(5)後世への遺産

神の誕生
ギリシャのトロイ戦争とパレスチナの『出エジプト』とは、ともに紀元前1200〜1300年ごろの話であり、ギリシャ神とエホバ神が形成される発端となる。ギリシャ神は、オリンポスの神々として、ホメロスの二つの著作、『イリアス(トロイ戦争)』と『オセッセイア(トロイからの帰還)』の二つに実装された。エホバ神は、モーセ五書(出エジプトを紀元とする)に実装された。

ヘレニズム
この二つの神は、紀元前350年のアレキサンダー以降、パレスチナへのギリシャ化強制(ヘレニズム)によって衝突した。パレスチナに住むユダヤ人はペルシャ支配から、アンテオケを拠点とするギリシャ系王朝の支配下にはいった。

マカバイの書(上) ギリシャ系王朝の打ち出したギリシャ文化強制への抵抗の記録

そのセレウコス王朝のうちに、エホバとは異なる神々を基盤としたギリシャ文化への統一を強行する王が現われ、エホバ神信仰に危機がせまった。宗教でまとまっていたユダヤ民族が解体される。祭司のひとりマタティアが決起した。

ユダヤ戦争
マタティア親子は、紀元前175年から始まった33年間の闘争を指揮した。彼らの奮戦により、ユダヤはギリシャ系王朝の支配を脱し、結果として独立を果たした。リーダーは十二部族の者ではなく、祭祀専門のレビ人であったため、国家元首の称号は「大祭司」であった。

ハスモン朝
ハスモン朝は、紀元前140年頃から紀元前37年までユダヤの独立を維持して統治したユダヤ人王朝。紀元前166年に起きたユダ・マカバイによるセレウコス朝軍への決起から20年後に成立。フラウィウス・ヨセフスによればハスモンという名は一族の先祖、祭司マタティアの祖父の名前に由来しているといわれている。ウィキペディア (2021/7/25)

その後ほどなく、改宗のユダヤ人ヘロデがマタティア一族のハスモン朝を倒し、権力を掌握した。彼はローマに取り入り、ユダヤの王におさまった。そして、ヘロデは一族の残党を掃討し、手向かうものを徹底的に弾圧した。

クリスチャン
彼の晩年、イエスと名づけられた子が誕生した。イエスの言行録は、『ルカによる福音書』によって残された。それには彼の誕生と死にいたるまでが書かれている。イエスの死は出発点だった。彼は生前ユダヤ人に神の国の到来を教えていた。

ところが、復活して弟子たちを教えた後、昇天して見えなくなってからは、彼の教えはユダヤ人を超えるものとなった。その福音の役割を担ったのはパウロであった。奇しくもシリヤのアンテオケが異邦人改宗の最初の都市となった。そこで初めて彼らは「クリスチャン」と呼ばれた。キリスト教が産声をあげたのである。

なぜアンテオケだったのか 2019/3/3追記
「ルカによる福音書」はテオピロに献呈されているが、彼は何者?彼こそは、イエスにその信仰をほめられたカペナウムの百卒長に違いなかった。そして、アンテオケには彼の別邸があった。ルカはそこに、エルサレムから抜け出した聖母と女たちを招き入れた。そして、そこが最初の教会となった。バルナバに請われてパウロもそこにやてきた。パウロは、女たちがイエスの証言をしているのを聞いて驚いた。そして思った、「女が人に教えるのは良くない。律法に反している」と。そして彼は、持ち前の競争心を自らに燃え上がらせ、霊性の使徒として、宣教を開始した。わたしは今、彼の驚くべき宣教活動は、実に女たちとの競争心から出ている、と思うに至った。

そして、その視野の広がりは、聖母マリヤと女たちがテオピロの本宅のあるローマへと向かったことは、容易に想像される。パウロは、ローマ行きに先立ってエルサレムの神殿に詣でたため、騒動に巻き込まれて、カイザリヤの獄で二年間を過ごし、ローマ市民権を行使して皇帝に上訴、困難な船旅の末にローマ入りを果たした。しかし、そこではすでに聖母マリヤやペテロなど、生前のイエスにかかわった人々が、福音書と証言に基づく宣教活動をしていた。パウロの眼病は悪化し、彼は敗北を悟った。だか、彼の書簡の示す「パウロ神学」は、新約聖書の要(かなめ)として、今も燦然(さんぜん)と輝く。

