(1)かの日の地震

慈悲ふかく慈愛あまねきアッラーの御名において・・・・

22-1人間どもよ、汝らの主を懼れよ。まこと、かの時に起る地震は恐ろしいもの。22-2いよいよその日が眼前に到来すれば、乳児(ちのみご)をかかえた女はおのが乳児を忘れて顧ず、孕女は腹の物を落してしまうであろう。誰もかれも酔ってふらふらのように見えるが、本当は酔っているのではなく、ただアッラーの罰のあまりのものすごさに(気もそぞろになって)しまうだけのこと。

---あまり言いたくはないが、このコーランの作者は、男尊女卑そのままに、男から女を貶める書き方しかできない。この男は、女に産んでもらったくせに、その母の愛というものを知らない。

自分の母もまた、男から品物のように扱われ、望まぬ子を産んだということかも知れない。著者の描き出す、唯一神アッラーには、愛というものがない。

無条件に司令官に従う者(これがアッラーの信者)以外は、救いを与えず、罰を与えるのみ、という非常に狭い了見である。とてもこれを神と呼ぶことはできない。

キリスト教の「父なる神」には、愛というものがある。その愛は、人が頭で考え出したものではなく、非条理の門をくぐった聖母マリヤとイエス二人の行為の結果として示されたもので、人が信じるに値するものである。

その信じるに値するものとは、「罪からの贖い」である。罪あるままで、イエス・キリスト名前によって、神の前に立てると信じることである。

その歴史的事実の証明は、テオピロの信仰とルカの文書にかかっている。テオピロはカペナウムの百卒長である。「イスラエルにもこれほどの信仰は見たことがない」とイエスに言わしめた人物である。そしてルカはその僕である。

「ルカによる福音書」は、さまざまの手が加わって成立しているが、そのオリジナルはルカによるテオピロへの報告書だったのである。

ルカは、イエスの処刑を聞いたテオピロによって命令され、カペナウムの兵営から急遽エルサレムに向かった。そして、聖母マリヤに謁見し、その聞き書きをまとめ上げたのである。

聖母マリヤの不思議な話を裏付けるものは、エリザベツ出産の証言である。ルカはその証言を得るため、ユダの山里にも足を運んだのである。裏づけの無い話は、厳格な軍人の主人には通じないからである。

テオピロは、ルカからの驚くべき報告書を受け取った。それには、イエスの出生に関して聖母マリヤしか知らない秘密が書かれていたのである。さらには、手紙の随所にローマ皇帝の名が添えられており、帝国の暦にも関連付けられていることに、テオピロは満足した。

なぜ、カペナウムの百卒長がテオピロなのか、それは「ルカによる福音書」には、百卒長の名前が書かれていないことで、むしろ、明らかなのである。ちなみに、同じくルカによる「使徒行伝」には、ペテロを招いた百卒長の名前が書かれている。イエスに褒められた百卒長の名前が書かれていないのは、それがテオピロその人であるからに他ならない。テオピロとルカはどちらも匿名である。彼らは、ローマ帝国への反逆罪で処罰された男の調査をしているのであるから、当然である。

(使徒行伝)
10-1さて、カイザリヤにコルネリオという名の人がいた。イタリヤ隊と呼ばれた部隊の百卒長で、10-2信心深く、家族一同と共に神を敬い、民に数々の施しをなし、絶えず神に祈をしていた。10-3ある日の午後三時ごろ、神の使いが彼のところにきて、「コルネリオよ」と呼ぶのを、幻ではっきり見た。10-4彼は御使を見つめていたが、恐ろしくなって、「主よ、なんでございますか」と言った。

ルカが聖母マリヤの前に現われたことによって、聖母子が明らかになったのである。さもなくば、聖母マリヤの受胎告知が世に知られることはなかったのである。男尊女卑のユダヤ人がそれを信じることは無いからである。そしてまた、「父なる神」に「愛」というものが感じられないことになったかも知れない。聖母マリヤを信仰しない者は、キリスト教徒としては中途半端である。その教義は哲学的となり、健常者は感心するだろうが、死の問題は解決できない。

22-3人間どもの中には、本当の知識もなしに、アッラーのことをあげつらい、反抗的なシャイターンのあとを追い廻す者がある。22-4あのようなものの下につけば、必ず迷わされて、はては炎々たる責苦に連れこまれてしまう、とはじめから決まっておるものを。

22-5これ、人間ども、汝らお召しについて疑いをもっておるのか。ならば、(ちと考えて見るがよい)。我らが汝らを創造するに当っては、まず泥からはじめ、次に一滴の精液、次に血の凝り、次に肉塊の完全に形なしたもの、まだ形なさぬもの、という順を踏む、はっきり汝らにも理解ができるように。こうして我ら意のままのものを子宮の内部に一定期間入れておき、それから汝ら一人一人を赤ん坊にして外へ出してやる。それから今度は汝らが立派に成年に達するよう(育ててやる)。が、汝らの中には(若くて)死ぬ者もあれば、そうかと思うとまた、情ないよぼよぼになるまで引き留められて、せっかくいくらか物も知っていたのに全然わけがわからなくなってしまう者もある。

---人のことを言っているが、感情の無い、無機質な文章である。

いや、そればかりではない、あれ見よ、あのかさかさに乾上った大地、あれに我らが一たび水を降り注げば、忽ちぶるっと生気が走り、むくむくふくれて、目のさめるような色とりどりの草が萌え出す。22-6これはみな、アッラーが真理の神であって、死んだものをも生き返らせ、どのようなことでもおできになればこそではないか。22-7これはみな、かの時が疑いの余地なく刻々と迫りつつあることの、アッラーが墓中にあるねむる人々をすべて甦らせ給うことの(しるし)ではないか。

