空の異象 5-1アンティオコはエジプトに向け、第二の出兵準備を整えていた。5-2そのとき、四十日間にわたり、黄金のような服をつけた騎兵が大空を駆けていくのが町中に見えた。それらは武装した集団で、隊を整えていた。5-3戦闘態勢をとったこの騎兵隊は互いにつき進み、攻撃し、盾をひらめかし、林のようにやりをたて、剣を抜き放ち、矢をとばし、黄金の馬具をきらめかし、各種のよろいかぶとをつけていた。5-4みなはこの不思議が吉兆であるようにと願った。 ヤゾン汚名のうちにスパルタで死す 5-5アンティオコ王が死んだという偽りのうわさが広まると、ヤゾンは千人をくだらぬ兵をひきつれてとつぜん町に攻撃をしかけ、城壁にいた人々を押しかえし、ついに町を占領したので、メネラオは城に逃れた。5-6ヤゾンは同胞に背いて得た成功こそ最高の不成功であることを考えもせず、あわれみなく同胞を虐殺した。それは同胞ではなくて敵を打ち殺しているかのように見えた。5-7しかし彼は政権を握ることができず、やがて裏切りの汚名をきて、ふたたびアムマニティデに逃げ場を求め、5-8悲惨な最期をとげることによってその生涯を閉じた。アラビア人の王アレタに訴えられ、みなから憎まれ、律法に背いた者として忌まれ、国と同胞の殺害者としてきらわれた彼は、町から町へと逃げまわり、エジプトに追われた。5-9こうして、国から多くの人々を追い出した彼はスパルタ人のところ、異郷の地で死んだ。彼がそこに行ったのは親戚の民だという名目で保護を求めようとしたのだった。5-10葬りもせずに多くの人々を地に投げ捨てた彼はだれにも悲しまれずどんな葬りも受けず、先祖の墓にも入れられなかった。 アンテオコの高ぶり 5-11このことを知った王はユダヤ人が反乱をおこすのではないかと考えたので、野獣のように怒り狂ってエジプトを出発し、武力で町を占領した。5-12王は道で出会う者をだれかれの区別なく殺し、家に逃げかくれている者も殺してしまえと家来に命じた。5-13こうして若者や老人の虐殺、男や女や子どもや娘や幼児の殺しが行われた。5-14その三日間に八万人が殺された。その中の四万人は攻め込まれて殺され、奴隷として売られた者の数もそれに劣らなかった。5-15なおそれだけで満足せず、王は法と国の裏切り者となったメネラオの案内によって、世界中でもっとも聖なる場所である神殿にあえて足を踏みいれようとした。5-16彼は汚れた手で聖具を取り、その場所の装飾と光栄のためにほかの王たちが贈った物を汚れた手で奪った。5-17町に住んでいる者の罪のために主が憤られ、そのためにこの場所をしばしの間見放しておられることを理解できないほど、アンティオコはおごり高ぶっていた。 民の汚れが神を遠ざけている 5-18もし民が罪に汚れていなかったなら、かつて宝庫を調査するためにセレウコ王が送ったヘリオドロの身に起ったように、そこに足を踏み入れるやいなやすぐむち打たれ、その無法なやりかたを押しとどめられたにいちがいない。5-19しかし、主が民を選ばれたのはその場所のためではなかった。民のためにその場所を選ばれたのである。5-20そのために場所も民が受けた災難を受けてのち、民が受けた繁栄も分け合った。全能者の憤りによって見捨てられた聖所は大君主と和睦したとき、以前の光栄をとりもどした。 5-21アンティオコは神殿から千八百タレントを奪い、その高ぶりによって、陸も船で行け海も徒歩で行けると思いこむほど心をおごらせ、急いでアンティオキアに帰っていった。5-22だが王はその国をしいたげるために、代理者としてエルサレムにフィリッポをとどめておいた。この人はフリギアの国籍であったが、自分を代理として立てた王自身よりも残虐な性格の持ち主だった。 5-23ガリジムの山(注:ゲリジム山、北王国イスラエルの神殿の遺跡があり、サマリヤ人の聖地)にはアンドロニコをとどめた。そのほかメネラオもいた。メネラオはユダヤ人を憎みに憎み、だれよりも同胞に対して厳しかった。5-24さらに王はムジア人の隊長アポロニオに二万二千の軍隊を率いさせており、成年者全部を殺し、女と未成年者を売れと命じた。 安息日の虐殺 5-25アポロニオは平和を装ってエルサレムに入り、安息日の聖日まで待った。そしてユダヤ人が休日に入ったのを利用し、家来を武装させ、行進せよと命じた。5-26その行進を見ようとして出てきた者を一人残らず殺し、武装兵をひきつれて町をめぐり、数多くの人を殺した。 マカバイのユダ 5-27ところがマカバイといわれるユダは、ほかの九人とともに荒野に逃れ、山の中で仲間とともに野獣のような生活をおくり、汚れた者とならぬように草だけしか食べなかった。 ---この著者は、ユダが祭司マタティアの子の一人であることを知らないのか、それとも、わざとこのようないい加減なことを書いているのか、いずれにしても他は推して知るべしである。 |
次へ |