使徒行伝には、聖母マリヤと女たちのことは、一切(いっさい)書かれていない。しかし、見えざる力の相互作用を思うとき、パウロの活躍と、元漁師ペテロと女性たちの存在とは、よくバランスがとれているのである。ルカは、テオピロは特例としても、自分たちギリシャ人と女性たちの活躍は、意識的に何も書かなかった。それらは宗教には似合わなかったからである。


御子イエス・キリストのゆえにエホバ神は、「天の父」と呼ばれるようになった。怒りと罰の神は、御子の名のゆえに、赦しと愛の神となられた。パウロの建てた教会作法は、2000年後の今もカトリック教会に残る。

当初キリスト教は、古代ユダヤ原理主義者の迫害を受けた。そして、その教えは西進を続け、ローマに到った。そこはローマ様式にアレンジされてはいるが、ギリシャの神々の都であった。ローマを支えていたのは、諸国からの戦利品や買い取られた奴隷たちであった。この都にキリスト教が入るや、驚くべきいきおいで奴隷社会に浸透していった。また、ローマの貴婦人たちもこぞって聖母マリヤを信仰し、奴隷信者たちを守護した。

ローマ大火
そうした中、西暦64年、ローマの大火が起こった。これが『クオ・バディス』の時代背景である。俗世の神々であったギリシャ神は、キリスト教に帰依する聖界の拡大とともに、天の父なる神にその座を明け渡すことになった。

ちなみにアレキサンダーの語源であるアレキサンドロとクレオパトラの名前は、アポロドーロスの『ギリシャ神話』に書かれているので、引用させていただこう。エジプトのクレオパトラは、ギリシャ系王朝の証であることが理解できる。

アポロドーロスの『ギリシア神話』
高津春繁訳 岩波文庫 赤110-1


<P154>アレキサンドロス
彼はその子が国の破滅となると言って、赤児を棄てるようにと勧めた。そこでプリアモスは赤児が生れると、召使いにイーデーに連れて行って棄てるように渡した。召使いの名はアゲラーオスと言った。彼に棄てられた赤児は五日(いつか)の間熊によって育てられた。そしてアゲラーオスは赤児の無事なのを見出した時、それを拾い上げて連れ行き、パリスと呼んで自分の農場で自分の子として育てた。美貌と力とによって衆に優れた若者となって、盗賊をうち退け、羊を守ったので、後アレクサンドロスと綽名(あだな)せられた。そして後暫くして両親を発見した。


---アレキサンダー大王の名前のルーツがわかって、何か得した気になる。

<P200>クレオパトラ
ロクリス人たちはやっとのことで自分の国に帰ったが、三年後に疫病がロクリスを襲った時に、彼らはイリオンのアテナを宥(なだ)め、二人の処女を千年の間歎願(たんがん:嘆願と同じ)者として送るべしという神託を受けた。そして最初の籤(くじ)をペリボイアとクレオパトラが引いた。彼女らがトロイに来た時、その地の者に追いかけられて神域内に逃げ込んだ。そして彼女らは女神に近づかず、神域を掃き、水を撒(ま)いた。そして神殿の外に出ず、髪を切り、一枚の着物に、履物なしでいた。そして最初の処女たちが死ぬと他の者を送った。


---クレオパトラはエジプトの女王として有名だが、名前の通りギリシャ系の王朝である。「出エジプト記」のパロの末裔ではない。
 
 
戻る
映画「トロイ」
 
 
ホメロスの叙事詩「イリアス」を超えるには、トロイの大火を詠まねばならぬ。実在する都市の炎上する様を見ることが、神であり作詞家である皇帝ネロの望むところであった。 
 
 
  
 
2014/11/26 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会

2014/11/30、2019/3/3(なぜアンテオケだったのか)、2021/7/25