---これは、旧約聖書の「エゼキエル書」を聞きかじったものの焼きなましであろう。死んだ者を甦らせるとは、王国の復興のことである。

ソロモンが死んでほどなく、ダビデ王国から離脱した十部族は、エホバ神を棄ててバアル像信仰を国是とした北王国イスラエルを建国した。その王国は、下克上に明け暮れし、アッスリヤによってついに滅んだ。

一方、南王国ユダは、ソロモンの血統を保って栄えたが、北王国滅亡から150年ぐらいして、バビロンによって滅んだ。ここに出エジプトのヘブル人は滅んだ。

しかし、先祖の神、エホバ神を信じた人々の中には、神の言葉を預る者がいた。また、南王国が壊滅する前にバビロンから捕囚された(バビロンにとって有用な若い)王族がいた。彼らの中には、エルサレムが壊滅した後も、バビロンやペルシャンの官吏として、王に仕えたものもいた。彼らは、王の図書室に入って、異文化を吸収する機会があった。

「エデンの園」や「ノアの箱舟」の発想は、このバビロン捕囚がなければ生まれなかったのである。このことは自然界においても示され、破壊は必ずしも絶望に終らないことを教えた。

彼らは、およそ80年後に、荒廃したエルサレムに戻り、エホバ神のもとに復興事業を推進した。ペルシャの王威の下、王国の復興はあり得なかったので、ユダヤ人として結束して行ったのである。彼らが目ざしたユダヤ人は、エホバ神への回帰、聖書(律法)、ユダヤ人の宗教的純潔であった。

ユダヤ人独特の因習を持つ社会の構築は、ペルシャ王もそれとは気付かなかったが、神殿を宮殿とする新しいユダ王国に他ならなかった。預言者の告げた審判の日は、ユダ王国の滅亡の日であった。また、墓から呼び戻された日は、一日ではなく、エルサレム復興の日々であったのである。ユダヤ人の呼び掛けに呼応することこそ、甦りに他ならなかったのである。アッラーの記者の言う、「審判の日」と「復活の日」は、聖書では完結していたのである。

この天地が滅ぶこと、人間の住める環境が消滅する可能性のあることは、観測天文学の現在ではあたりまえのこととなったが、人にはそれを恐怖としないで、忘れる能力がある。

22-8また人間どもの中には、本当の知識もなければ正しい手引きもなく、また道を照らしてくれる啓典もないのに、いたずらにアッラーのことをあげつらい、22-9脇腹を二つに折って、それで(他人を)アッラーの道から迷わせようとする者がおる。そのような者には現世でも屈辱あるのみ。だが、復活の日ともなれば、我らが火あぶりの刑を御馳走してやろうぞ。22-10「さ、これはお前が自分の手でやったことの報いじゃ」と。アッラーは、その僕どもに対して不当な扱いをなさることはない。22-11また人間どもの中には、危ない縁のところでアッラーを崇めている者がおる。つまり、何かよいことが起れば落ちついているが、一旦試練にでも遭おうものなら、たちまちひっくり返る。このような者は現世も来世も両方ともなくしてしまったようなもの。これでは、元も子もない大損というもの。

---「来世」の考えはどこからきたのであろうか。絵に書いたような「来世」は存在しない。
「ルカによる福音書」
20-37死人がよみがえることは、モーセも芝の篇で、主を『アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神』と呼んで、これを示した。20-38神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である。人はみな神に生きるものだからである」。20-39律法学者のうちのある人々が答えて言った、「先生、仰せのとおりです」。20-40彼らはそれ以上何もあえて問いかけようとしなかった。

死人の甦りは、生きているものがその名を呼ぶことによって成就する。神は生きている者の神であるゆえに来世(死後)における神と人との関係はない。死後のことを論じるのは空虚である。

22-12このような者はアッラーをよそにして、まるで毒にも薬にもならないものばかり頼りにしている。これこそ、とり返しのつかぬ迷い込み。22-13このような者の崇めておるのは、益になるより害になりそうなものばかり。まことにひどい保護者もあったもの、ひどい仲間もあったもの。

22-14信仰し、(ただ)しい行いにはげむ人々は、アッラーが必ず潺々(せんせん)と河川流れる楽園に入れて下さろう。アッラーは、こうと思い立ち給うたことはなんでも必ずなしとげ給う。22-15現世でも来世でもアッラーは彼を助けて下さるはずがないと考えて(心()ら立つ)人は、網を一本天までとどけと高く張っておいて、今度はそれをばっさり切ってみるがよい。こんな手段を弄して、それで心の焦らだちがおさまるものかどうか、反省して見るがよい。22-16ま、とにかく、こうして我らはこれをまぎれもない徴として下した。アッラーは御心のままに誰でも導き給う。

22-17信仰する人々、ユダヤ教を奉ずる人々、サバ人、キリスト教徒、拝火教徒、多神教徒−−−復活の日が来れば、アッラーが必ずこれらの間にはっきりした区別をつけ給う。アッラーはあらゆることに立ち会って一切をみそなわし給う。22-18汝気がつかなかったのか。アッラーにたいし奉っては、天にあるもの、地にあるもの、太陽も月も星々も、山々も樹木も動物も、みながああのように御前に跪いていることを。人間の中にもそういう者がたくさんいる。がまた天罰に価するようなものもまた多い。

22-19アッラーが一たび貶め給うた者は、もう誰一人これを尊敬してくれる者はない。アッラーは御心のままに、なにごともなしとげ給う。  
 
次へ

  
 
2013/11/16 オリジナル教会 (初代代表)笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
   

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)