79.引っこ抜く者

  
慈悲ふかく慈愛あまねきアッラーの御名において・・・・

79-1ぐんとばかりに引っこ抜き、79-2そっとやさしく手操(たぐり)あげ、79-3すいすいと泳ぎ、79-4さっと追い抜き、79-5事をさっさと片づける。79-6天地をとよもす(どよめ)きに79-7続いてまたも第二声、79-8さ、その日こそ、心臓はどきどき、79-9目はうつぶいて、79-10「やや、それではやはり旧の姿に引きもどされるのか。79-11こんなぼろぼろの骨になった我々が」と言う。79-12「だとすれば、これはまことに歩の悪いお戻りだ」と言う。79-13わずかにただ一言お声がかかれば、79-14それで目ざめて地上に出ている。
---意味不明のこれらの言葉は、その通り意味の無いものか、あるいは現実の何かを暗示的に示そうとしているのに違いない。ひとつには、イスラムに敗れた町で、イスラムの行う「戦後処理」を象徴している。

79-15ムーサーの話はもう汝の耳に達したか。79-16聖なるトワーの谷間で、主が彼にお言葉かけ給うた時のこと。79-17「さ、フィルアウンのもとへ行け。あれはまことに目にあまる。79-18行ってこう言うがよい、『これ、浄らな身になりたいとは思わぬか。79-19わしが手引きして主のみもとに連れて行ってやろうものを。神を懼れまつる身になれようものを』と。」79-20こう言って、最高の徴を見せてやったに、79-21相手は、嘘だと言い張って従わぬ。79-22やがて、これに背を向けて急ぎ去り79-23軍勢を召し集め、厳かに宣言して79-24曰く、「わしこそ汝らの至高の主(しゅ)じゃ」と79-25そこでアッラーは彼をむんずと摑み、来世、現世に通ずる見せしめとなし給うた。79-26懼敬(くぎょう)の心もつ者には、これこそ有難い教訓ではないか。
---ムーサーはモーセのアラビヤ語表現である。内容は、ユダヤ教のモーセ五書とは何の関係もない話である。ユダヤ教のモーセの主題は、ヘブル人の、その集団的能力を恐れるがゆえにエジプトパロの課した奴隷的使役、それからの解放であった。その象徴がユダヤ教の「安息日」であって、ユダヤ人の最も重要な掟である。エジプトの軍勢が海に沈んだ話は主題ではない。エジプトとしては別の外交課題が山積していたはずである。

79-27これ、お前たち、(アッラー)の打ち建て給うた大空より自分らの方がもっと創るに難しいとでも思っておるのか。79-28まずこれを高々と挙げ、次いで全体を平らに伸ばし、79-29夜の空は暗くし、昼の空は明るくし、79-30続いて今度は大地をひろびろとくり拡げ、79-31そこに水や牧草をひきだし、79-32山々をがっしり打ち据えて、79-33お前たちも楽しみ、お前たちの家畜も楽しめるようにして下さった。

79-34さて、いよいよ最大の(わざわい)がやって来て、79-35人々みな己の努めて来たことを改めて憶い起すその日となり、79-36およそ目が見えるほどの者には地獄の姿がありありと見えて来る時、79-37さ、その時(神に)反抗して79-38(来世より)束の間のこの世を有難がっていた者どもは、79-39必ず地獄が終の住居となろう。79-40だが常々アッラーの御威光を恐れかしこみ、己が魂を欲情にはしらぬよう抑えとおして来た者は、79-41必ず天国が終の住居となろう。
---「束の間のこの世を有難がっていた者ども」とは金持どもに他ならない。貧乏に苦しむ者たちは、この世を有難いと思わぬであろう。「今にみておれ、金持ども」と言う、マホメットと俯瞰者の社会格差への憎悪が読める。

79-42みなが汝にあの時について質問するであろう、「碇泊日はいつのこと」と。79-43なんで汝にそれが言って聞かされよう。79-44つまりは神様だけが御存知のこと。79-45それを懼れる者に警告してやることだけが汝の務め。79-46いざその時を目のあたり見たら、みな自分が(地下に眠って)いたのはほんの一晩、いや、午前一杯ほどぐらいにしか思うまい。
 
次へ 第80章「眉をひそめて」

  
 
2014/1/5オリジナル教会 (初代代表)笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
   

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)