
ポルキュアス:
美しいし、堂々としている。その目は命令する者の目だ。何を命じたいのだ。
ヘレナ:
おまえとのいさかいで時をむだにした。王の命じた生けにえを用意せよ。
----
ヘレナ:
決断しなくてはならないようだ。おまえは悪霊に違いない。幸いを災いに変えもしようが、いまはおまえについて砦へ行く。あとのことは、そのときのこと。王妃が胸深くに秘めていることは、だれにも明かさぬ。では、案内しておくれ。

 城の中庭
----
ヘレナ:
畏れ多いこと、裁きをゆだねるのは試みにちがいない。ともあれ裁かれる者の言い分も聞かなくては。いいからお話し。----


----
ヘレナ:
とっくに生を終えたはずなのに生まれかわって、もつれ合い、契り合っている。
ファウスト:
二つとない運命のことは考えない。ここにいて、この瞬間を生きている。
----


 岩壁と森

第四幕
 高山
 山の鼻
 贋皇帝の天幕
----
皇帝:
このようなよろこびのときに、何が気にかかるのだ。いってみろ。
大司教:
----みたところは玉座に安らいでおられるが、さにあらず、それは見かけのこと、教皇座をあなどるもの、もしも事実が教皇の耳に届けば、たちまち鉄槌が下って、罪深い国がお取りつぶしになるは必定。それというのも、教皇は忘れてはおられぬのだ。陛下が王冠をいただかれた日に、あの魔術師を放免なさったこと。キリスト者にとって返すがえすも不幸なことに、最初の恵みが呪われた者にそそがれた。悔悟と償いのためにも、このたびの不浄の戦利物より、いくばくかを教会へ寄進していただきたい。----

大司教:
まず手はじめに、あの汚れた土地は神に献じた旨を公示していただきたい。すぐにも壁を築くといたしましょう。清らかな朝日のなかで、まず内陣の石を据える。みるまに十字架に似た建物が高くそびえ、信仰篤い者たちがよろこびの涙を流すでありましょう。----

大司教:
教会が完成したあかつきには、十分の一税や、年貢、また献納品などいっさいを、永代供養として寄進していただきたい。教会の維持と運営には手と金がかかります。またあのような荒地に、とりいそぎ建立いたしますからには、戦利の品々より、いくばくかのお宝をいただけないものか。さらに木材や石、石灰等々が大量に必要でありまして、遠方より取り寄せますので、その負担をお願いしたい。運送の仕事は説教壇より呼びかけましょう。奉仕を申し出てくれる者には教会が祝福いたします。(退場)

皇帝:
ひどい罪をしょいこんだものだ。魔術師どもめ、とんだ災難を残していった。

第五幕
 広大な土地
 豪華な館
 夜ふけ
ファウスト:
命令を忘れたのか!土地の交換を申し付けた、奪えなどとはいわなかった。とんでもないことをしてくれた。呪うてやる。みなで罪をかぶれ!
----

 真夜中
 館の前の広い庭
---共同の意思こそ人知の至りつくところであって、日ごとに努める者は自由に生きる資格がある。
 埋葬
 山峡、森、岩
----
償いの女の一人(グレートヒェン):
たとえようのないおかた、光のマリアさま、お顔をあげてくださいな。わたしの幸せをごらんください。愛した人が濁りをすててもどってきます。
----


第二部で、第一部の「悲劇」にあたるのは、干拓地になった海岸線に残った丘に住んでいた老夫婦の最後ぐらいか。第一部のヒロイン、断頭台に散った十四歳のグレートヒェンは、第二部の最後に一行だけでてくる。大司教の台詞を抜粋したが、教皇の権威を背景として、神聖ローマ帝国の皇帝を、言葉つきは丁寧ながら、その実おどしている。教皇より戴冠を受けるためにドイツ皇帝は、アルプスを越えて、ローマに赴いたことが分かる。
 
 
第二部では、ギリシャ神話にもなっている紀元前1250年頃のヘレナも出てくる。キリスト教説明書の一環として、再構成する。
 
2014/12/26 オリジナル教会 (初代代表)笹倉正義