今朝(けさ)(2021/8/4)聞いたプロテスタントの福音放送のテーマは、この「取説」の言う「苦杯」だった。それは相変わらずの説教内容で、イエスの苦しみは「明日十字架に架けられる」、それを思ってのことなのだった。これはプロテスタント共通の認識である。今朝の引用は「マタイによる福音書」である。 |
「マタイによる福音書」26章 「杯を過ぎ去らせて」 26-36それから、イエスは彼らと一緒に、ゲッセマネという所へ行かれた。そして弟子たちに言われた、「わたしが向こうへ行って祈っている間、ここにすわっていなさい」。26-37そしてペテロとゼベダイの子ふたりとを連れて行かれたが、悲しみを催しまた悩みはじめられた。 26-38そのとき、彼らに言われた、「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、わたしと一緒に目をさましていなさい」。26-39そして少し進んで行き、うつぶしになり、祈って言われた、「わが父よ、もしできることでしたらどうか、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの思いのままにではなく、みこころのままになさって下さい」。 26-40それから、弟子たちの所にきてごらんになると、彼らが眠っていたので、ペテロに言われた、「あなたがたはそんなに、ひと時もわたしと一緒に目をさましていることが、できなかったのか。26-41誘惑に陥らないように、目をさまして祈っていなさい。心は熱しているが、肉体が弱いのである」。 26-42また二度目に行って、祈って言われた、「わが父よ、この杯を飲むほかに道がないのでしたら、どうか、みこころが行われますように」。 26-43またきてごらんになると、彼らはまた眠っていた。その目が重くなっていたのである。26-44それで彼らをそのままにして、また行って、三度目に同じ言葉で祈られた。 26-45それから弟子たちの所に帰ってきて、言われた、「まだ眠っているのか、休んでいるのか。見よ、時が迫った。人の子は罪人らの手に渡されるのだ。26-46立て、さあ行こう。見よ、わたしを裏切る者が近づいてきた」。 |
プロテスタントの場合 杯の中身が「十字架の先読み」であるというのは、どう考えてもこじつけである。杯は飲物を入れる容器である。しかし、おそらくこれはプロテスタントの固定概念であり、変更されることはないだろう。イエスを神の子、キリストで片付けてしまっている。本来は人が受けるべき「十字架」を、イエスは身代わりになり、人の罪を消し去ってくださった、とするのである。だから、「イエス・キリストはありがたいお方でしょう。信じたら救われますよ」と本来意味のない、わけのわからないことを言って平気なのである。 「取説」の場合 イエスはアロン家の者、罪のあがないに関する専権事項保有者、大祭司の身分、それを前提とした、「苦杯」があり、その入れ物には、今を生きる人が自らの「狂気」を入れられるのであり、それゆえにそれを飲まされるイエスは苦しむのである。そして、イエスは多くの人の「狂気」を身に負い、血は悪血となり、聖霊は去る、三本の十字架のうち、罪のあがないにかかわるものは、イエスのそれのみであり、「父よ彼らをおゆるしください」は単に自分を十字架に架けた者たちだけでなく、杯に狂気を注いだ者たちにも言及されたのであろう。イエスは、悪血が身体から出て行く快感により、肉の裂ける苦痛と相殺され、おだやかな表情である。イエスが息を引き取るせつな、嘆願者は自分の狂気がふっと消えるのを実感する。神父が信者を仲介した場合は、神父は晴々(はればれ)と言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」。すると、信者もまた自らの狂気がふっと消えるのを実感する。かくて、信者は晴々と教会を後(あと)にする。 キリスト教の根幹 「取説」にはまだ前提がある。それは、「ユダ族」のイエスがアロン家の者とする根拠である。それが婚約中でまだ一緒に住まないうちの「処女受胎」でなければならない。イエスは、マリヤさまご自身と、あえて言うなら、父なる神との子である。そして、その証拠こそ、最大の謎であったはずの、ルカによるイエスとマリヤさまとの「顔認証」なのである。その認証はルカ自身の信用、そして彼の主人の信用であり、それについては「これほどの信仰はイスラエルの中でもみたことがない」とイエスに言わせていることに言及される。 だが、プロテスタントはこれを受け入れないだろう。受け入れれば、プロテスタント自身がカトリック教会に帰らなければならなくなる。それはごめんこうむる。処女受胎はナンセンス、聖母マリヤなんてとんでもない。それを受け入れたら、マリヤは聖にして全女性の母となり、女性たちは皆カトリック教会に行ってしまうだろう。ぶるる、とんでもない話だ。 |
「取説」が読み解いた福音書 |
「ルカによる福音書」22章 「杯を取りのけて」 22-39イエスは出て、いつものようにオリブ山に行かれると、弟子たちも従って行った。22-40いつもの場所に着いてから、彼らに言われた、「誘惑に陥らないように祈りなさい」。22-41そしてご自分は、石を投げてとどくほど離れたところへ退き、ひざまずいて、祈って言われた、22-42「父よ、みこころならば、どうぞ、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころが成るようにしてください」。22-43そのとき、御使が天からあらわれてイエスを力づけた。22-44イエスは苦しみもだえて、ますます切に祈られた。そして、その汗が血のしたたりのように地に落ちた。 22-45祈を終えて立ちあがり、弟子たちのところへ行かれると、彼らが悲しみのはて寝入っているのをごらんになって、22-46言われた、「なぜ眠っているのか。誘惑に陥らないように、起きて祈っていなさい」。22-47イエスがまだそう言っておられるうちに、そこに群衆が現れ、十二弟子のひとりでユダという者が先頭に立って、イエスに接吻しようとして近づいてきた。 |
「その汗が血のしたたりのように」 ユダヤ暦は陰暦なので季節はわからない。だが、汗の地にしたたり落ちるさまの描写は、イエスの苦しみのほどが読者にしみわたる。人に言えぬ自らの「狂気」、その個々人の持つ自らは制御できないもの、あかの他人のそれをイエス自らの体内に流し込む「おぞましさ」は想像を絶する。およそ人には無理である。十字架に架けられ、体重で釘が肉を徐々に裂く苦痛など、「狂気を飲まされる」おぞけと比べれば何ほどのことがあろう。これがアロン家最後の大祭司の「壮絶」な務めなのだ。過去形でないのは、それが今も「在(あ)る」からなのだ。 |
メッセージ(録音) pm3 6分30秒 6Mb |
ラジオ関西、朝5時10分ごろ、北大阪ルーテル教会、水野牧師 |
次へ |
ページ制作者:オリジナル教会(初代代表)笹倉正義 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会 ささくら修道会 2021/8/4、8/5、8/6 指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) |